超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波伝搬状態の統計的性質

2012-10-20 19:25:21 | 超音波システム研究所2011

超音波伝搬状態の統計的性質

 

(シャノン)
 
「通信の数学的理論」より
 
メッセージの統計的性質は
 情報源の特徴によって
 完全に定まる
 
という部分を
 
超音波伝搬状態の統計的性質は
 対象物の特徴によって
 完全に定まる
 
と、応用(注)します
 
注:洗浄効果の確認、部品検査、・・・
 
超音波の発振制御技術を応用して
 オリジナルの超音波プローブにより検討・確認しています
 
超音波の代数モデルによる制御技術
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1311
 
通信の数学的理論  http://ultrasonic-labo.com/?p=1350
 音色と超音波   http://ultrasonic-labo.com/?p=1082
 モノイドの圏   http://ultrasonic-labo.com/?p=1311
 
物の動きを読む http://ultrasonic-labo.com/?p=1074
 

Ultrasonic System Laboratory 
超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

<モデルについて>
モデルは対象に関する理解、予測、制御等を
 効果的に進めることを目的として構築されます。
正確なモデルの構築は難しく、
 常に対象の複雑さを適当に"丸めた"形の表現で検討を進めます。
その意味で、
 モデルの構成あるいは構築の過程は統計的思考が必要です。


<モデルと現状のシステムとの関係性について>
( 考察する場合の注意事項 )
1)先入観や経験は正しくないことがあると考える必要があります
2)モデルの本質を考えるためには、圏論(注)を利用することが有効だと思います
  (  実際に応用化学や量子論などで積極的に利用されています  )
注:圏論は、数学的構造とその間の関係を抽象的に扱う数学理論

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波測定技術NO.7

2012-10-20 16:02:24 | 超音波システム研究所2011

超音波測定技術NO.7

超音波システム研究所は、
 *複数の異なる周波数の振動子の「同時照射」技術
 *代数モデルを利用した「定在波の制御」技術
 *時系列データのフィードバック解析による「超音波測定・解析」技術
 *超音波測定プローブの設計・開発技術

上記の技術を組み合わせることで
 超音波伝搬実験に関する「シミュレーション」技術を開発しました。

このシミュレーション結果をもとに、
 実験に対するパラメータ設定と
 解析レベルと方法を決定しています。

この技術の応用事例として、
  超音波の発振周波数に対する、
 対象物への伝搬状態を明確に計測・確認できるようになりました。

特に、複数の超音波振動子を利用する場合には
 発振の順序、出力変化の方法、水槽内の液面の振動・・に関する
 各種(時間の経過による特性の変化・・)の問題に、
 <相互作用の影響>・・・を把握することで
 効率良く対処することが可能になりました。

その結果
 40kHzの超音波振動子を使用した
 2MHzの超音波利用が簡単になり
 洗浄・改質・攪拌・・・様々な実績につながっています。

これは、超音波に対する新しい視点です、
 今回の実施結果から
 対象物と超音波振動子の伝搬状態について、
 音圧レベルや伝播周波数の値よりも
 システム全体の超音波振動による相互作用の影響が
 大変大きいことを確認しています。
 超音波の伝搬状態を有効に利用するためには
 相互作用による伝搬周波数の状態変化を検出することが
 重要だと考えています。


なお、今回の技術を
 2種類の異なる周波数の
 超音波振動子(同時照射)に適応すると
 液循環制御により
 大変簡単に伝搬周波数の制御が実施できます。

コンサルティング事業としては、
2種類の超音波振動子の同時照射を使用するシステムを
 主体として展開しています。

 超音波システム研究所
 ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
 ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment no.442 (樹脂容器)

2012-10-20 12:49:03 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment no.442 (樹脂容器)

超音波実験 Ultrasonic experiment

<樹脂容器>を利用した超音波

超音波振動子の設置方法による
超音波(定在波)の制御例です。
 超音波専用水槽とマイクロバブルに関する最適化を行っています。

現在、この技術を発展させて
  表面改質、洗浄、化学反応促進、乳化分散・・・
  の適応技術として提案しています

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

超音波装置(標準タイプ 超音波:1式) 6頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/UltraSonicSystem1.pdf

超音波装置(標準タイプ 超音波:3式) 4頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/UltraSonicSystem1.pdf

超音波装置(総合カタログ) 15頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/UltraSonicSystem3.pdf

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ultrasonic technique know-how no.11

2012-10-20 11:04:02 | 超音波システム研究所2011

Ultrasonic technique know-how no.11

Ultrasonic technique know-how no.11

The propagation state of an ultrasonic wave is measured.
超音波の伝搬状態を計測しています

It is in the irradiation state by two kinds of ultrasonic waves (28kHz 72kHz).

2種類の超音波(28kHz 72kHz)による照射状態です

 Ultrasonic System Laboratory 

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

超音波装置の最適化技術をコンサルティング提供
http://ultrasonic-labo.com/?p=1401

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波<照射>技術no.76

2012-10-20 08:23:26 | 超音波システム研究所2011

超音波<照射>技術no.76

Ultrasonic Cavitation Control.
超音波の非線形性現象を利用しています。
Ultrasonic Sound Flow water effect.
<<超音波システム研究所>>
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波の利用技術 no.11

2012-10-20 07:17:03 | 超音波システム研究所2011

超音波の利用技術 no.11

超音波の利用技術 no.11


高周波(高調波)の効果を利用した
 ナノ物質への超音波ホモジナイザー

 化学反応促進装置

 微小サイズの部品の表面応力の緩和装置

 ナノレベルの表面洗浄装置

 ・・・・・

ステンレスやガラス容器との組み合わせにより
28kHzと72kHzの超音波振動子を利用して
 音圧レベルの高い
 100kHz以上の超音波効果を利用する技術です。

 200kHzや400kHzの超音波振動子を単独で
  高い出力で使用した場合には
  一定以上の高い音圧は実現しません。

設定により
 ガラス容器内には1MHz以上の
 高い音圧の超音波伝搬状態も実現可能です


ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする