角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

まちづくりVol.21

2013年10月31日 | まちづくり
第9回役員会が開催され、

①第5回アンケートの集計結果の報告
②垣生山登山道整備について今後の予定
③生石地区まちづくり協議会規約案

について協議しました。

規約の協議に、時間をかけましたが、
なかなか進みません。
役員の「想い」をできるだけ尊重し、
規約に盛り込むことに苦心しています。

事務的な決め事、
どこにでもあるような規約に
したくない。との想いです。
まちづくり計画に織り込めば
済みそうなものですが、
まち協のバイブルとなる規約です。
大事に話し合っていきたいと考えています。

話合いのなかで、異なる意見を
ひとつにまとめていくことの
難しさを感じながら、
想像以上に時間のかかる作業だな
と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピィー・ハロウィン!

2013年10月31日 | 生石保育園
生石保育園の子どもたちが
公民館へやって来ました。

来てくれる時間が、
小学校の授業と重なっておりましたので、
今年は、子どもたちの嬉しそうな顔を
見ることはできないのかな・・・
と思っておりましたが、
年長さんには、どうにか間に合いました。

主事さんのカボチャ仮面に
泣き出した子どもが何人もいたそうです。

子育てサークルの子どもも
来ていて一緒に写真を撮りました。
宝物の一つに加えたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争と生石

2013年10月31日 | 学校・PTA
6年生の総合的な学習の時間に
第2次世界大戦中の生石の様子を
話してほしい。

2週間ほど前に
6年生の学年主任さんから
依頼を受けました。
当時のことをよく知っている
地域の方をご紹介し、
お断りをさせていただいたのですが、
どうしてもとの要請で、
お話させていただくことにしました。

6年生は、一年を通して
「生きる~つながる命~」を
テーマに学習しており、
一学期には、修学旅行で
広島を訪ねていること、
運動会で「平和」をテーマに
表現を創られたことなどを
お聞きしたからです。

地域には、当時
吉田浜飛行場があり、
掩体壕(えんたいごう)や防空壕、
塹壕跡、海軍航空隊記念碑などが
残っています。

幸いなことに今回のご依頼のおかげで
第343航空隊で、通信を担当しており、
生石に在住している方を知ることもできました。

子どもたちには、見聞きしたことや
公民館にある資料、広島について、
そして、「生きる」こと
「命をつなぐ」ことなどを
心を込めてお話したつもりです。

45分間、誰一人として
微動だにせず聞いてくれたことに
驚いたとともに感銘を受けました。

とても幸せな時間を
過ごさせていただいたと思っています。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン

2013年10月28日 | 公民館
ハロウィンの日、公民館へ来てくれる
保育園の子どもたちに
ジャック・オー・ランタンを
作って迎えてあげたいのが望みでした。

たまたま私的な勉強会で
知り合った東温市の方が
提供してくださることになり、
今日、公民館まで
わざわざお届けくださいました。
ありがとうございました。

おまけの小型のカボチャまでいただいて
とても喜んでいます。

小さいカボチャは、ご要望通り
保育園にお届けして
園長先生に色々お聞きしています。

これは、プッチィーニという品種でしょうか?

さて、公民館へ帰ってくると
ロビーに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回まちづくり学習会(まちづくりVol.20)

2013年10月25日 | まちづくり
愛媛新聞社が、いい記事を書いてくれました。

学習会の取材に来られた記者さん、
桃太郎のお話を引用するなど
わかりやすく、要点を押さえて
書いてくれました。

「住民が輝くまちづくり」
私たちが、目指しているところです。

写真も多くの方の顔がわかり、
きっと地域の話題になると思います。

ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路ヶ峠

2013年10月24日 | まちづくり
懐かしい写真をいただきました。
6年も前ですから、まだ頭髪も豊かです。

11月27日(水)19:00~
生石公民館で、まち協準備会の
第6回学習会が開催されます。

内容は、桑原地区PTA、
おやじの会から始まった
~淡路ヶ峠に1000本の桜を植える~

先日、講演の打合せをさせていただき、
桜植樹を始めた頃の思いを語ってほしい。
と、お願いしました。
まちづくりは、どんなことを、どうやったか、よりも
どんな思いで、どう思いを伝え、
仲間づくりを行ったかが、大事です。
生石は、それを学びたいと考えています。

今日、さっそく資料をお届けいただきました。
支所長経由でいただいたデータの中に
懐かしい写真が入っていました。
朝山事務局長さんからのプレゼントなのでしょう。

懐かしくて、当時のブログを読み返してみました。
(2007.3.4 「淡路ヶ峠」 ご参照ください。)
ありがとうございました。
第6回学習会を楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちづくりVol.19

2013年10月23日 | まちづくり
生石地区まちづくり協議会準備会の
第5回学習会が開催されました。

社会教育の世界では、著名で
私は日本の宝とも考えている
讃岐幸治先生にお越しいただきました。
「まちづくり」とはなんぞや???

我々の力不足で、十分理解されているとは
言えないだろう「まちづくり」について
ご自身の体験談を交えながら
お話いただきました。

生憎の雨で、いつもの半分程度の参加者数でしたが、
アンケートから、その反響の大きさに驚いています。

「今日来られていなかった方は、損をした!」
と、思うほどです。
讃岐先生には、なんとかもう一度
来ていただきたいと思っています。

アンケートには、
【心に残った言葉】と【感想・意見】を
書いていただきました。

心に残った言葉は、22個出てきました。
多くの方が、それぞれ感じた部分は違うが、
何かを感じ取ってくれた。と、思いました。

さらに、
まちづくりについての理解はもちろん、
生石のまちづくりの応援団に
なってくれることを予感させる
感想が出てきました。

最も嬉しかったことは、
今回から「生石おやじの会」のメンバーが
何名か出席してくれ、
前向きな意見を出してくれたことです。

「まちづくりは、ひとづくり」
地域の人の心磨きができなければ
まちづくりはできません。

もっと早く、この学習会をやりたかった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名人さんに学ぼう!

2013年10月22日 | 学校・PTA
生石地区の学校支援のひとつ、
「地域の名人さんに学ぼう!」
3年生の生活科を応援しました。

私も昨年から「お祭り名人さん」
として子どもたちに
お話させていただいています。

今回は、「獅子舞名人」の乙井さんに
北吉田の子ども獅子舞を教えていただく
時間も作りました。

子どもたちには、
乙井名人さんの方が受けていたようです。


そのほかにも
昔の遊び名人さん、
花と野菜作り名人さんなど
30名の地域の名人さんが、
子どもの頃を思い出しながら
得意技を伝えていました。

ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会のルール・マナー

2013年10月22日 | 市民会議
社会規範のポスターコンクールの
審査から帰りました。

昨年よりも応募点数が減りました。
原因は・・・?

事業の見直しが必要かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セダム

2013年10月21日 | 公民館
マンネングサの仲間が
芸術作品になりました。

公民館の近くに住む小川さんから
「セダム、いらんかな?」
???何ですか?
「まあ、見においでや!」

行ってみてびっくり!
細かい作業がお得意な
小川さんならではの仕事。

趣味にしておくのが惜しいほどです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする