うさぎとかめ

ひとやすみ、ひとやすみ・・・

食育

2006年06月16日 | 子どものこと
ご存知ですか?

毎年6月は「食育月間」
毎月19日は、「食育の日」

今日は、ちょっとご紹介。
興味のある方は、のぞいてみませんか?

   内閣府食育推進室
    ホームページ  http://www8.cao.go.jp/syokuiku/index.html



--------------------------------------------------------

食育っていうと、堅苦しい感じがするけれど。

たしかにヒトの体は、食べたもので作られています。
だから、大事。
「食べること」「食べるものを選ぶこと」も大事。

無農薬の野菜、手の込んだ料理・・・確かに
これも大事なことかもしれません。

でもね、本当は、買ってきたお惣菜だって、いいんです。

一番大切なのは、『心を育てること』

一緒に考えてみませんか?





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
食育 (とも)
2006-06-16 21:39:25
食育、というとほんと堅い感じがするんですが、

要するに「ちゃ~んと食べましょう!」っていう、

ごくごく簡単なことなんですよね。

いや、簡単そうで実は難しいのかも?



なぽさんのおっしゃられるとおり、

食べること、

すなわち体をはぐくみ、心をはぐくむ、

とっても大切なことですよね。

食べることの大切さを、楽しさを、

飽食の時代だからこそ、私たちはしっかりと考えていかないといけないのでしょうね。
返信する
食育の日ってあるんですね。 (momon)
2006-06-18 11:56:54
食育。

毎日、ありがたい気持ちをもって食事をする。

沢山の人の手を経て食べ物が食卓にあがっていること、

そして沢山の命を頂いて生かされてることを学ぶ機会にする。

「いのち」の勉強ですね。

食育って、本当はわざわざ強化月間なんかを設けなくても

ふつーの家庭で、ふつーに親の役目で、

ふつーーに毎日毎日行われてるべきなんですよね。



でも。

便利さと引き換えに、

子供が食育「いのち」の教育を受ける機会が減ってしまってるんですよね。

やはり強化月間を作って考える機会がないと・・・。

つい、普段、便利さに隠れてしまいます。



「いのちは大事なんだよ」

こんなこと、言われても子供には何にも響かない。

いのちの教育は台所から。毎日の親子のふれあいの中で。

私も、反省。



なぽさんちは、

「こつこつ」作業を親子でやってらっしゃるので

いつも、「えらいな~」と思います。

だって、それって食育そのものですよね。そういう作業が。

うさちゃんはきっと、いのちの大切さをよく勉強されてるな。と思います。

返信する
ありがとうございます、お返事です。 (なぽ)
2006-06-19 11:40:16
ともさんへ。

 ともさんとこで、ご紹介いただいたんですね

 とってもうれしいです。

 ひとりでも多くの方に、へぇ~~ふぅ~んって

 思ってもらえたら、いいな~と記事にしました。



 やはり「問題」の部分に焦点をあてたものなので

 内閣府のまとめたものは、わかりにくくて、

 肝心なところは・・・いまいちだし・・・

 ちょっと、ちぇっっという感じもあるんですが

 

 どんなお母さんも、漠然としたイメージは

 お持ちなんじゃないかと思うのです。

 ちょっとした声がけで、何かが変わるのなら

 こんなにうれしいことは、ないですね!



 体も心もまっすぐに!!元気に育て~~~

 ともさんちの王子ごはんに勇気づけられてるひと、

 結構いると思いますよ~~!

 私も、そのひとり。







momonさんへ。

 モモちゃん、お熱さがったかな???



 さすがmomonさんっわかってるね~~!

 食べることもそりゃ大事なんだけど、

 食べる食べないとか、何を食べるとか、

 でも、それより大切なこともあると思うんです。



 <いのちの教育は台所から。毎日の親子のふれあいの中で。

 うんうん、そのとおりだよね~~

 基本は、食卓を囲むこと。



 子供が小さいうちは、一緒じゃなきゃ食べれないから

 当然なんだろうけど、これって結構難しいことだと

 思うんですよね~~。

 それなりの年齢になれば、勝手に食べるし、外でも

 食べるしね。

 食べることに、終わりなんてないんだもん。



 でも、完璧な人なんてどこにもいない。

 悩みながら、ため息つきながら、上手に手を抜きながら

 世のお母さんたちは頑張ってるんじゃないですかね~。

 

 (モモちゃんの職人技も見ましたよ~~~^^)



 母たちの気持ちとは裏腹に、何かが変わってきているのも

 事実。こんなに短期間に食生活を変えてしまったのは

 日本くらいなものですよ。

 怖いことです。





 
返信する
なぽさんへ (まーキュリー)
2006-06-21 10:40:32
すごくイイテーマね

食育・・・子供の意見も取り入れながら、話してみよっtかな?

“惣菜”でもいいんです・・・この言葉に救われたな~(笑)

“こころを育てる”主婦目指さなきゃ
返信する
まーキュリーさんへ。 (なぽ)
2006-06-21 11:48:55
そうそう、そうなの!

 まーキュリーさんとこにお邪魔すると、

 お姉ちゃんもお手伝いよくしてくれてるし、

 学校であったこととか話したことをよく書いてあるでしょう?

 

 そういうことが、大切だと思うんだよね。

 まだ弟くんも小さいし、無理してキッチンに立つことも

 必要ではないとおもうよ。

 

 私も、自分がそれなりに料理したいって思うけど

 夕方とかモンちゃんも機嫌が悪かったり、

 長女の勉強を見てあげないといけなかったり。

 そういう時は、やっぱり子供優先。



 ぼちぼち行こうよ~~~~。

返信する
なぽさんへ (まーキュリー)
2006-06-23 03:06:35
例え時間かかっても、子供のサインは受け止めてあげたいって思ってるの。

たまたま、私はおしゃべり好きだから、娘とかなり盛り上がれるの!!

そういうところから、進展して、“食”に関してとか、レベルUPした話いつかできるといいな~



なぽさんの子供優先って言葉・・・ココロに響いたヨ
返信する

コメントを投稿