SHI GO TO

仕事に必要だと思ったメモを
日々つれつれと積み重ねております

伝言板の使い方がわかってない

2023-09-27 14:33:17 | 日頃の気付き
伝言板の使い方がわかってない人は
時代遅れも甚だしいです。

仕事で使っている伝言板は、
仕事の関係者が確認すべき内容を共有しましょう
個人間の確認は伝言板ですると他の人の
情報へのアクセスを妨げますのでアウトです。

使い方を工夫しましょう。
例えば深く深く確認したいのであれば
新たな伝言板をたてずに
その中にネストする形で質問を書き入れます。

伝言板の汚れはアクセスを妨げます
他の人の使い方確認しました?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒエラルキーで対応を変える

2023-09-27 10:44:45 | 日頃の気付き
ヒエラルキーばかり気にしている人がいます
これも残念な人の典型です。

この人は、同じ意見でも誰が言ったかによって
手の平をすぐに返します。

自分の後輩や自分が自分よりも劣ると思っている人が
発言をすると、それを烈火のごとく否定するのに、

まったく同じ意見を、自分より立場の上の人から発言されると
慇懃無礼にその発言を褒め称えます。

結果、相手から白い目で見られるのことになるのです。
その相手は未来あなたと同等の権限を得ませんか?
あなたどんどん未来の自分への敵を生産していますよ

あれ?アンケートは少ない方がいいのではないかって言ったら
アンケートは沢山っていいましたよね?

どんなに多くても10個って言ったら
少なくとも20個って言いましたよね?

そこで記入する人が困る、
そんなに長いアンケートには答えないのではないかっていったら
それでもかまわないって言いましたよね?

なのに、アンケート数会議で10個以下に抑えられていますけど……
しかも、理由はアンケートそんなにあったら書かないよっていう
理由でしたよね……。

えっと…なんで私がいうと烈火のごとく否定で
なんで他の人がいうと、自分の意見も言わず許諾なんですか???

ださ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くそすぎる件名

2023-09-27 10:39:04 | 日頃の気付き
もっとも悪なことがあります。
Re主義の方々……。

この方々は常々Reで返信することに命をかけています。
ですので、一度始まったやり取りを
話題が変わってもmつねづね引きずります。

もしかしたら会話している当時は良いのかもしれません
しかしながらこれは未来となったときに
なんの会話をしているのかいちいちメールの内容を
しっかりと読み解かなくてはならず、
未来の自分に対する負の遺産となります。

また、ほかの人が参照にしようとしても
(取引先とのメールはあなただけのものではなく、
 会社全体の資料です)

全く見当がつきません。
あなただけがよろしい、ご都合主義のメールのやり取り
そろそろ卒業しませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒ってないのに怒っているといわれる

2023-09-27 10:35:00 | 日頃の気付き
怒ってないのに怒っているといわれますか?

それは、その時点での発言が問題だと
勘違いされているかもしれません。

確かにその発言に怒気がこもっていることもあるでしょう
しかしながらたいていの場合の原因は、

普段のあなたの行いのせいなのです。
というのもあなたの行いは常々見られています。

壁に耳あり、障子に目ありなのです。

あなたの普段の言動や行動から、
あなたは怒っていなくてもこの人は怖いなって思われていると、
その発言が怖い、つまり怒っていると相手からは感じるのです。

あなたがもしも印象を変えたいのなら普段の生活にこそ、
要因があるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会話が通じないのはなぜ?

2023-09-27 10:25:34 | 日頃の気付き
会話が通じないのはなぜ?

相手のせいでしょうか?
相手のせいもあるでしょう。
しかし会話を通じさせたいなら、
自分が変わる必要があります。

なぜならあなたがいくら望んでも相手を変えることはできないからです。
無理に変えようとしたらハラスメントで訴えられます。

そういった人間は相手にしないか、
どうしても意思疎通が必要な場合は、
あなたがもっと相手に伝わるように工夫するしかありません。

残念ながら、相手に理解度の向上を求めても絶対に伝わりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする