角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

2015年02月09日 | Weblog
今日の松山は、この冬一番の冷え込みでした。

日中、小雪がちらつき、そのうえ強風。

水資源特別委員会は、視察だそうですが、
先方の天気はどうだったのでしょうか?

議員控室から松山城を見ると
雪のカーテンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履脱天満宮 例大祭

2015年02月08日 | Weblog
生石地区には、2つの天満宮があります。

そのひとつ久保田町にあるのが履脱天満宮です。
菅原道真が、左遷されて筑紫へ向かう途中
滞在したことから「履脱」と言うようになったと
「予陽郡郷俚諺集」にあるそうです。

近年は、お祭りのお世話もたいへんだと
縮小されていた春祭りですが、
地域のまちづくりが活性化する中、
お祭りもというわけで、
多くの人に寄っていただくよう
新たな試みをされました。

昨日は、新田高校の書道パフォーマンス。
今日は、久保田空手教室の皆さんの演武披露、
和太鼓の演奏などが奉納されました。

餅まきでは、2日間で1万個をまいたそうです。

まちづくりは、ひとづくり・・・です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ再開!

2015年02月08日 | Weblog
長い間、休眠していたこのブログを
再開することに決めました。

昨年、考えることが多々あり
書くことができなくなりました。

しかし、今日
伝えることの大切さを再認識しました。

フェイスブックでは、
伝えきれない思いをのせさせていただきます。

クラスペディアの花言葉は、
「心の扉を開く」です。
どうか、よろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと時の安息

2014年06月07日 | Weblog
小田先生からのFBの呼びかけで、
地域づくり情報交換会が開かれました。

場所は、先生のご自宅、
内子の山の中にある
「都会と田舎を結ぶ食育ネット事務局」
参加者は、東・中・南予各地から。

小田先生とは、立岩ダッシュ村の創立、
昨年の生石の田植え、そして今回と
3度しかお会いしていないのですが、
ずっと以前からお付き合いさせていただいている
ような錯覚があります。

ご自宅にも初めてお伺いしましたが、
そんな気がしません。

四万十のアユや伊予牛をいただきながら
楽しい時間を過ごさせていただきました。

志を一にする方との交流は、
ついつい時間を忘れてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明社 定期総会

2014年05月25日 | Weblog
松山市明るい社会づくり推進協議会
第31回通常総会に出席しました。

前年度までは副会長を務めておりましたが、
慣例により議員は、役職を降りるということで、
常任理事を務めさせていただくことになりました。
井門会長曰く「降格ではありません(笑)」

明社は、
教育、福祉、環境、情報発信など
社会貢献活動を行っており、
平成18年から参加させていただいております。

今年度も88クリーンウォークや
全国明社「100万人のゴミ拾い」などが
計画されています。
皆さんと一緒に汗をかかせていただきたいと思います。

総会終了後、明社活動についての
お話を聞くことができました。

国立市民の会、ふじみ野支え愛センターなど
市民との協働の先進的取り組みなどの働きかけは、
市民会議など団体の運営に参考となるところがありました。

もっと聴きたいところです。

夕刻からの交流会では、
長年、EM菌の放流をしている団体への
感謝状贈呈がありました。
おめでとうございました。

また、懐かしい出会いもあり、
楽しい時間を過ごさせていただきました。
感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国88ヶ寺 第50番札所 繁多寺

2014年05月21日 | Weblog
繁多寺には
幼いころの思い出があります。

私の父親は、
昭和2年3月生まれ
自身の父を9歳で亡くし、
母親に育てられました。

家は貧しく祖母を助けるため
16歳で志願し、兵役に就きました。

家族にべんちゃらは、いらん!
今のような家族サービスなどとは
かけ離れた考え方の父でした。

その父の唯一の家族サービスが、
月に一度、祖母を伴った繁多寺参りでした。

山門を入ったところで
お接待の甘酒をいただくのが
おやつなどない私の楽しみだったことを
思い出しました。

豊さ・・・
真の豊かさとは、心のなかにあるように思います。
幸せ・・・
真の幸せとは、心の持ち様だと思います。

なかなか気付くことができないのですけれど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんだん山の幼稚園

2014年05月21日 | Weblog
7つの心が育つ
素敵な幼稚園をお訪ねしました。

市内が一望できる
小高い山にある幼稚園です。

園長先生に園内をご案内いただきました。
園舎は、迷路のようになっていて
ワクワクしてしまいました。
また、すべての教室に
バルコニーがあって明るく開放的です。

だんだん山には、
農園や自然の中で遊べるスペースのほか
展望台が2つもあります。

さて、7つの心とは、
○あいさつ
○ありがとう
○やさしさ
○他人の痛みがわかる
○やくそく
○がまん
○ゆめ
だそうです。

きっと、先生方が、環境が、
7つの心を育んでくれるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5ブロック グラウンドゴルフ

2014年03月09日 | Weblog
先週、雨で延期された
第5ブロック公民館のグラウンドゴルフ大会で
退任のご挨拶をさせていただきました。

お世話になった皆さん、
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとのために生きる

2014年02月20日 | Weblog
高齢者施設でボランティアをされている
グループの応援に行きました。

ここ数年、生石地区文化芸能祭で
伊予万歳を披露しているグループと
有志数名による共演でした。

有志の中には、いきいき教室の
ボランティアさんもいらっしゃいました。

体調不良で、仕事を辞めたが、
人様のお役に立てることがしたいと
いきいき教室に志願してくださった方です。
毎週、公民館の図書ボランティアも
してくださっています。

伊予万歳のグループには、
現役を卒業してから地域活動に参加し始め、
分館のお世話やサークル活動、学校支援などにも
積極的に参加される方がいらっしゃいました。

きっかけや内容は各々違いますが、
共通していることは、
「人様に喜んでいただくことが嬉しい!」
と、おっしゃることです。

さらに、
「させていただけることに感謝している。」
と、おっしゃいます。

私もそろそろ人生の仕上げにかかる
年齢が近づきました。
この方たちのように、
最後まで、人様のお役にたてる
自分でいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝

2014年02月17日 | Weblog
公民館の近くの方から
「寂しくなります。」と・・・

小学校へ歩く道中のお宅の
一人住まいの女性です。
季節の花がいつも綺麗に咲いていて、
時折、立ち話をしていました。

寂しいのは、私も同じです。
けれど、決心しました。
松山のために働かせてください。
宜しくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする