
お題『 戦いを挑む 』
ちょいと可愛らしい『お手玉兜』
和むね
誠にお忙しい中 申し訳ございませんが
ご一緒していただける御方
どうかボチッとお願いします
↓昨日ご紹介した 『 東京大学附属病院 』の建物
左から第一研究棟~管理研究棟~外来診察棟と
ご紹介しましたネ
↓ちょうど真ん中あたりがココ
『管理研究棟』…昭和9年に建てられたそうな
この建物の左右のアーケード上部に…
『テラコッタ製のレリーフ』が施されていまして
↓ 昨日ご紹介したのがコチラ
…右側のアーケード
↓ズーム…『日名子 実三(ひなご じつぞう)』 作
★タイトル 『 長崎への医学の伝来 』
西洋医学がオランダ人によって長崎に伝えられたことをモチーフに
左から順に~三人の侍
帆船とオランダ人
患者を救おうとするオランダ人
3つに分割された画面において、
左右の「日本」と「西洋」とが中央で出会うというユニークな構成
↓そして今日ご紹介するのがコチラ
…左側のアーケード
↓正面にて
↓ズーム…彫刻家 『新海 竹蔵(1897~1968)』 作
★タイトル 《診療・治療・予防をテーマにした彫刻》
中央には患者を治療する医師とカルテを記載する医師と看護士
左は大人を治療する医師
右は赤ちゃんを治療する医師
↓目の前には~こんな広場もあり
ワンちゃんをトレーニングさせる御方たち(一般人)も いらっしゃいます
↓像に近寄ってみると
↓このお二人
↓右側の御方
↓左側の御方
↓お二人が
どこか似ていらっしゃいます
↓お二人の右手には
昨日ご紹介した『東京大学御殿下記念館』のグラウンド
↓本日の〆はコチラ
管理棟の前の 『東大の桜』
開花が待ち遠しいですな
【相棒とろろからの~宴のお誘い】
ご相伴ねずみさんがあなた様をお待ち申し上げ候コチラでございます
本日は 16 枚 にて、綴らせていただきました。
少しでも…オモロイと感じていただけた 御方
どうかボチッとお願いします
東京大学付属病院の壁画彫刻が立派でですね。
外国を連想させるような建て方ですね。
東大の二人の博士の像を見ると言われる様に良く似ってらっしゃいますね~!
小生も外人を見るとみんな同じに見えま~す!(^^)!
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
壁画彫刻をご覧いただけて
光栄です
素敵な世界へ
いつもご案内有難うございます
早速お伺いするのが
今から楽しみです
失礼しました。
付属病院、アーチ上のレリーフ、物語があるのですね。
ありがたいご紹介でした。
三四郎池とともに出かけてみたくなりました。
花粉症ですか? お大事に!
東大にはやはり長いいろんな歴史があるのですね。
おふた方のレリーフいい感じですね。
よく似ていて・・・あまり違いが分かりません。
応援ありがとうございます。
知らない所を丁寧にご説明ありがとうございます。診療、治療、予防をテーマにした彫刻
珍しいものをありがとう。二人の銅像も。
さすが歴史ある東大は
威厳がありますね
レリーフ素敵ですね
説明を読ませていただき
なるほど!って感じました
ありがとうございました
ポチ
冒頭のお手玉兜、愛らしいですね
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
先ほど
貴女様のブログにお邪魔して
都心の森で出会った素晴らしいフクロウのショットを
ぺ3.6とともに楽しませていただき
心から感謝申し上げます
野生の鳥たちとの対話
いつも素晴らしいショットに
ただただ頭が下がります
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
ますますお健やかにご成長されていらっしゃるそうちゃん
可愛らしい笑顔は100万ドルですね
お祈り申し上げます
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
レリーフの壁画
興味深くご覧いただけて
光栄です
まだまだ続く散歩道
どうかお時間の許す限り
お付き合いの程お願い申し上げます
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
レリーフが語りだす医学
病院を舞台に
昭和9年からこの地で愛されています
遠く離れた地域の
ひとりでも多くの方々に
興味を抱いていただけると
光栄です
最先端の研究が行われているんでしょうね
とろろさん、大酒のみかと思いきや
大きいのは杯だけのようで
久しぶりにYah Yah Yahを聞きました。
ちょっと元気に
久しぶりに更新いたしました。
お暇な時にどうぞ
素晴らしいレリーフですね。
西洋医学がオランダ人によって長崎に伝えられたそうですが…
東大付属病院は最先端の医療をとりえれてるのでしょうけれど…
管理棟の前の立派な 桜 ピンクに染まるころまた見たいです。
レリーフも、細かく見てみると面白いですね^^
ぽち☆
古くなっているので暗く感じますね。
レリーフが興味深いです。こんどゆっくり見てみよう。
最近 他の病院が驚くほどどんどんキレイになって来ています。
医療もかなり変化してますね。
歴史有る建物だけに★タイトル 《診療・治療・予防をテーマにした彫刻》大体が解りますね
流石東大ですね~
先だって天皇陛下が手術されたのはこの建物内でしょうか?
最初のお手玉も可愛いです (o^-^o) ポチ
有難う御座いました
縁がないとはいえ、知らないことだらけです。
うーたまさんのお陰で、
へえっ~、わぁ~、と独り言を言ってます。
昔の建物は、遊び心というか余裕がありますね。
そういうのを見るとホッとします。
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
相棒の宴に
ご足労頂き
心から感謝申し上げます
振り返れば~のドラマもはまっていましたが
当時
この曲が好きで
やたらと風呂場で熱唱していました
おおおぅ
ご更新今からとても
お伺いするのが楽しみです
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
大変失礼いたしました
ご依頼どおり
コメント重複部分と追伸
消させていただきましたので
ご報告いたします
東大の桜~
時期を見計らって
再び行ってみたいと思います
その節は
またご覧いただければ幸いでございます
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
お手玉兜~
気に入っていただけて光栄です
昭和9年当時からの
レリーフ
ご覧頂き有難うございました
レリーフや彫刻、目で見る医学史といったところでしょうか。
絵での説明は一目でわかるというところがいいですね。
あ、トロロさんのおやすみにゃん!!、見せてもらいましたよ。
見てる最中に、丁度女房から「お酒飲めるよ~」って声がかかりまして、タイミングがいいですね。
『ねずみっ子』みたいなのは出ませんが、毎晩一人で黙々と飲んでます。
きょうはマリナーズの巨人とのオープン戦がありますので、それを見ながらということになりますか。
『お手玉兜』…
うーたまさんの作品?
可愛いですね。
ご主人によろぴく…
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
昭和9年からの建物ですから
やはり煉瓦の歴史とともに
派手さに欠け
ともすると暗い印象は仕方ありませんね
但し
真後ろには
陛下のオペとご入院に際して使われている
先進医療施設もありますから
時代の骨董的価値を重んじる存在として
コチラは
後世まで
引き継がれていくことでしょう
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
歴史的建造物
興味深くご覧頂き
心から感謝申し上げます
陛下がオペ&ご入院されていた建物は
この後ろに別棟がありまして
一泊17万程の
スカイツリー&上野池之端方面が一望できる
高層階の素晴らしいお部屋との噂です
お手玉兜
気に入っていただき
有難うございました
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
あくまでも
外側からのみのリポートですが
本郷キャンパスって面白いなと
感じていただけたら光栄です
有形文化財の建物が
たくさんある構内…
散歩がてらに
建物や像を楽しんで頂きたく
引き続きお付き合いの程
お願い申し上げます
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
レリーフや彫刻…目で見る医学史
なるほど
さすがの表現力に
感服仕ります
相棒とろろ
ご覧頂き
心から御礼申し上げます
美味しいご晩酌を
楽しまれていらっしゃる頃ですね
マリナーズの巨人とのオープン戦を
肴に
大いに楽しいお酒を召し上がってください
お手玉兜~
ワタクシは裁縫も掃除も
めっぽう苦手なので
到底無理です
コレは
ちょちょいと飾れるので
知り合いからもらって
実家に飾ってあるんです
権威の象徴!
と思いますが、病院は明るい雰囲気の方がいいかな・・・。
千葉県の鴨川の亀田総合病院はホテルのような病院で有名です。
もちろん先生もよい先生ぞろいです。
東大病院も明るい病院を目指すのも患者さんのためにもいいとおもうのですが・・・。
東大病院、医療による名門と言える場所で、
その技術力の凄さを昭和初期に建てられた
建造物から物語っているでしょうね。
ランキングに応援
大きな建物で右左のレリーフ場所を
確認するために何度も画面を行ったり来たり
古き良き時代の建物で
立派な作りですね。
お相伴ネズミさんの可愛いこと
こんな子が菜園に住んでくれているのなら
ブルーベリーの根がかじられようが
インカノメザメが全滅しようが
全くお構いなしなんですけどね・・・
ここで診療を受けたらどんな病気でも
治ってしまいそうですねー
レリーフ・すごいですねー
目で医学を見ることができるんですねー
驚きのことばかりです。
さすがに東大!って思っちゃいます♪
この髭!
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
勝浦~鴨川方面
うらやましいですね
いつかお金が貯まったら(夢の夢ですが)
できることなら
南房総に住みたいです
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
昭和初期から
医療に取り組んでいる附属病院は
これからも
伝統を受け継いで
地道に頑張ってくれることでしょうネ
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
くまなくご覧頂き
心から感謝申し上げます
お相伴ネズミ…気に入ってくださって
有難うございます
相棒とろろ
心より御礼申し上げます
農作物を荒らす悪チャン
なかなか
見逃せませんよね
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
興味深くご覧頂き
誠に有難うございます
まだまだ続く散歩道
どうかお時間の許す限り
お付き合いの程
お願い申し上げます
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
壁画
楽しんでくださって
有難うございます
まだまだ続く散歩道
どうかお付き合いの程
お願い申し上げます
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
西洋では18世紀頃から、
特にヴィクトリア朝イギリスで髭を蓄えることが流行し、日本でも明治時代にはその影響から地位の高い男性の間では髭を蓄えることが流行したようです
たかが髭
されど髭
みんな同じ顔に見えちゃいますよね
たくさんの見所があるようです。
私は三四郎池と食堂のビールしか
印象に残っていません。(笑)
今月末には東京の桜も開花するようです。
今度は花見が楽しみです。
昨年は震災で自粛ムードでした。
今年はどうでしょうか?
りえさんのブログからきました。
『お手玉兜』はかわいいですね~!!
東京大学附属病院は趣がありますね~。
建物を見たとしても見落としそうな壁画が
物語になっているのに驚きました!
銅像のお二人は似てますよね~^^
散歩した気分になって楽しかったです凸
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
昨年は
お花見が自粛ムードでしたから
ほとんど
自宅周辺の桜の観賞で終わりました
今年は盛り上がるといいですね
貴方様のような歩きの達人から
いろいろお教えいただけると
幸いです
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
あなた様のお名前は
りえさんのところで
いつ拝見させて頂いておりましたもので
お越しいただき
とても感激しております
りえさんに
この場をお借りして
お礼申し上げますとともに
お願い申し上げます