超音波の音圧測定に関する「精密プローブの製作」技術を開発
**超音波発振制御実験**
音圧測定装置:超音波テスターを利用した実験動画
**超音波発振制御実験**
音圧測定装置:超音波テスターを利用した実験動画
超音波(伝搬状態)測定・解析
ものの表面を伝搬する弾性波に関しての応用技術です。
この動画は、
ガラス容器内部の水中に設置した
超音波プローブの発振による
超音波の伝搬信号を
ガラス容器に取り付けた
超音波プローブで
受信している様子です
このような基礎実験により
様々な応用が実現しています
<<超音波システム研究所>>
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
参考 http://ultrasonic-labo.com/?p=1566
代数モデル http://ultrasonic-labo.com/?p=1311
数学的理論 http://ultrasonic-labo.com/?p=1350
音色と超音波 http://ultrasonic-labo.com/?p=1082
モノイドの圏 http://ultrasonic-labo.com/?p=1311
物の動きを読む http://ultrasonic-labo.com/?p=1074
超音波システム研究所は、
オリジナル装置(音圧測定解析システム:超音波テスター)を利用して、
超音波伝播現象における「音響流」を制御する技術を開発しました。
音響流は、大多数の超音波利用工程、
加工、洗浄、表面処理、攪拌、乾燥、乳化、燃焼、抽出・・・過程での
重要な強化因子であり、媒体内の熱交換と物質交換を著しく促進します。
ナノレベルの物質(洗浄の場合は汚れ・・)を対象とする
超音波操作では、音響流に関する制御技術は
製造効率・表面状態・・・・を大きく変える事例が多数あります。
特に、音響流とキャビテーションによる
超音波効果との関係は非線形音響学を
応用した測定解析により明確になります。
その結果、
金属・樹脂・粉末・・・の
「表面改質技術」を開発しました
この技術は、
これまでに開発した以下の技術を組み合わせることで実現しました
1)超音波による表面改質技術を開発
http://ultrasonic-labo.com/?p=1527
2)超音波の伝播現象における「音響流」を利用する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1410
3)複数の異なる「超音波振動子」を同時に照射するシステム
http://ultrasonic-labo.com/?p=1224
4)超音波の<ダイナミック特性を利用した制御>技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1142
5)超音波による金属・樹脂表面の表面改質技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1004
6)「超音波の非線形現象」を利用する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1328
7)超音波テスターによる部品検査技術を開発
http://ultrasonic-labo.com/?p=1532
8)間接容器と定在波による音響流とキャビテーションのコントロール
http://ultrasonic-labo.com/?p=1471
9)超音波機器機の超音波伝搬状態を測定・評価する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1478
10)対象物の振動モードに合わせた、超音波制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1131
11)超音波を利用した「表面弾性波(surface elastic wave)の計測技術」
http://ultrasonic-labo.com/?p=1184
オリジナルの超音波伝搬状態の測定・解析技術により、
様々な超音波の効果について
「音響流」による洗浄効果、改質効果、加工効果、攪拌効果、・・
・・・を多数確認しています。
■参考:動画
https://youtu.be/4qAL-6Zc99k
https://youtu.be/EDhY2buoE38
https://youtu.be/cFjlbmLOrKE
https://youtu.be/u99MXSoqvXY
https://youtu.be/I_njFbNqiBk
https://youtu.be/Lc6oXOkS08w
https://youtu.be/FQbxyr7LAMI
https://youtu.be/mioW-vuHiP8
https://youtu.be/22HLByHzji0
https://youtu.be/hgjpLtdP74A
https://youtu.be/3odz2E3jeU0
https://youtu.be/C93n9IrPhuw
https://youtu.be/yCUsig-JXTs
https://youtu.be/OsirzXjfHLI
https://youtu.be/wXJoC_52MUA
https://youtu.be/HC8W-ZPSbv8
https://youtu.be/1jDIu2XhOpY
https://youtu.be/JxyrDoAq0HU
https://youtu.be/B1-eaFV83nI
https://youtu.be/pfjYX7ZvcAc
https://youtu.be/0G9IEdlEyRE
https://youtu.be/qz6avJ0SA2g
https://youtu.be/2Wc0oPwMAAI
https://youtu.be/IjD2c1MnrXI
https://youtu.be/ape47_3J0Wo
https://youtu.be/o0iIvMX5DFw
https://youtu.be/NfyUKgRk5R0
https://youtu.be/5KayHZkkldQ
https://youtu.be/9T45mq24yWc
https://youtu.be/77olR3psH14
https://youtu.be/8EmfFtDDhmg
https://youtu.be/GuWavWZAYx4
https://youtu.be/-avlUAzklas
https://youtu.be/aBuSK7KI0cg
https://youtu.be/Av5eSnDc6EA
https://youtu.be/n49V-kPGdRw
https://youtu.be/lHm89xXdfVU
https://youtu.be/qrKjz0e3htk
https://youtu.be/tspdAGs_L7Q
https://youtu.be/72khpznR5Bw
https://youtu.be/2KLO2EO4__I
https://youtu.be/WrDLKlj_C_o
https://youtu.be/X4kWXtrXtyk
https://youtu.be/UGQ12fnioIY
https://youtu.be/cazEno7SnRg
***
http://youtu.be/49j2Tgf1Juk
http://youtu.be/89IzYyrZuCs
http://youtu.be/KNWxqpaGsFo
http://youtu.be/-toFwNYv7jU
http://youtu.be/2X1qX7fULY0
http://youtu.be/5BDIQum7Bsw
http://youtu.be/Y_9ysCuxDrU
http://youtu.be/LFOVBMCgwJs
http://youtu.be/MJgDqEGEu00
http://youtu.be/u3wai4L7Zj4
これは、新しい超音波利用技術であり、
超音波のダイナミック特性による一般的な効果を含め
新素材の開発、攪拌、分散、洗浄、化学反応実験・・・
に、各種操作方法として<利用・応用>できると考えています。
特に、ナノレベルの改質、分散・攪拌への応用により
付加価値の高い技術に発展しています。
なお、今回の方法ならびに技術ノウハウを
コンサルティング事業として、対応しています。
超音波洗浄機の<計測・解析・評価>(出張)サービス
http://ultrasonic-labo.com/?p=1934
脱気マイクロバブル発生液循環システム追加の出張サービス
http://ultrasonic-labo.com/?p=2906
オリジナル超音波技術によるビジネス対応
http://ultrasonic-labo.com/?p=9232
メガヘルツの超音波発振制御プローブ ultrasonic-labo
超音波システム研究所は、
シャノンのジャグリング定理を応用した
「超音波制御」方法を、実現する 制御装置(制御BOX)を開発しました。
2種類の超音波振動子(28kHz、72kHz)と
脱気・マイクロバブル発生液循環装置を
制御装置(制御BOX)でコントロールしています。
超音波伝搬状態の変化を
オリジナル製品:超音波テスターで計測・解析しています。
測定データと解析による確認で、
1MHz以上の超音波伝搬状態が実現しています。
使用している超音波
MIRAE ULTRASONIC TECH. CO
1)パワー洗浄シリーズ(28KHz 300W)
2)精密洗浄シリーズ(72/KHz 300W)
公開動画
解析動画
<ステンレス容器>を利用した超音波no.32
現在、この技術( Ultrasonic Cavitation Control )を発展させて
表面改質、洗浄、化学反応促進、乳化分散・・・
の適応技術として提案させていただいています
<<超音波システム研究所>>