「今週から水筒にお茶をもってきてもいいです」
小学校に入学した娘のおたよりプリントに書いてありました。
登校する子供たちを見ると、みんな肩から
水筒を提げています。
ふーん、いまどきの小学生はお茶をもっていくのか。
私たちの子供の頃は、なかったけどな~。
いまは、熱中症の予防などもあるのでしょうか?
自分が子供の頃って、どうしてたのかな?
喉が渇いたら、水道の水なんかをのんでたかな?
うちは小学校までも遠いし、とにかくランドセルと荷物で
手一杯。水筒は重いし・・・今日は、いいか・・・
そう思っていたのですが、今日は「たいいく」があって、
「今日みんな水筒もってきてたよ」
「体育の後、喉が渇いて、お茶飲みたかったのに」
まだお友達の少ない娘は、きっとまわりの子を
うらめしそうに眺めていたに違いない・・・
・・・悪い事したな~気づいてあげればよかった。
そういえば帰りも暑くて赤い顔して帰ってきました。
今日は、小さな水筒に少しだけお茶を入れてもたせました。
保育園のときは、在園時間が長いこともあって
ステンレスボトルの水筒をもっていっていました。
これは、今の娘には重過ぎるかも。
夏になる頃には、持っていけると冷たいお茶も飲めるだろうに。
そろそろ疲れもでてきたようです。
まだまだ気を張っていますが、大丈夫でしょうか。
小学校に入学した娘のおたよりプリントに書いてありました。
登校する子供たちを見ると、みんな肩から
水筒を提げています。
ふーん、いまどきの小学生はお茶をもっていくのか。
私たちの子供の頃は、なかったけどな~。
いまは、熱中症の予防などもあるのでしょうか?
自分が子供の頃って、どうしてたのかな?
喉が渇いたら、水道の水なんかをのんでたかな?
うちは小学校までも遠いし、とにかくランドセルと荷物で
手一杯。水筒は重いし・・・今日は、いいか・・・
そう思っていたのですが、今日は「たいいく」があって、
「今日みんな水筒もってきてたよ」
「体育の後、喉が渇いて、お茶飲みたかったのに」
まだお友達の少ない娘は、きっとまわりの子を
うらめしそうに眺めていたに違いない・・・
・・・悪い事したな~気づいてあげればよかった。
そういえば帰りも暑くて赤い顔して帰ってきました。
今日は、小さな水筒に少しだけお茶を入れてもたせました。
保育園のときは、在園時間が長いこともあって
ステンレスボトルの水筒をもっていっていました。
これは、今の娘には重過ぎるかも。
夏になる頃には、持っていけると冷たいお茶も飲めるだろうに。
そろそろ疲れもでてきたようです。
まだまだ気を張っていますが、大丈夫でしょうか。
急に、春ではなく初夏のような気候に、、、、暑いほどですね。
鬱々と過していて、久し振りにPCに向っています。
うさちゃん一年生になって頑張っているのでしょうね。。
お友だちたくさん出来ると良いですね。
なぼさん、うさちゃんとベイビーちゃん大変でしょうけど頑張ってください
っというか、以前KAMEさん経由でお邪魔させて頂いたことがあります(でも、コメントは残さなかったかな?)
なぽさんと同じで、うちにも6歳違いの二人の娘がいます。
次女の方が今春、小学校1年生ホヤホヤです。
11日に入学式があり、翌日から水筒を持たせてます(やっぱり学校の勧めで)
重いし、荷物になるからどうかなーと思ってましたが、やっぱり、お友達が飲んでると飲みたくなるようです。
全然飲んでなかったり、水筒を忘れてくる日もありますが・・・やppり、持って行きたいようです。
その代わり、水筒の準備は自分でするように言い聞かせてます。1度、ふたがきちんと閉まってなくって大変でした
うちは、まだまだ保育園児気分が抜け切れなくって・・・マイ・ペースです。気なんて全然張ってなくって。
一緒に通学するお友達に迷惑かけてるんじゃないかって気持ちで、今朝も送り出しました。
今朝といえば、なぽさんも福岡でしたよね。
地震、大丈夫でしたか?
大丈夫でしたか?
山梨はまだ水筒の話はありません。
運動会の練習のとき&冬のお茶うがいの時だけですよ。
学校まで遠いと心配ですよね。
ウチも以前学区の一番はじっこだったので雨の日や荷物の多いときなどハラハラしましたが、心を鬼にして送り出してました。
後で聞いたら、お母さんによっては送り迎えしてたそうで・・・
でもソッチは根性ついて強くなりました。
あっという間に春がきたとおもったら、もう半袖の季節。
ちょっとついていけない私です。
ばたばたと衣替えをしています。今日は娘は半袖で
登校していきました。
黄色い帽子と大きなランドセルが、とてもかわいいですよ。
長女のときはベビーとの生活にどっぷり漬かって・・という感じでしたが
2人目ともなるとそうもいかず、大変です。
大変と思わずに楽しく過ごしていきたいと思います。
ご訪問&コメントありがとうございます。
すまいるさん、福岡の方ですよね。
地震大丈夫だったでしょうか・・・
割れたお皿よりも、子供たちのこころのキズが心配な毎日です。
どうしてよいかもわからず・・・頑張りましょうね。
気なんか張らず、マイペースが一番!!
やっと2週間が過ぎ私も娘も疲れています。
来週は、家庭訪問に歓迎遠足。
GWでやっと一息というところでしょうか。
うちも同じマンションの上級生が一緒に登校してくれているので
迷惑をかけないか心配。朝も早起きができなくて。
自分も心配な私です。
水筒は、飲んでこない日もありますが、自分がもっていきたいというので
とりあえずもたせています。
でも荷物の多い日は帰りが大変みたいですね。
ご心配ありがとうございます。
最近治まってきていただけに、ショックでした。
たぶん娘はもっとショックだったでしょうが。
小学校が遠いのは知っていましたが、やはり一応校区内だし。
強くなる!と信じて送り出しています。
帰りもそろそろ一人でも大丈夫だと思うのですが
まわりの方が迎えにでられるので、家の近くまででて
まっています。
初日は、安心のためにとランドセルにいれておいた
地図を手に帰ってきたので、ちょっと娘は不安なのかな?
まだまだ小さな肩にランドセルや荷物が大変そう。
でも地域や周りの方々で協力しながら子育てをしてるんだなと
感心しています。
黄色い帽子の1年生をご近所の方も面倒みてくださるし、
昨日は朝雨がひどかったのですが、朝電話がかかってきて
1階のエントランスに集合!とのことだったので
行ってみると、大きな車をもっている方がモリモリ
子供を乗せて学校まで送ってくださるとのことでした。
遠いながらも子供は子供でいろんな経験をしながら
大きくなると思います。
そのうちトイレが間に合わなかったり、遅刻したり
いろんな事があって、学ぶことも多いんでしょうね(笑)。
頑張れ1年生。