ひとりごと。記事を公開するかどうか迷いました。
後日この記事は、削除するかもしれません。
スルーしていただいてもかまわないので・・・・。
------------------------------------------------
昨日は、小学校の参観&懇談会でした。
すごく疲れて、夜はモンちゃんの相手をしつつ、目がつぶれそうなくらい
だったのに、なんだかイライラして、結局眠れませんでした。
2年生の娘の担任、今年は「はずれ」でした。
先生は選べない。
だけど、あれこれと言ってはいけないことですね。
とくに、子供のまえでは。
ちらちらと気になることを耳にしつつ、あれこれ言うことは
できないので、今年はしっかり娘をみていかねば。
それでいい・・・そう私は思っていました。
クラスの子供たちも最初はグダグダと文句を言っていたものの
最近では、あまり学校のことを口に出さなくなり、
娘のモチベーションもかなり下降気味の様子で気になっていました。
(小学校の低学年は、すごくすごく大事な時期なんです)
参観後の懇談会。
モンちゃんもぐずぐず言っていたので、迷いましたが、
せっかくなので参加することに。
内容は、他のクラスと違っていました。
私は、娘から何も聞いておらず、知らなかったのですが
先週末に、クラスで問題があったらしく、
先生からの状況説明と謝罪でした。
学校での出来事を子供から聞いた保護者から、匿名で
学校長への抗議の電話があり、
「教師として、あるまじき行為」として、その翌日
当事者である子供と父兄への謝罪、
クラスの子供たちへの謝罪を行ったそうです。
その出来事をまったく娘からも聞いていなかったことも
ショックだったのですが、懇談会後にもっとショックなことが!
夏休み前の懇談会。
他のクラスは20名ほどの保護者と、一学期のまとめや
子供たちの様子について、かなり盛り上がっていたようです。
うちのクラスは、先生の謝罪と夏休みの宿題についてふれて、おわり。
参加者も最終的には、司会進行を除いて4、5名でした。
いつも無理して参加しても「やっぱり行ってよかった」と
思うのですが・・・・・・
懇談後、長女の机のひきだしを一緒に掃除したり、
懇談に使用した机を片付けていると、私が最後に残りました。
普通、先生とお話ししたくて、お母様方も残っておられることが
多いのですが・・・・
すると先生の口から、耳を疑うような言葉が!
匿名で校長に抗議の電話をしたのは、
私ではないかと言うのです。
うちの長女は、ちょっと感受性が強いところがあって、
そういうところから、長女が家に帰って大げさに話したのでは
ないのか?先生はそういうのです。私に面と向かって。
「犯人探し」気になるのはわかりますが、
それは意味のないことでは??
私や娘に対して、そのような考えをもっているということに
大して、何か胸の奥にやるせない想いが。
怒りというのとも少し違う気がします。
もちろん、腹立たしい気持ちもあるのですが、いろんな気持ちが
ごちゃまぜになった、とても複雑な気持ちです。
今日は、早く寝なければ、体がもたない・・・と思いつつ
結局一睡もできませんでした。
このような記事を残すことは不本意なのですが、
どうしても気持ちが落ち着かないので、
何か吐き出してしまいたいような、そんな気持ちです。
旦那さまとも、娘の話をもっと聞いていこうと話し合いました。
・・・でも娘も話さないんですよね・・・
自分から話すのは、給食の話くらいかな?
その日の行事で「今日の○○は、どうだった?」とか
できるだけ会話をひきだそうとするんですが、難しいです。
子供が大きくなったらなったで、悩みはつきませんね。
------------------------------------------------------
コメントいただいても、きちんとお返事できないかもしれません。
または、後日、記事を削除するかもしれませんので、
あらかじめご了承いただきたく、存じます。
後日この記事は、削除するかもしれません。
スルーしていただいてもかまわないので・・・・。
------------------------------------------------
昨日は、小学校の参観&懇談会でした。
すごく疲れて、夜はモンちゃんの相手をしつつ、目がつぶれそうなくらい
だったのに、なんだかイライラして、結局眠れませんでした。
2年生の娘の担任、今年は「はずれ」でした。
先生は選べない。
だけど、あれこれと言ってはいけないことですね。
とくに、子供のまえでは。
ちらちらと気になることを耳にしつつ、あれこれ言うことは
できないので、今年はしっかり娘をみていかねば。
それでいい・・・そう私は思っていました。
クラスの子供たちも最初はグダグダと文句を言っていたものの
最近では、あまり学校のことを口に出さなくなり、
娘のモチベーションもかなり下降気味の様子で気になっていました。
(小学校の低学年は、すごくすごく大事な時期なんです)
参観後の懇談会。
モンちゃんもぐずぐず言っていたので、迷いましたが、
せっかくなので参加することに。
内容は、他のクラスと違っていました。
私は、娘から何も聞いておらず、知らなかったのですが
先週末に、クラスで問題があったらしく、
先生からの状況説明と謝罪でした。
学校での出来事を子供から聞いた保護者から、匿名で
学校長への抗議の電話があり、
「教師として、あるまじき行為」として、その翌日
当事者である子供と父兄への謝罪、
クラスの子供たちへの謝罪を行ったそうです。
その出来事をまったく娘からも聞いていなかったことも
ショックだったのですが、懇談会後にもっとショックなことが!
夏休み前の懇談会。
他のクラスは20名ほどの保護者と、一学期のまとめや
子供たちの様子について、かなり盛り上がっていたようです。
うちのクラスは、先生の謝罪と夏休みの宿題についてふれて、おわり。
参加者も最終的には、司会進行を除いて4、5名でした。
いつも無理して参加しても「やっぱり行ってよかった」と
思うのですが・・・・・・
懇談後、長女の机のひきだしを一緒に掃除したり、
懇談に使用した机を片付けていると、私が最後に残りました。
普通、先生とお話ししたくて、お母様方も残っておられることが
多いのですが・・・・
すると先生の口から、耳を疑うような言葉が!
匿名で校長に抗議の電話をしたのは、
私ではないかと言うのです。
うちの長女は、ちょっと感受性が強いところがあって、
そういうところから、長女が家に帰って大げさに話したのでは
ないのか?先生はそういうのです。私に面と向かって。
「犯人探し」気になるのはわかりますが、
それは意味のないことでは??
私や娘に対して、そのような考えをもっているということに
大して、何か胸の奥にやるせない想いが。
怒りというのとも少し違う気がします。
もちろん、腹立たしい気持ちもあるのですが、いろんな気持ちが
ごちゃまぜになった、とても複雑な気持ちです。
今日は、早く寝なければ、体がもたない・・・と思いつつ
結局一睡もできませんでした。
このような記事を残すことは不本意なのですが、
どうしても気持ちが落ち着かないので、
何か吐き出してしまいたいような、そんな気持ちです。
旦那さまとも、娘の話をもっと聞いていこうと話し合いました。
・・・でも娘も話さないんですよね・・・
自分から話すのは、給食の話くらいかな?
その日の行事で「今日の○○は、どうだった?」とか
できるだけ会話をひきだそうとするんですが、難しいです。
子供が大きくなったらなったで、悩みはつきませんね。
------------------------------------------------------
コメントいただいても、きちんとお返事できないかもしれません。
または、後日、記事を削除するかもしれませんので、
あらかじめご了承いただきたく、存じます。
そんな事をする大人が教師をしてていいのか。
勉強の出来不出来で教師が選ばれるから
こんなことになっちゃうんですよね。
日本の大学は、入ったら出るのが簡単。
職業への適性が無いのに気づかずに
卒業し、試験合格し、いわゆる「教師」になれちゃうから。
生徒(親)側も先生を選べるといいのに。
私もノイローゼ(病的な)の先生が担任だったことがあります。
明らかに「変」で、問題起こしまくり。(先生が。)
そんなこんなで学校いくのが本当に嫌な時がありましたが、返って生徒が一致団結したの。
しかも、その後先生は精神科に入院。
酷い半年だったけど、勉強になりました。
でも中学一年のときだから、ある程度キチンと自分で捉えて考えられる年だったから・・・。
小学校低学年はそう簡単ではないですよね。
なぽさん・・・・。
心中お察しします・・・。
上の先生たちが良策を立ててくれることを期待します。
ちょっと、コメントレスでごめんなさい。(寝転びながら読ませて頂く事が多くて・・)
今は・・飛び起きました。
なんて・・言う先生。
本当に、外れなんてものじゃないですね。
しかも、犯人探し??で、面と向かって聞くなんて・・
もしかして・・
うさちゃんが、何も言わないのは、先生に何か??言われたのかな??なんて心配になりましたが。
大丈夫ですか・・
うまく書く事ができませんが。
なぽさんの心が、少しでも軽くなられるように・・
本当に、そう願ってます。
お返事は要らないですからね。
まだ反省されてないのですね。
犯人探しだなんて・・・。
きっと、お子さんは先生のそういう態度や発言を強く受けて、家でも話せないのでしょうね。
お子さんのことを考えると胸が痛みます。
もちろん、そんな罵倒を受けたなぽさんも・・・。
最近、先生の指標が問われてますが、現実問題ですね。
打開策が開けること、なぽさんとお子さんがのびのび出来る環境が作られることを望むばかりです!
なぽさん!私はなぽさんの味方ですよ!(頼りないけど・・・)
その先生に、親子で疑われて
面と向かって犯人にされてしまったということですか?
なぽさん、さぞやお疲れでしょう。
心中お察しいたします。
まずは何よりも、なぽさん親子が犯人でないということをはっきりさせたいですよね。
なぽさん、娘さんのためにも泣き寝入りはダメですよ。
今、行動しないと犯人だと認めたことになってしまいます。
きちんと名乗って、学校長にお話されるべきだと思います。
匿名で抗議される方もどうかと思いますが
無関係の人に、簡単に疑いの目を向ける担任の
やり方を直接聞いていただくべきです。
実際、うちのこの小学校時代
に担任としてふさわしくないと判断が下りて
担任を下りた例もありました。
娘さんのためにも、正々堂々と対処されてくださいね。
あたたかいお気持ちと言葉をありがとうございます。
とても励みになりました。
お返事も書いてみたのですが、やはり読み直して、
この公の場では、どうなのかな・・・と考えてしまいました。
とても難しい問題で、慎重に対処したいと思います。
良くも悪くも娘に影響の大きいことだと思うので。
まだまだ私自身、考えがまとまらない状態です。
時期的にも夏休み前ですし、本当はもうちょっと時間が
欲しいところなのですが・・・・
まわりの方や子供たちにも話を聞いて。
この事件に関してもそうなのですが、子供たちの
日々のこともかなり改善が必要な状態で、深刻です。
家庭で気を引き締めて!そう思われた方も多いようですが
実際は低学年ということもあって、かなり先生の
影響も大きく、3ヶ月たった今、歯止めがきかない状態に。
とにかく娘が心配で・・・あれこれと悩んでいます。
なんか学校に任せるのが不安になる感じですね。
その先生は形だけの謝罪をされたんですね。
ひとの指摘を真摯に受け止めて更に成長しようという意識はないんでしょうか。
「何があった?」って聞いても答えてくれない子供さんって難しいですよね。
「今日、先生にどんなお話ししてもらったの?」とか、時間割気にしながら質問してみるとか、ちょっと工夫しないと難しいんでしょうかね。
他のお母様方との連携があると楽かもしれないですね。
お休みの日に、ご近所の子供達集めて何かイベントして様子見てみるとか、そういうのもありかもしれないですね
うーん、なんだかね~最近はいろいろと難しいんです。
先生も、親御さんも、本当にいろんな人が多くて。
考えさせられることも多いですね。
先生も人間ですからね、いろいろと考えることも多いんでしょうが。
入院される方や心の病で退職される方も多いです。
子供をとりまく環境が変わってきているのでしょうね。
忙しい親御さんも多いので。
今週は、お祭りなんかもあるので、足を運ぼうと思ってます。
なんだか子供に「響く」ことをしてあげれなくて、
もどかしい毎日、無力さを感じます・・・・