≪≪≪うーたまのひとりごと≫≫≫

う~散歩&お絵描きで綴るう~たまわ~るど

★★浦島獅童?★★この背中の梅干ご飯が目に入らぬかっ!

2009-11-30 10:59:59 | イベント
お題『竜宮城はどこかいな。』

今年もマッテマシタ

昨年、大反響を呼んだ(!?)≪ヤマタノオロチ≫に次ぐ作品。


≪巣鴨中山道菊祭り≫のメインの場所は見逃せませんぞよ。




思いではいつの日も~





これから始まる≪うー散歩≫巣鴨からはじまる編~第1話~


ご一緒してくださるお方、ボチッとお願いします。


↓≪巣鴨中山道菊祭り≫入り口

見知らぬオジチャンがカメラ目線でどきません



↓浅草に比べて規模は小さいんだけれどネ



↓今年のテーマ…楽しみにしていました

亀さんが、ちょっとオマルっぽいのがいいね。



↓まもなくぐるりと正面



↓でたーーーーーっ



↓ズーーーーム

ちょっと便秘気味の中村獅童さんぽいっす



↓≪巣鴨地蔵通り商店街≫も菊祭りに気合を入れている様子



↓たしか。。川越にもあった有名な漬け物店≪河村屋≫



↓来年の干支づくし



↓和むネ



↓≪高岩寺≫境内の菊



↓角度を変えてもう一枚



清澄白河でも目にしたこの足元のマーク

※東京都が設定している「歴史と文化の散歩道」のマークです。




↓甘いものもいいけれど



↓某定食屋さんにはいり~

残念ながら生臭さにノックアウト

地元スーパー▲の方がよーーーーっぼどまいうーじゃい



うまい刺身がたべたーーーーーーーーーーい




悲しくて~目の前が暗くなるぅ~





まだまだ続く≪うー散歩≫巣鴨編

本日16枚にて語らせていただきました。


~オモロイと感じていただけた方、

どうかボチッとお願いします



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
りな母さんへ★感謝の気持ち (うーたま)
2009-12-02 09:37:59
おはようございます
♪コメント有り難うございます

すっかりお返事が遅れて
申し訳ございません

秋田はもう冬支度なのですね
ただ今
我が家はまだこの冬暖房要らず
日中はかなり薄着です

過去の浅草の記事まで
目を通していただいて
感謝感激しております。
有り難うございました。

雷門前のカラクリ時計もなくなり
今一番の楽しみといえば
人力車のオニイチャンが結構イケメンぞろいです。
人力車ってスリムな女性の御方も車夫として
活躍していらっしゃるのですね

イケメン車に乗るために
あと10㌔ほど痩せねばなりません
でもね、櫻井君の映像を見ていると
胸がいっぱいで
(へへへ)大盛りを中盛りにかえております。

恋するオバハンに
エールをお願いします

これからもヨロピクお身体ご自愛ください
返信する
ゆうしゃケン様へ★感謝の気持ち (うーたま)
2009-12-02 09:27:00
おはようございます
♪コメント有り難うございます

すっかりお返事が遅れて
申し訳ございません

巣鴨の菊祭り
楽しんで頂けて光栄です

歌舞伎や映画で見る獅童さんと
一味違う私生活の表情
やっぱり巣鴨の菊人形はいつみても
おもしろいです

これからもヨロピク今日もいい日でありますように

返信する
kuu様へ★感謝の気持ち (うーたま)
2009-12-02 09:22:32
おはようございます
♪コメント有り難うございます

すっかりお返事が遅れて
申し訳ございません

巣鴨の菊祭り
楽しんで頂けて光栄です

毎年この菊人形が
ちょっとした話題を呼んでおりまして
どうしても
見に行っちゃうんです

浦島獅童さん
完成まで結構かかりますが
撤去は早ワザです
次の週にいったら
でした

これからもヨロピク今日もステキな一日でありますように
返信する
 (りな母)
2009-12-01 11:52:58
おお!東京は花盛りって感じですね。
あちこちで菊祭りをやっているんですね。
秋田はもうすべてが枯れて雪を待つばかりって感じです
中村獅堂さん、似てますねえ。
モデルではないんですね。
浅草の記事も超特急で拝見しましたが、さすがうーたまさん上から下からいろんなところに目を向けていらっしゃいます
行ったはずなのに、こんなのあったかな?の連続
あ~う○ちビルはもちろん覚えてました
返信する
なるほど (ゆうしゃケン)
2009-12-01 11:30:22
なるほど、レッドクリフで活躍した獅童さんそっくりです。きかん気で頑張り屋の真骨頂ですね。それにしても見事な菊です。丹精込めたのが判ります
返信する
Unknown (kuu)
2009-12-01 10:02:21
巣鴨も菊祭りを開催しているのですね。

前回の浅草とはまた趣が違って
面白いですね~!
浦島獅童さんの髪型と表情が
笑えました^^
返信する
Nasbon様へ ★再び★感謝の気持ち (うーたま)
2009-11-30 21:56:42
どうもどうも
ご丁寧に恐れ入ります。

私は個人的に毎年12月が一番好きな月なんです。
街ぐるみでウキウキするイルミネーションや
永ちゃんのこの曲など聴いていると
今年も1年無事に過ごせたぞーーって
ジーンとくるんです。

気に入って頂けたら幸いです。

今後ともヨロピク再び感謝の気持ちをこめて
返信する
ヒガっぴ様へ★感謝の気持ち (うーたま)
2009-11-30 21:50:49
こんばんは
♪コメント有り難うございます

やまたのおろち…見てくださって
有り難うございました

↓毎年こんな感じでテーマごとに
楽しく開催しているようです
もし宜しかったら
お暇な時間にご覧頂ければ幸いでございます。

http://www.e-cha.co.jp/news-05-11-6.htm

オジイチャン&オバアチャンの原宿…

まだまだ謎イご紹介を続けさせていただきますので
どうかお付き合いの程お願い申し上げます。

これからもヨロピクお身体ご自愛ください
返信する
Last Christmas Eve (Nasbon)
2009-11-30 20:53:48
愛する人と静かにクリスマスイブを過ごしてみたいものです…
しっとりと歌い上げる永ちゃんもいいですね
教えて頂いて感謝です
返信する
和む~♪ (ヒガっぴ)
2009-11-30 20:01:33
私もカエル君の笑顔に和みました~
巣鴨の菊祭りも立派ですね^^
やまたのおろちの写真も見ましたよ~^^;
毎年、違った菊人形が展示されるようですね♪
巣鴨の新たな楽しみが発見でき、
ありがとうございます。
お次は何が出てくるのかな~?
返信する
Nasbon様へ★御礼 (うーたま)
2009-11-30 19:32:17
感動のお礼に↓これ宜しかったらどーぞ

http://www.youtube.com/watch?v=RrciEiAhLAc&feature=related

やっぱり嵐もいいけど
永ちゃんも好きなんですぅーー
返信する
Nasbon様へ ★感謝の気持ち (うーたま)
2009-11-30 19:22:27
こんばんは

♪コメントお忙しい中を
有り難うございます

早速のご案内
永ちゃんを拝ませていただき
感謝感激しております。
有り難うございました。

拙いうー写真ですが
貴方様にそうおっしゃっていただけると
大いに励みになります。

これからもヨロピクどうかお元気でお過ごしくださいまたひと声かけて頂ける日を楽しみにしております
返信する
乙羽様へ★感謝の気持ち (うーたま)
2009-11-30 17:34:24
こんばんは
♪コメント&貴重なボチッ
厚く御礼申し上げます。

浦島獅童~共感していただけて
光栄です

私は自他ともに認めるお刺身好き…
365日3食たべても
お寿司もお刺身も飽きないんです

巣鴨名物…塩大福というものがありまして
あんまりあまくない大福という話ですが
甘いっす

塩ほにゃらら…が
オジイチャン&オバアチャンの
ロングランブームなんですネ。

これからもヨロピク感謝の気持ちをこめて
返信する
笑える! (Nasbon)
2009-11-30 17:33:00
こんにちは。超ご無沙汰してしまいました

便秘気味の中村獅童には笑いました確かに^^

来年の干支やら、七福神にもお目にかかれて
ハッピーな気分になりました

当方ブログ、ようやく更新しました。よろぴくです

返信する
くろさんへ★感謝の気持ち (うーたま)
2009-11-30 17:19:16
こんばんは
♪コメント有り難うございます

おばあ様の菊への愛情が伝わるエピソード
お聞かせ頂き
有り難うございました
きっと、出品されるまで
ものすごく繊細な気配りが要りますね。

生臭いお刺身は
お風呂嫌いのイケメン同様
いただけません

たしか、昔はこの店も旨かったんだけどな~
戸惑うばかりです。。。

これからもヨロピクお身体ご自愛ください
返信する
Unknown (乙羽)
2009-11-30 16:57:42
確かにおまる型カメに乗ってるのは浦島獅童ですね。
来年は寅年でしたね。おもちから今にも滑り落ちそうなトラくんがかわいいです。
生臭いお刺身はイケマセン…
私はどうしても甘い方に行っちゃいますね。あんみつ、ぜんざい、おしるこ…
ただ、塩あんみつってどんなんだろ…
気になって仕方ないです。
甘いのか、甘くないのか…ああ~どうなんだろ…

応援ポチッ
返信する
 (くろ)
2009-11-30 12:48:29
私は、祖母(父の母)とずっと一緒に暮らしていたのですが
祖母は、私が小さい頃ずっと菊を仕事のように育てていて
やはり、このような菊祭りに出品してました。
懐かしい思い出です。

刺身が生臭いなんて許せませんね。
ハズレでしたね。
返信する