
お題『お日様とともに寝起き』
ある日曜日の。。。時刻は夕方5時頃かな。
降ったり止んだりの空模様を気にしながら
ちょいと『広場』のベンチに目をやると~
おゃおゃ~だーーれもいないんだね。
『お日様沈む頃までに
夕飯や入浴すませて寝ちまう…これぞ長寿の健康法』かぁ。
人気ブログランキングへ≪うー散歩≫巣鴨地蔵通商店街編
~第 1 話~
誠にお忙しい中 申し訳ございませんが
ご一緒していただける御方
どうかボチッとお願いします
↓ お馴染み『巣鴨地蔵通商店街』の入り口
白いYシャツ姿の方々は
どこかの企業の研修帰りのサラリーマン
↓ 冒頭でご紹介した広場『すがもん広場』の~
屏風風のイラストに注目
以前ご紹介した『真性寺(しんしょうじ)』も描かれています
↓ 賑やかな商店街の風景は~日本昔話の風情
この商店街のオリジナルキャラ『すがもん』も見つかりますか?
↓これぞ有名な『高岩寺』
(通称★とげぬき地蔵とよばれるお寺)
↓ 『洗い観音様』が…かなり大きく描かれています
↓昔の風情を残しつつも
『赤褌(あかふんどし)』の店
(これは~超有名な)赤パンツ…あります。
携帯電話で歩きながら話している若者も居ます。
↓ 『ガマの油』も売ってますね
馬車がいくのも…楽しいです
↓いよいよ『地蔵通商店街』の出口にたどり着くと
そこには
『猿田彦大神』
そして都電荒川線は 実際の『三ノ輪橋行き』でも『早稲田行き』でもなく
『楽園行き』…というのが、巣鴨テイストです
↓ 〆はコチラ…
懐かしい『バナナの叩き売り』
『うーたまの懐かしい話題』
子どもの頃~『バナナ』って高価なものでしたね。
当時~縁日でこうやって『バナナの叩き売り』のオジサンが
巧みな口上で
お客を沸かせていました。
バナナもそうだけど『桃の缶詰』も結構~値打ちもので。。
病気のとき限定に現れる…『特別なモノ』でした。。。
今どきの若いもんは
ありがたさをかみ締める食べ物ってあるのかな。。
人気ブログランキングへ≪うー散歩≫巣鴨地蔵通商店街編
~第 1 話~
本日は 10 枚 にて、綴らせていただきました。
少しでも…オモロイと感じていただけた 御方
どうかボチッとお願いします
いつも大変お世話になっております
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっと
厚く御礼申し上げます
うー散歩の新たなる一歩に
お付き合いくださって
誠にありがとうございました
『すがもん広場』…
昔、ここには瀬戸物屋さんと甘味屋がありまして
オバQのご飯茶碗を買ってもらった記憶があります
バナナの叩き売り…の威勢の良い売り声も
ちょいと粋な感じで
好きでした
御徒町から今度は巣鴨へと移動ですね。
商店街絵巻、昔のお江戸のようで、
携帯電話で話しながらの若者も登場してユーモラスですね。
お彼岸にお墓参りに出かけますので寄って見ましょう。
おはよう御座います
巣鴨地蔵通商店街の絵巻・・
こうして見ると絵巻は良いですね
都電荒川線の「楽園行き」いいですね~
安人は都電まだ乗った事が無いのです
今度巣鴨に行ったら乗って見たいです
有難う御座いました
(o^-^o) ポチ
車で17号道路を北から来て巣鴨の地蔵通りの入り口の交差点商店街入り口の前を1年の内に100回以上は右折します お年寄りが多いので入り口前の交差点右折は細心の注意をしながらです いつも賑わっていますね
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
心癒されました。
ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
いつも大変お世話になっております
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
病気のときに出てくる特別なモノ…
共感してくださった方々
有難うございました
ぺ3.6世代に同じ質問すると
やまりそういうものは
存在しませんでした
今どきの子どもたちは
恵まれていますね
バナナの叩き売り、門司港が発祥の地なのですね。
巧みな口上で
人をひきつける技~
残していって欲しいです
まだまだ続く散歩道~
どうかお付き合いの程
お願い申し上げます
とてもうれしかったです。
巣鴨と楽園面白いですね!
巣鴨だけあってお年寄りの登場人物が多いですね~
金太郎さんに黄門さま
ロボットがお使いしていますね。
楽園行きの電車は
運転手さんに羽が生えているのが怖い
冥土まで連れて行かれたりして・・・
私はアンズの缶詰めです。
おおきくなって食べたら
それほど美味しいものでもなかったです。
楽しみですねぇ。デザイン溢れる世界から
一気に雰囲気を異にします。ギャップを楽し
みたい。そんな気がします。
東京って色々有って面白いですよねぇ。
そうですよね~
私たちが子供の頃って
バナナが高価でなかなか買ってもらえず
親戚が訪問した時に手土産として持ってきたのを
親の目を盗んでこっそり食べたりしましたw
風邪を引いたとき食べた果物
桃の缶詰です~~(* ̄m ̄) ププッ
ポチ
江戸の昔からの庶民の風俗、知れば知るほど面白く感じます。知恵があって機転が利いて。
色々なものが網羅されていて、よく出来てるイラストですね!
それをまた細かいとこに気づくうーたまさんが凄い(^ε^)ナイス!
ぽち☆
現代の子にとってバナナとは身近なおやつ(?)のような存在なのでしょうか?
屏風風のイラスト、おとぎ話の金太郎さんとか描かれて
あって楽しいイラストですね。
楽園行きの電車のイラストも可愛いです♪
バナナはよく買ってきます。
栄養もあるし果物で一番よく食べてます。
今は安くて買いやすくなりましたね
食べ物、美味しく食べれることも感謝して食べたいです^^
応援ぽちっ♪
ごぶさたしてます
最近はこれが口癖になってしまいました(笑)
さて、ご心配をおかけしてましたが、きのう無事退院しました。
すっかり右目の見えがよくなって、裸眼で、室内で新聞や本等の小さい字が読めるほどです。
もっとも、あとのケアの方が色々制約もあって大変なようですし、わが方のブログも、まだしばらくは停滞を余儀なくされそうです。
どうかよろしく。
巣鴨の絵巻、素晴らしいですね。
あ、巣鴨といえば、巣鴨のアイドル、伊勢の海部屋の勢(いきおい)を応援してますよ。
今場所十両に落ちましたが、今、初日から2連勝中。
技巧派の強い力士ですので、またすぐ幕内に上がるでしょう。
うーたまさんも地蔵通りあたりで逢ったら声ぐらいかけてやってください。
「よっ、勢!」なんてね(笑)
病院食、ちょっと味は薄かったですけど、おいしかったですよ。
毎日一粒残さず平らげてました。
バナナも1回(半分だけ)出ましたよ。
部屋は冷房完備。
きっちり消灯のPM9時に寝て、AM4時半に起きる規則正しい生活を送ることができました。
これぞ長寿の秘訣ですね。
買って来てくれましたよね!
その甘さ、柔らかさ、美味しさ!
病気の時の甘美さはその時に感じました。
みんなが優しくしてくれるってね!
今は病気にならないと食べられないものなんて
ないような気がする。
なんでも食べられる豊かな世の中になって!
って言うことだけど、確かに有難さも
感じることが少なくなってしまったかも!
現在はバナナは安くて 子供は見向きもしませ~ん。
私の子供の頃は 1本を3つに切り分け食べていたような?気がします。
そうそう縁日では腹巻をしたおじさんが バナナのたたき売りしていましたね。