角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

ハートプラスマーク

2011年01月31日 | 福祉
皆さんは、「ハートプラスマーク」をご存知でしょうか?
からだ内部を意味する「ハートマーク」に思いやりの心を「プラス」する。
内部疾患障害者への理解を進めるための「マーク」です。

昨日、NPO法人「ハートプラスの会」の方が、京都からわざわざ来られました。
年に2回、各地でハートプラスマーク普及のための集会を持たれており、
次年度松山で開催したいとのお話でした。
なんとか、実現したいと考えています。

このハートプラスマークは、徐々に広がってはいますが、まだまだです。
内部疾患障害は、外部から見えにくいことから、一般にはよく知られていません。
マスコミに取り上げられることもなく、国の支援制度も十分ではないのが現状です。
患者やその家族が、声をあげなければ国は動いてはくれないの?
マスコミが騒がなければ、放っておくのでしょうか?

なんとか、せなあかん・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロタエギク

2011年01月31日 | 
今日の花は、シロタエギク。
花言葉は、「あなたを支える」です。
地域のみなさんに支えていただいて、生石公民館は成り立っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーハンティング

2011年01月30日 | 
午前中は、総合公園へ椿狩りに。
午後からは、東温市へ。
梅が、チラホラ。木蓮が、蕾を膨らませていました。

天気が定まらず、光の確保に苦労しました。
2時過ぎ頃から重信川をはさんで、松山側は青空ですが、松前側には厚い雲が出てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリ

2011年01月30日 | 
今日の花は、ムスカリ。
花言葉は、「通じ合う心」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラナンキュラ

2011年01月29日 | 
今日の花は、ラナンキュラ。
花言葉は、「美しい人格」
どういう人格が美しいのか?
でも、心魅かれる花言葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハツユキソウ

2011年01月28日 | 
今日の花は、ハツユキソウ。
花言葉は、「好奇心」です。
好奇心は、人類繁栄の大元かもしれません。
いつまでも好奇心豊かな大人でいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民会議 常任理事会

2011年01月28日 | 市民会議
青少年センターの指定管理、市民大会が主な議題です。
やっと、自立へ向けて歩けそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民会議交流会・新春の宴

2011年01月28日 | 市民会議
宮内会長の挨拶です。
知事・市長・教育長と凄い4ショットです。
市民会議は、国内に誇れる官民一体の組織です。
それを象徴するショットだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後

2011年01月28日 | Weblog
交流会終了後、三津浜公民館の永原館長さんと商店街を歩きました。
夜の風景もよかったのですが、館長さんのお話もよかった。
一度、お訪ねしたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部疾患障害者協議会 理事会

2011年01月27日 | 福祉
今年度のまとめに入りました。
3月の研修会と総会の計画について協議しました。

その他の事項で、各団体の要望や意見をお聞きしました。
たくさんの宿題をいただきました。
ありがとうございました。

梅の便りが届いています。
公民館のお隣に咲き始めた梅です。
花言葉は、「厳しい美しさ」
障害者、なかでも内部疾患障害者のおかれた環境は、非常に厳しいと思います。
制度は、まだまだ不十分ですし、
社会的な認知度も低く、
外から見えにくく、理解されないのが実情です。
誰もが、健康で文化的な最低限の生活することを保障する憲法の精神で、
安心して、就労し、生活できる環境をつくっていくため
協議会は、声を出し続けなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする