先日、長谷の仕事場へ初めて黒豆号(ジープJ53)で行って来ました。
道路状況がわからなかったので(前回は雪道でしたし)夏タイヤ+チェーンの軽トラはやめておくことにしたのです。
ひとりでお出かけとなれば、そう、オープンです!
今回は、ハーフトップとか、ビキニトップと言われる簡易ホロを装備してみました。
たまたまこのジープに付属していたもので、僕はこの手のものを使ったことが無かったのでお試しです。
うん、いいじゃん。
日よけ効果もあるし、巻き込む風もだいぶ軽減されます。
先日通った、金沢林道、芝平(しびら)峠、高遠のルートです。
雪はほとんど消えてました。
まあ、余程のことがなければ、ジープで走れないということはないので気楽です。
ついでに、伊那の大工のところにジープを見せに行きました。
ん、トラクターみたいだと?
当たり前だ、ジープは高速移動できるトラクターみたいなもんだ。
なんだかんだで帰りは夜になってしまいました。
道路の気温表示はところによりマイナス3℃から0℃。その中を80kmほど走って帰りました。
いやあ、楽勝ですね。大して寒くありません。
やっぱり冬の空気は良いなあ!
帰ったら家族のためにまたホロを張らなきゃ。
ヒートガン(ドライヤーの親分)で暖めて縮んだ生地を伸ばしながらホックをポチポチ留めるのよ。
まだ数回しか給油していないので、はっきりしていませんが、燃費は軽トラと同じくらいのようです。
直噴ディーゼルターボの2.7リッターのエンジンです。
ガソリンより安い軽油なので、軽トラよりも燃料代が安いということになります。
すごいぞディーゼル!
………
天気予報通り、今朝起きたら雪でした。
気温が高いので、このあたりではあまりない湿った雪です。
これは雪遊びには最適ですね!
普段の雪は握ると指の間から飛んでしまうような雪なのです。
しかしながら、我が家はとんさんの持ち込んだ風邪で家内がダウン、りーちゃんと僕は体調を落としながらも何とか持ちこたえています。
もうじき学校が始まるので、早く直ってもらいたいものです。
黒豆号ビキニトップ
道路状況がわからなかったので(前回は雪道でしたし)夏タイヤ+チェーンの軽トラはやめておくことにしたのです。
ひとりでお出かけとなれば、そう、オープンです!
今回は、ハーフトップとか、ビキニトップと言われる簡易ホロを装備してみました。
たまたまこのジープに付属していたもので、僕はこの手のものを使ったことが無かったのでお試しです。
うん、いいじゃん。
日よけ効果もあるし、巻き込む風もだいぶ軽減されます。
先日通った、金沢林道、芝平(しびら)峠、高遠のルートです。
雪はほとんど消えてました。
まあ、余程のことがなければ、ジープで走れないということはないので気楽です。
ついでに、伊那の大工のところにジープを見せに行きました。
ん、トラクターみたいだと?
当たり前だ、ジープは高速移動できるトラクターみたいなもんだ。
なんだかんだで帰りは夜になってしまいました。
道路の気温表示はところによりマイナス3℃から0℃。その中を80kmほど走って帰りました。
いやあ、楽勝ですね。大して寒くありません。
やっぱり冬の空気は良いなあ!
帰ったら家族のためにまたホロを張らなきゃ。
ヒートガン(ドライヤーの親分)で暖めて縮んだ生地を伸ばしながらホックをポチポチ留めるのよ。
まだ数回しか給油していないので、はっきりしていませんが、燃費は軽トラと同じくらいのようです。
直噴ディーゼルターボの2.7リッターのエンジンです。
ガソリンより安い軽油なので、軽トラよりも燃料代が安いということになります。
すごいぞディーゼル!
………
天気予報通り、今朝起きたら雪でした。
気温が高いので、このあたりではあまりない湿った雪です。
これは雪遊びには最適ですね!
普段の雪は握ると指の間から飛んでしまうような雪なのです。
しかしながら、我が家はとんさんの持ち込んだ風邪で家内がダウン、りーちゃんと僕は体調を落としながらも何とか持ちこたえています。
もうじき学校が始まるので、早く直ってもらいたいものです。
黒豆号ビキニトップ
体調が良くないのに寒さと戯れるなんて!
そして、雪遊びもしようと思ってるのかしら?
外から帰ったら温かくしてくださいね
しかし、寒さに強いというのは羨ましい
やっぱりジープやジムニーにはビキニトップが良く似合う・・・。これで車高と・・・いや・・・言うまい・・・。
防寒と安全で言ったらコレにハーフドアがベストだけど三菱ジープにはハーフドアは似合わないんだよな・・・。
このごろジープ37が欲しいと思う・・・ジムニーは今年から競技専用に変更だし・・・。
僕は、基本的に寒さには強いのですが、それは「ひろにゃん炉心」が順調に作動したときなのです。
この炉心の制御は以外と難しく、うまく起動しなかった場合、僕はただの寒がりオヤジになってしまうのです。
冬に出来るだけ、寒風に自分を晒すようにしているのは、その炉心の制御訓練なのです。
家族の風邪も峠を越えたようです。
問題は、すぐ調子に乗って不摂生をする、とんさんです。
ヤツはもう2回もぶり返しているのですが、生来のネアカのため、すぐに苦しかった時のことを忘れてしまうのです。それで、家族に再感染しているのです。
今度は監視を強化して臨みます。
そちらも寒いでしょうから、気をつけてくださいね。
普通の車として、距離を乗るので、燃費が良いのが何よりも有難いです。
これでトレーラーを引っ張れば、軽トラの用途もカバー出来そうですね。
いいよー、オープンは。
tosi号も、背の高い屋根を取っ払ったら?