角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

館長研修会~西法寺の薄墨桜

2009年06月30日 | 公民館
公民館長の一日研修に参加しました。
昨夜からの恵みの雨のなか、傘をさしてではありますが、たいへん勉強になりました。
感じたことは、「館長さんは、みなさん地域を愛しておられる」ことと、
「地域をよくしていこう」と考えられていることです。

今回の研修では、第1ブロックの五明公民館見学と周辺地域資源の見学でした。
最初に、西法寺の薄墨桜を見学しました。
1300年の長きに渡り、3代の命をつないできたそうです。
今では日本に一本しか残っていないそうです。
ご住職のお話を聴きながら平城の昔にタイムスリップしているような気持ちになりました。
花の季節に、また来てみたいと思いました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館長研修会~五明公民館

2009年06月30日 | 公民館
五明公民館は、一番新しい建物です。
木材のよさを感じさせる温かい作りになっています。
太陽光発電を取り入れるなど環境にも配慮した公民館です。
図書室が、とても気に入りました。
事業運営にも「やりがい」「生きがい」を感じてもらえるよう工夫されておられます。
ロビーには、五明小学校の子どもたちが作った防災マップが展示されていました。
学社融合の一端を見せていただきました。
今日の学びを生石公民館の運営にも、参考にさせていただきたいと思います。
         
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館長研修会~日浦の里

2009年06月30日 | 公民館
日浦のお杖椿と三本杉を見学しました。
古木には神秘的なものを感じます。

お昼は、川魚料理をいただきました。
日浦には、川魚料理のお店がたくさんあります。
今回は「竹山」さんを利用させていただきました。
しし鍋、ニジマスの刺身と焼き物、山菜三種、山芋、ごま豆腐(これが絶品!)、
茄子の田楽、炊込みご飯、お吸い物と豪華な昼食におなかもこころも満たされました。
会食中、館長一年目の私に温かい激励のお言葉をたくさん頂戴しました。
ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予高 広報紙 編集会議

2009年06月29日 | 学校・PTA
「挑戦」が始っています。
伊予高校は、今年25周年を迎えました。
年2回ずつ50回発行された広報紙は、記事の内容や配置が初回から変わっていません。
「忠実」に前年度踏襲型の広報紙を作り続けてきました。
委員会で、これを変えようとの意見が出ました。
全会一致で新しい広報紙への「挑戦」が、決まりました。

それから生みの苦しみを、委員みんなで共有しています。
編集会議は、すでに3回を数えました。
新しいアイデアが、会を重ねるごとに出ます。
「挑戦」の楽しいところです。

「挑戦」を表す花はアリストメリア、「忠実」を表す花はノコギリソウです。
勇気ある挑戦に拍手を送りたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中予管内家庭教育支援チーム実践交流会~合歓木~

2009年06月29日 | 社会教育
父親の家庭教育参加を促進する目的で、「親子サマーキャンプ」を実施します。
そのためのチームリーダー会です。

過去に参加した父親が集まっての会議は、すでに実施されたそうです。
父親のリーダー養成も目的の一つになっています。
今までの反省から新しいアイデアも出てきたようです。
楽しいキャンプになりそうです。

合歓木(ネムノキ)が、やわらかな花を咲かせています。
花言葉は「創造力」です。
創造のプロセスほど楽しいことはないと思います。
「あなたしかできない!そんな事業を一緒に創ってみませんか?」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予高PTAスポーツ大会~トルコキキョウ~

2009年06月28日 | 学校・PTA
伊予高校PTAのスポーツ大会に参加しました。
突然の選手宣誓のご指名になんとか対応。
いつも通りのサプライズが、楽しいPTAです。

10チームによるメロン争奪バレーボール大会となります。
OBの方々からのお志でメロンなどをいただいています。
3年間出席していますが、はじめての上位入賞!!!
なんと、準優勝のメロンをいただきました。
家族にいいお土産ができました。

プレーはというと、どちらかというとお母さん方のほうが上手です。
日頃から地域などで練習されているのでしょうか?
男性は、女性の足を引っ張らないように極力ボールに触らないように逃げ回っていました。

トルコキキョウが咲いています。
花言葉は「よい語らい」です。
成績はともかく、保護者と教師が一つのボールを追いかけて楽しむことが目的です。
みなさん「よい語らい」ができたことと思います。


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生石子どもいきいき教室~金糸梅~

2009年06月27日 | 社会教育
金糸梅(キンシバイ)を歩道などの植え込みに時々見かけます。
もう花は、ほとんど終わりです。
花言葉は「きらめき」です。

今年度の生石子どもいきいき教室が始まりました。
おかげさまで、3年目を迎えています。
開講式の子どもたちは、期待に目をキラキラ輝かせていました。
ありがたいことに、立石先生にご指導いただいてます。
スタッフに中学生も加わりました。
いきいき教室の卒業生です。

生石では、いい循環が始まっています。
「きらめき」の循環だと感じます。
おとなもきらめく生石になることを願っています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教育支援事業(ピンポンパン)

2009年06月27日 | 公民館
公民館の家庭教育支援事業のひとつに「ピンポンパン教室」があります。
こちらも第1回目です。
2歳から8歳を対象に親子で参加する教室です。
指導をお願いしている方は、元幼稚園の先生で地域にお住まいです。
地域の人材の豊かさを感じます。

今年度は、お母さん方の身近な相談にも対応できる機能を持たせます。
子どもたちはもちろん、お母さん方の仲間作りの場として、よりいっそう活用されることを期待します。

桔梗(キキョウ)の花言葉は「かわらぬ愛」です。
親の子どもへの愛・・・だと信じます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2009年06月26日 | 社会教育
栄養推進料理教室のある日は、昼食のおそそわけにあずかります。
今日の献立は、アジの南蛮漬け、さやいんげんとシーチキンの和え物、野菜のスープ、かりん糖でした。

減塩が、目的の一つになっておりますので少々うす味ですが、いつも美味しくいただいています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新任館長研修会

2009年06月25日 | 社会教育
愛媛県教育委員会の主催する新任公民館長の研修会に出席しました。
「公民館制度について」       愛媛県教育委員会 重松友洋 氏
「公民館活動の原点」        県公連専門委員  藤原喜久利氏
「生涯学習・社会教育と公民館活動」 人間牧場主宰   若松進一 氏
新任の館長向けにわかりやすく、楽しく、こころをこめてお話しいただきました。
志ある方のお話は、心に響きます。

モントプレチア和名 姫檜扇水仙(ひめおうぎすいせん)が咲き始めました。
花言葉は「誠実」「芳香」です。
今日は、いい香りをいっぱい嗅いだように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする