![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/43/5917a5a508609fc11547acb917bd807e.jpg)
長女のピアノの発表会でした。今回は保育園のホールでの会でした。
今回は、曲がなかなか仕上がらなかったので、とても心配でした。
先生宅でのレッスンのときも、自宅での練習のときも
何度も何度も涙をながしながら練習してきました。
全体的に練習不足かな~?というかんじはあったものの
子供達の頑張りがみえて、とてもよい発表会でした。
保育園のキーボードを何台も借りてのアンサンブルもあり、
最後には金管楽器バンド「ザ・小ブラス」のみなさんと
クラリネットの通称「日野のおじちゃん」のゲスト演奏もあり
クリスマス気分も盛り上がりました^^
発表会の画像はないので、懐かしい保育園の様子でも。
長女が5年間通った保育園。モンテッソリー教育の保育園です。
3,4,5歳児のお教室が控え室だったので、子供達の作品や
懐かしいモンテッソリーの教具などに触れてきました。
↑「お仕事の時間」というのがあって、子供達はそれぞれ
好きなお仕事に集中して取り組みます。
「きる」「ぬう」など生活に密着した作業を集中して。
これは、切り絵ですね、とっても上手だったので写真に撮りました。
大人でも、途中でくじけてしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/62d92d91f03713ca016af8e8388753d9.jpg)
モンちゃんは、お豆の「空け移し」が気に入ったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/876ef6e495f8a34af0dad137ea578f04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/b81fecbcb9a2ff45258c3bf2a5b2fc85.jpg)
モンテッソリーの感覚教具。
これでお勉強するわけでなく、やりたいときに触ったり見たりできるよう
自然に教室内の手の届くところにおいてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/31/d57e88f560c5933f37bf4f63991259aa.jpg)
やっぱりモンちゃんは、ぼたんつけが大好き^^
他にも、ひもむすびとか色々あります。
懐かしいなー。
長女は、縫い刺しが好きで、よく作品を持ち帰ってきました。
入園式なんかでも、式が終わったら子供達は自分の座っていた
いすを持って、教室に戻ります。
体験することで、体の大きさにあったイスの持ち方、
「どこをどう持てば、楽に持ち運べるのか」を学びます。
難しいことはわからないけれど、おもちゃで遊び時の
手首の使い方ひねりかたひとつで、脳の発達が違うそうで?
0~6歳まで、それぞれの成長段階にあった教具の使い方が
あるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/7e7922930d064482cf002855692612b0.jpg)
職場に近いことと保育時間が長いことで決めた園でしたが
とても熱心で、次女三女も通えたらな~と思います。
長女のときに4~5箇所の園の資料をみましたが、ほとんどが
モンテッソリー教育を取り入れていました。
他の園は、どんな感じなのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/b4ba6ca8ec3db9b3448b6e8c4f5c3973.jpg)
「好きなところに連れて行くよ」
頑張った長女に、おつかれさま。
長女が希望するお店にお昼を食べに行きました。
ああ、モンちゃんが静かに出来なくって、ママは疲れたわ。
就活中の私は、願書をもうひとつ取りに行って、本日の業務終了。
今回は、曲がなかなか仕上がらなかったので、とても心配でした。
先生宅でのレッスンのときも、自宅での練習のときも
何度も何度も涙をながしながら練習してきました。
全体的に練習不足かな~?というかんじはあったものの
子供達の頑張りがみえて、とてもよい発表会でした。
保育園のキーボードを何台も借りてのアンサンブルもあり、
最後には金管楽器バンド「ザ・小ブラス」のみなさんと
クラリネットの通称「日野のおじちゃん」のゲスト演奏もあり
クリスマス気分も盛り上がりました^^
発表会の画像はないので、懐かしい保育園の様子でも。
長女が5年間通った保育園。モンテッソリー教育の保育園です。
3,4,5歳児のお教室が控え室だったので、子供達の作品や
懐かしいモンテッソリーの教具などに触れてきました。
↑「お仕事の時間」というのがあって、子供達はそれぞれ
好きなお仕事に集中して取り組みます。
「きる」「ぬう」など生活に密着した作業を集中して。
これは、切り絵ですね、とっても上手だったので写真に撮りました。
大人でも、途中でくじけてしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/0e790f050ef78e034676c5e436b5e8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/62d92d91f03713ca016af8e8388753d9.jpg)
モンちゃんは、お豆の「空け移し」が気に入ったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/876ef6e495f8a34af0dad137ea578f04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/b81fecbcb9a2ff45258c3bf2a5b2fc85.jpg)
モンテッソリーの感覚教具。
これでお勉強するわけでなく、やりたいときに触ったり見たりできるよう
自然に教室内の手の届くところにおいてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/1a16db6d7de50cd727d148c99cb81828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/31/d57e88f560c5933f37bf4f63991259aa.jpg)
やっぱりモンちゃんは、ぼたんつけが大好き^^
他にも、ひもむすびとか色々あります。
懐かしいなー。
長女は、縫い刺しが好きで、よく作品を持ち帰ってきました。
入園式なんかでも、式が終わったら子供達は自分の座っていた
いすを持って、教室に戻ります。
体験することで、体の大きさにあったイスの持ち方、
「どこをどう持てば、楽に持ち運べるのか」を学びます。
難しいことはわからないけれど、おもちゃで遊び時の
手首の使い方ひねりかたひとつで、脳の発達が違うそうで?
0~6歳まで、それぞれの成長段階にあった教具の使い方が
あるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/7e7922930d064482cf002855692612b0.jpg)
職場に近いことと保育時間が長いことで決めた園でしたが
とても熱心で、次女三女も通えたらな~と思います。
長女のときに4~5箇所の園の資料をみましたが、ほとんどが
モンテッソリー教育を取り入れていました。
他の園は、どんな感じなのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/b4ba6ca8ec3db9b3448b6e8c4f5c3973.jpg)
「好きなところに連れて行くよ」
頑張った長女に、おつかれさま。
長女が希望するお店にお昼を食べに行きました。
ああ、モンちゃんが静かに出来なくって、ママは疲れたわ。
就活中の私は、願書をもうひとつ取りに行って、本日の業務終了。
おじゃまカメェ~♪
長女ちゃん発表会お疲れぇ(・ω・)ノ
v(・_・)ヾ('-'*) エライエライ
>好きなところに連れて行くよ」
一瞬水族館かと・・・
さすが、なぽサン一家いけす料理(ーー;).。oO(想像中)
泣きながら頑張ってえらかったですね
うちも来週長女のピアノ発表会があります♪
クリスマスイブの日なんです
もう泣きながら練習ってことは無いけど、うちも練習不足です。
発表会楽しみです♪
>一瞬水族館かと・・・
あはは♪私も自分でUPしながら思っちゃった・・
これじゃあ、わかんないな~って(笑)
んもう、発表会が近くなっても全然弾けないから
こっちのほうがハラハラしちゃいました。
お昼は、どこか好きなところへ・・・
マックとびっくりドンキーと刺身天ぷらを迷うところが
まだまだカワイイです^^
上等なお店じゃないの~なんでもあるお店(笑)
モンちゃんがイクラ軍艦と唐揚げとポテトと茶碗蒸し。
モンちゃんのごほうびみたいなもんでした~~。
うわ~イブに発表会ですか!!
うちも去年は3月に、だったんだけど、年末の忙しいときに~
(保育園の子供達は前の週にお遊戯会があったばかりで)
でもやはりこの時期がいいみたいでした。
クリスマスの気分も盛り上がって、とってもよかったですよ。
安心して歳もこせますし(笑)
クリスマス前だというのに、旦那さまが長女におみやげを。
んもう~~娘には甘いんだから!!
私もなんか欲しい~~~(えっ?そういう問題じゃない?)