角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

地域包括ケア時代の医師・介護

2015年02月14日 | 福祉
慢性期医療についての意見交換会にお招きいただき
松山リハビリテーション病院へお邪魔しました。

超高齢化時代の今、
切実な対応を迫られているのは医療と介護です。
平成26年度、急性期のみならず慢性期医療にも、
在宅復帰を目指す方向性が明確に示されました。


そこには、理念が必要です。
櫃本先生から
「元気な高齢者を育成、支援する」
とのご示唆をいただきました。

元気で、幸せで、長生きをしたい!

誰もが望む人生です。

寝たきりで幸せと感じることは難しいでしょう。

社会教育の中で私が感じた
幸せな高齢者とは、
「必要とされる存在」であることです。

これからの日本(=少子高齢化社会)は、
高齢者が地域を支える時代です。

支えるべき人を元気にすることが、
日本の生き抜く唯一の道と言っていいでしょう。

今までの医療・介護は、
介護度は年齢とともに上がっていくのが
当たり前と考えられていました。

これでは重度の介護者が増える一方です。
当然、制度を維持していくことはできません。

元気になるために
介護やリハビリをやっていきましょう。

元気になっていただいて
まちづくりの一員として必要とされる存在でいていただこう。
ということです。

合意形成には時間を要するかもしれませんが、
実現しなければ日本はもたないと思います。

人間は、幸せになるために生きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慢性疾患をのりこえていく子どもたちのジョブプロジェクト

2015年02月08日 | 福祉
特定非営利活動法人ラ・ファミリエが主催する
「慢性疾患をのりこえていく子どもたちの
 ジョブプロジェクト
 ~就労と自立に関してのシンポジウム~」
に参加させていただきました。

始めに愛媛大学小児科総合医療センターの
桧垣先生から
「心臓病を持つ子どもが大人になったとき」
のお話がありました。

医療の発達は、障害者の高齢化という
新たな課題を生みだしました。
健常者と比較することはまだできませんが、
内部疾患障害者協議会を見ていると
状況は、同じだと思います。

先天的または小児期に難病等を発症した場合、
ひと昔前は余命○年などの宣告を受け、
稀に長生きするケースはあるものの
短い人生で終わってしまうのが通例でした。

従って、私たちも含め親は、
短い人生なんだからと、
辛いことや苦しいことを
身の回りから排除してきたことは否めません。

そこは、生と死が表裏の関係であったためで
どうしようもないことでもありました。
健常者であれば鍛えることも可能ですが、
その負荷が命にかかわるからです。
ちょっとぐらいの油断が、
取り返しのつかない事態に繋がるからです。

風邪をひくと一週間の入院ですから
外にも連れて出ることができません。
赤ん坊は、泣くのが仕事といいますが、
ひと泣きするとチアノーゼ(酸欠状態)に
なりますから、それもだめ。

成長段階でさせておくべき様々なことも
思いつく余裕がなかったように思います。

さて、次女もおかげ様で二十歳を迎えました。

自立を考えなければならないところですが、
B型就労では一人で生きていくことはできない
のが現実です。

しかし、この子たちが希望をもって生きられる。
親は安心して死ねる。
そんな世の中にならないか?
虫のいい話でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八雲保育園

2014年07月07日 | 福祉
八雲保育園へ芝生の様子をうかがいに。
主任さんが、丁寧に対応して下さいました。
ありがとうございました。

生石保育園より2週間早く植えた芝生です。
育ち具合が気になっていたところでした。

思った以上に伸びて、張っていました。
感激しました。

お聞きすると、2週間前には
まだまだだったそうです。

先週土曜日に生石へ伺った時、
8月の夏祭りに間に合うだろうか?
ここのところ雨が多く、
日照は足りているんだろうか?
根腐れしていないだろうか?
とても心配になりました。

今週末であろう梅雨明けを経て、
夏の太陽の光を浴びて、
元気に伸びる芝生が見えるようです!

今日は、七夕。
園児や保護者の願いの書かれた笹飾りが、
並んでいました。

残念ながら昨夜は雨で、
牽牛と織姫のデートを
見ることができませんでした。
ちなみに両星の距離は、14光年以上だとか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八雲保育園

2014年06月08日 | 福祉
いいお天気になりました。
今日は、八雲保育園が園庭に芝生を植えます。
見学に来させていただきました。

保育園の職員と本庁職員で、
地面に約50センチの升目を描き、
ポット苗を置いて、準備完了。

集まった方は、
保護者と子ども、地域の方々、
これから予定されている園の主だった方などを加え、
総勢100名位でしょうか?

市長、園長さんのご挨拶からも
芝生を活用して園児の環境改善と
地域連携の強化が伺えます。

運動会までに生えそろってくれると
いいのですが・・・

主任さんの適切な説明と下準備、
大勢の皆さんのご協力のおかげで
30分足らずで、3000余りの苗を
植え終わりました。

スプリンクラーでの散水の様子も見せてくださり、
子どもたちも大喜びでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八雲保育園

2014年06月07日 | 福祉
八雲保育園にお邪魔しました。
明日、芝生を植える準備をされるとお聞きしました。

昨年度、園舎の建て替えが終わり、
機能的で快適な環境が整いました。

県産材を使った園舎は、
木の香りが残っていました。
温かみと優しさを感じました。
子どもたちの育ちには、
きっといい影響があると思います。

工事中、外で遊ぶことができなかった子どもたち。
やっと、遊べるようになったかと思ったら、
今度は芝生の養生です。

一刻も早く、園庭が緑で
いっぱいになりますように。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人 さなえ

2014年06月04日 | 福祉
以前から行ってみたいと思っていた
「NPO法人 さなえ」さんへ
妻と伺いました。

次女もB型支援を考えた時期があり、
見学に来させていただいたことがあります。

就労支援や生活援助、相談など
障害者に向き合ってくださっている
ありがたい法人です。

一番町と勝山通りの交差点にある
「さなえワークス一番町」で、
食事をさせていただきました。

少し早く着きましたので、
開店前のミーティングの様子が
漏れ伝わってきました。

「自立」を目指す経営方針が
伝わってきました。
させないから、できない。
自立しなければならないのは、
私たち親の方かもしれません。

ちなみに、
妻は「ざるうどん」
私は「肉うどん」をいただきました。
美味しかったです。
お近くへお越しの際は、
ぜひ、お立ち寄りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました~その3

2014年03月01日 | 福祉
独居高齢者と一般的に呼ばれていますが、
「お一人住まいの皆さんと共に」
地区社会福祉協議会が主催する集いです。
とても優しいタイトルだと思います。

おじゃました時、
バルーンアートでお楽しみの最中でした。

公民館長退任のご挨拶を
させていただきました。

皆さんとお別れするのは、
とても寂しい気持ちです。

「公民館へ来ると、元気になる」
と言ってくださった方々とのお別れは、
とても辛く、悲しく、寂しくもあります。

今日の皆さんの笑顔を忘れません。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスを溜めない生活

2014年02月16日 | 福祉
内部疾患障がい者協議会の
研修会と臨時理事会を開催しました。

研修会では、NPO法人こころ塾
村松つねさんにうつ病予防について
お話いただきました。

内部疾患障がい者は、
体調との戦いが続きます。
言い換えるとストレスとの戦い。
うまく付合っていくことが
できるといいのですが。

臨時理事会の方は、
辞任した副会長人事の件が主な議題。
無事、後任が決まり一件落着しました。

総会は、5月選挙明けになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回子ども・子育て会議

2014年01月23日 | 福祉
国の制度が固まっていない中、
松山市としての方向性を
決めることはできません。

今は、制度理解と市の現状を知ることが、
審議会としてできることだと思います。
あまり焦らないで、
じっくり構えていきたいと思う半面、
私立幼稚園にとっては死活がかかっています。

待機児童、入所待ち児童の正確な実態などの
総量が把握できていない現状から
市の制度設計をすることは困難ですし、
量だけでなく質を議論する必要を感じています。

一方、議案となる範囲が広すぎることも
課題だと感じています。
専門部会というのも一つの手立てだと思います。
会議後、提案させていただきましたが、
さてどうなりますか、今後の動きを見たいと思います。

一番大切なことは、子どもたちの将来です。
現場の想いが反映される審議会であってほしいと願います。

今日も時間いっぱい議論白熱の会議でした。

会議終了後、市民参画へ担当を訪ねました。
昨日のお礼と今後のことなどについて
話しをさせていただきました。

その後、愛媛県の研修会に来松されていた
前池田市長 倉田さんとの会食に誘っていただきました。
初対面ではありましたが、
ハートで繋がることのできる方だと感じました。
出会いに感謝、感謝、感謝・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食生活改善推進協議会

2013年12月11日 | 福祉
今年最後の食改さんは、
クリスマス月間を意識してか?
鳥料理でした。

チキンのレモン風味ソテー
ちょっとお洒落な料理に
お腹も心も満足!

材料だけを見ると、
こんなに豪華な食卓になるとは
想像できません。
毎日、料理を作ってくれている
妻に改めて感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする