超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波キャビテーションによるダメージを発生させない技術 ultrasonic-labo

2020-02-17 17:41:27 | 超音波システム研究所2011

超音波キャビテーションによるダメージを発生させない技術 ultrasonic-labo

超音波システム研究所は、
超音波の非線形性に関する「測定・解析・制御」技術を応用した、
超音波のダイナミック特性を解析・評価する技術により、
超音波振動子・水槽・液循環(各 複数の場合を含む)に関する、
超音波の相互作用を<解析・評価・制御>する技術を開発しました。

このキャビテーションのコントロール技術により
超音波キャビテーションによる表面処理効果が制御可能になりました。

これは、対象物の音響特性により
 超音波システムととして
 キャビテーションと音響流の関係について
 振動モードの変化をダイナミック制御するというシステム技術です。

特に、メガヘルツの超音波発振制御プローブを利用して
 対象物と環境による相互作用を考慮した
 以下の設定により最適化を実現します
 1)発振波形、2)発振周波数の変化、3)発振制御
 4)発振出力 5)発振制御プローブの数
 6)発振プローブの特性(ガラス、樹脂、金属・・組み合わせ)


超音波テスターを利用したこれまでの
 計測・解析(注)により
 各種の事例を確認しています。

注:
 非線形効果、加速度効果、定在波の効果、
 パワースペクトル、パワー寄与率、インパルス応答・・・

<<超音波の音圧測定・解析>>
1)多変量自己回帰モデルによる
  超音波伝搬状態の安定性評価
2)インパルス応答特性・自己相関の解析による
  対象物の表面状態の評価
3)パワー寄与率の解析による
  相互作用の評価
4)非線形(バイスペクトル)解析による
  非線形現象の評価

使用する超音波システムの主要周波数に合わせて
 超音波の測定・解析に関する
 サンプリング時間・・・の設定は
 オリジナルのシミュレーション技術を利用します。


なお、今回の技術を
 超音波システムの設計・開発技術として
 コンサルティング対応しています。

補足
 この技術は、
 対象物の固有振動・・に関する機械振動工学の技術と
 超音波・・に関する音響工学の理論を
 コンピュータを利用した統計数理に基づいた
 超音波制御システムだと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 ultrasonic-labo

2020-02-17 17:34:40 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 ultrasonic-labo

2020-02-17 17:32:52 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい超音波技術No.4

2020-02-17 17:01:11 | 超音波システム研究所2011

新しい超音波技術No.4



超音波(キャビテーション・加速度)を 制御する、

新しい方法を研究・開発しています 

参考となる実験例を紹介します

 詳細な設定はノウハウが必要ですが
 大変大きな効果があります

<<超音波システム研究所>>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型ギアポンプによる「音響流の制御技術」

2020-02-17 17:00:37 | 超音波システム研究所2011

超音波システム研究所は、
 小型のギアポンプによる
 脱気・マイクロバブル発生装置を利用した
 「音響流の制御技術」を開発しました。




-今回開発したシステムの応用事例-
 音響流とキャビテーションの最適化による超音波洗浄
 音響流制御による超音波分散
 音響流による伝搬周波数の変化を利用した化学反応の制御
 音響流とマイクロバブルによる表面改質
 音響流を利用した金属加工への応用技術
 音響流によるメガヘルツのシャワー洗浄
 ・・・・・・・

 ガラス製の水槽を利用したソノケミカル反応実験
 ナノ粒子の製造実験
 霧化サイズのコントロールによるコーティング実験
 各種の攪拌実験
 ・・・・・・・

 ガラス部品の精密洗浄実験
 複雑な形状・線材・・の表面改質実験
 溶剤・・の化学反応実験
 ・・・・・・



■参考動画

小型ポンプによる「音響流の制御システム」

http://youtu.be/R6fMGivGI9k

http://youtu.be/AuvDj_ECHP0

http://youtu.be/bkK0yByw9jk

http://youtu.be/PHD5tVq74WI

http://youtu.be/2VLzk-IM8rs

http://youtu.be/5Fpir0ALXy4

http://youtu.be/xiCZjGi9xsc

http://youtu.be/tXw_qvkwlUk

http://youtu.be/zkPediNrZVw

http://youtu.be/6EFBcxsuRpU

http://youtu.be/FKU2mwP1f9M

http://youtu.be/ZHKGro94Emk

http://youtu.be/ZQPGonGvK5k

http://youtu.be/iJ5pqr5Pv5A

http://youtu.be/fZihdWlpmGU

http://youtu.be/EMaxrkuVUSU

http://youtu.be/yM5MBjUFrKQ

http://youtu.be/k7hF4uAI_ig

http://youtu.be/NBIp1p8fKiY

http://youtu.be/kDZEXIZosFw

http://youtu.be/w_E33M3Y5Pw

http://youtu.be/EDXgql2K8OM

http://youtu.be/kRA3Y--PiDU

http://youtu.be/9P9iFnvypsQ

http://youtu.be/NnNTj0t4j-4

http://youtu.be/x8X_QLX3xcw

http://youtu.be/yC5YJZBvP5k

http://youtu.be/NwF9lzxVkm4

http://youtu.be/eM20H3EOU20

http://youtu.be/3y3vnMU_lsw

http://youtu.be/oXZ_O5qYrPE



液循環による超音波制御技術

http://youtu.be/ME8FddTaFoo

http://youtu.be/Pd7ha6AfoB4

http://youtu.be/Q8xirGfBuZQ

http://youtu.be/0SIFKkOjrxY

http://youtu.be/4hErS2SIOOM

http://youtu.be/UGhhhmORCHg

http://youtu.be/rRI_nlnts7U

http://youtu.be/Dyl4jYMzJeQ

http://youtu.be/bYG8g5F1TPQ

http://youtu.be/cP_1nyUEEjM

http://youtu.be/uK3vAraJvmM

http://youtu.be/Sm_50Rs5ouY

http://youtu.be/A2Q4T6Jy1Uk

http://youtu.be/y2A6AK3oJb4

http://youtu.be/_BxEdP1r5gE



 「脱気・マイクロバブル発生装置」は
  中性洗剤、アルコールに対しても利用可能です。
  現在利用している超音波洗浄液・・・に対しても
  確認テストにより、利用することができます。

 但し、各種の液体に対して、音響伝搬特性の測定解析を行い
  適切な治工具や容器との組み合わせ・・・が必要になります。


 「脱気・マイクロバブル発生装置」による効果は
  効率的な超音波照射を実現するとともに
  ナノバブルの発生につながります。
  さらに、一定時間の超音波照射により
  ナノバブルの量がマイクロバブルの量より多くなます。
  その結果、
  非常に安定した超音波の非線形制御を行うことができます。
  (マイクロバブル・伝搬状態・・・の計測・解析により確認しています)


 様々な応用事例が発展しています。

 40kHzの超音波を利用して
 音響流の制御により1MHzの伝搬状態を実現させることも可能です

 あるいは
 40kHzの超音波を利用して
 音響流の制御により10kHz以下の振動モードを利用した
 高い音圧レベル(100-1000倍)の実現も可能です

コンサルティング対応しています。

小型ポンプによる「音響流の制御技術」
http://ultrasonic-labo.com/?p=7500



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複数の振動子を使用する超音波システム

2020-02-17 16:59:58 | 超音波システム研究所2011

複数の振動子を使用する超音波システム


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2種類の間接容器利用

2020-02-17 16:59:02 | 超音波システム研究所2011

2種類の間接容器を利用して
  超音波の制御により、
  様々な状態を容器内に設定している状態です(写真 下)

  ( このような基本的な状態を把握して
     目的(必要)とする超音波を明確にすることで
     効率的な超音波の利用が可能になります )


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波による<鉄粉・銅粉>の<攪拌・乳化・分散>no.3

2020-02-17 16:09:23 | 超音波システム研究所2011

超音波による<鉄粉・銅粉>の<攪拌・乳化・分散>no.3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment

2020-02-17 15:51:54 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment

--超音波の非線形現象を制御する技術による
 ナノレベルの攪拌・乳化・分散・粉砕技術--

超音波システム研究所は、
「超音波の非線形現象(音響流)を制御する技術」を利用した
 効果的な攪拌(乳化・分散・粉砕)技術を開発しました。

この技術は
 表面検査によるガラス容器の特徴(解析結果)を利用(評価)して
 超音波の伝搬状態(キャビテーション・音響流)を制御します。

さらに、
 具体的な対象物の構造・材質・音響特性に合わせ、
 効果的な超音波(キャビテーション・音響流)伝搬状態を、
 ガラス容器との相互作用に合わせて、超音波出力制御により実現します。

特に、
 音響流による、高調波の刺激により
 ナノレベルの対応が実現しています

金属粉末をナノサイズに分散する事例から応用発展させました。

超音波に対する
 定在波やキャビテーションの制御技術をはじめ
 間接容器に対する伝播制御技術・・・により
 適切なキャビテーションと音響流による攪拌を行います。

これまでは、各種溶剤の効果と超音波の効果が
 トレードオフの関係にあることが多かったのですが
 この技術により
 溶剤と超音波の効果を
 適切な相互作用により相乗効果を含めて
 大変効率的に利用(超音波制御)可能になりました。

オリジナルの超音波伝搬状態の測定・解析技術により、
 音響流の評価・・・・多数のノウハウ・・・を確認しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表面改質(音響特性の改善)

2020-02-17 15:42:03 | 超音波システム研究所2011

表面改質音響特性の改善

この超音波洗浄器の容器は
超音波マイクロバブルによる
表面改質(音響特性の改善)を行っています


超音波システム研究所は、
 *複数の異なる周波数の振動子の「同時照射」技術
 *間接容器の利用に関する「弾性波動」の応用技術
 *振動子の固定方法による「定在波の制御」技術
 *時系列データのフィードバック解析による「超音波測定・解析」技術
 *液循環に関する「ダイナミックシステム」の統計処理技術

上記の技術を組み合わせることで
 対象物に合わせた、超音波制御(利用・表面改質・・)技術を開発しました。

Ultrasonic System Laboratory 

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/

超音波洗浄器の利用技術

http://ultrasonic-labo.com/?p=1060

推奨する「超音波(発振機、振動子)」
http://ultrasonic-labo.com/?p=1798

オリジナル超音波システムの開発技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1546

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする