SHI GO TO

仕事に必要だと思ったメモを
日々つれつれと積み重ねております

バカはあなた

2024-05-29 22:28:00 | 日頃の気付き
説明の聞けない人は、相手の話を最後まで聴こうとしない人です。
まずは相手の話を最後まで聞きましょう。
あなたは、常々自分のターンが来るのをいまかいまかと
待ち侘びすぎています。だから相手の話が聴けないのです。
話を聴けないということはそこに論理的な会話は生まれません。
論理的な会話が生まれないという事はお互いにストレスですし
正しい方向に進めません。なぜあなたは相手の話を聴き終わる前に
常に、自分の話をすることばかり考えているのですか?
相手はちゃんとわかっていますよ。わからないのは相手ではありません。
あなたです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPOを考えなさい、そのアイデアTPO無視していませんか?

2024-05-29 22:02:05 | 日頃の気付き
今さらは悪です。思いつきでアイデアを発言する人がいますが、
アイデア出しの段階でならどんどん出すべきです。


しかし、締め切りが迫ってから言い出すのは論外です。
今はそのタイミングですか?


追求することは大事ですが、締め切りも同様に重要です。
日本人は働きすぎで、タイミングの悪い思いつきがその一因です。


あなたの思いつきが素晴らしいアイデアかもしれません、ただそれは
今やるべきことですか?今からやって、費用対効果を満たしていますか?


あなたの思いつきに毎回付き合う人たちはうんざりしています。
そういう時、あなたは「最高を目指そう」と奮起を促します。
素晴らしい想いですね、ただしそれは体調を壊さない範囲で行うべきです。


無理して倒れる寸前まで頑張るのは健全ではありませんし、良いものも生まれません。
遊びのない人生からは素敵なアイデアは生まれないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功を掴むための第一歩:行動しないリーダーに喝!#リーダーシップ #行動力 #成功への道

2024-05-29 16:59:12 | 日頃の気付き
まずは自分が行動することが大切なんじゃないかな?
なぜか、最初に動くべき人が最後の最後まで動かないことがあるけど、それはどうしてなんだろう?もしかして、人の出方を見て、美味しいところだけを最後に持っていこうとしてるのかな?そうだとしたら、それはちょっとずるいと思うよ。
君が担当者なら、誰よりもそのことを理解しているはずだよね。だから、君が先頭に立って対応するべきだと思うんだけど、どうして人の影に隠れて、先頭に立とうとしないんだろう?そんな態度では、周りの信頼や尊敬は得られないんじゃないかな。
君が思うようにことが進まないのは、君が無意識に安全圏に逃げ込んでいるからだと思うんだ。周りの人はそれに気づいて、疎ましく思っているのかもしれない。
そろそろ、責任を持って先頭に立ってみない?君が率先して行動することで、周りも君を見直し、信頼してくれるようになると思うよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わかりやすく伝える力」が弱いと、未来は暗いまま

2024-05-28 13:58:57 | 日頃の気付き
伝える力を磨くことは、あなたの未来を切り拓く重要な鍵です。
アルベルト・アインシュタインは、 「何でもできるだけシンプルに、でも過度に単純化してはいけない」と 述べています。 この言葉は、コミュニケーションの本質を見事に捉えています。
私たちは他人の意見を完全に理解することはできません。 たとえ察しの良い人でも、それは同じです。 だからこそ、わかりやすく伝える努力は常に重要です。
能力は複利のように増えていきます。それは伝え方でも同じです。
ベンジャミン・フランクリンは、 「知識への投資は、常に最高の利益を生む」と言いました。 つまり、日々努力してわかりやすく伝える努力をすれば、 あなたは段々と伝えるのが上手な人になるでしょう。
では、具体的にどうすればよいのでしょうか。 まず、明確なコミュニケーションを心がけましょう。 これによって、あなたの意見や意図は相手により伝わりやすくなります。
反対に、伝える努力を怠り、簡潔に答えようとするだけでは、 次第に相手に伝える能力を失ってしまいます。 あなた、いいねサインや、スタンプだけでコミュニケーションをとる 怠惰をしていませんか?
ウィンストン・チャーチルは、 「コミュニケーションの最大の問題は、理解されたと誤解されることである」と言っています。
これを避けるためには、伝える努力を惜しんではいけません。
さらに、あなたの話がいまわかりにくいのは、 過去に伝える努力を怠った結果です。
メールの件名の付け方やファイル名の付け方も同じです。 伝える努力をしないと、正しく伝わりませんから あなたの意図する結果を得難くなります。 仕事はどんどん遅くなります。 これは、あなたの過去の行動が 現在に影響を及ぼしている証拠でもあるでしょう。
スティーブ・ジョブズの言葉を思い出してください。 「質に対する愛情は、仕事の真心を生む」。
あなたの未来のために、今こそ変わりましょう。 伝える力を磨き、未来の成功を手に入れるために。
わかりやすく伝える努力を続けることで、 あなたは相手に明確にメッセージを伝えられるようになります。
これができる人は、どんな環境でも成功することができます。 今のあなたのわかりやすく伝える努力が、未来のあなたを輝かせるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ばなければ未来は破滅!今すぐ知識を武器にしないと手遅れになる!

2024-05-28 13:42:38 | 日頃の気付き
知識は未来への最大の投資です
なぜなら知識は倍増する力を持っているからです。


フランシス・ベーコンが言った
「知識は力なり」


という言葉は、単なる格言にとどまらず、
成長と成功の基盤となる真理です。


知識が増えることで、新しい知識を取り込む際により深く理解できるようになります。
そして、より深い理解は、得られる知識の量を、知識がなかったときと比べて飛躍的に増やします。


このように、知識はまるで複利のように、持てば持つほど次に得る知識を倍増させてくれるのです。


ウィンストン・チャーチルは
「私は学び続けることで未来を予測する」


と言いました。学び続けることで、未来はより明確に描くことができるのです。


今の学びが質の高いものであればあるほど、未来のあなたに返ってくる成果も非常に大きく、質の高いものになるでしょう。


しかし逆に言えば、今学べることをしっかり学ばなければ、
将来得るものの価値は大きく目減りするでしょう。


アルベルト・アインシュタインも
「学ぶことをやめたとき、あなたは成長することをやめたのだ」


と述べています。


得られるはずだった知識が減り、未来が暗いものになってしまうかもしれません。


スティーブ・ジョブズの言葉
「今を生きよ」を思い出してください。


今この瞬間にどれだけ学びに投資するかが、あなたの未来を形作るのです。
学びの価値を理解し、未来のあなたへの投資を惜しまないでください。


人生は選択の連続です。


あなたが今、学ぶか学ばないかの選択が、未来のあなたの姿を決定します。
学び続けることで、未来の自分に誇れる人生を築いてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする