角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

総務理財委員会

2025年02月01日 | 松山市議会
閉会中の総務理財委員会が開催され
調査研究テーマ「防災DX」について
意見交換しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市・北条市・中島町合併10周年記念式典

2015年02月22日 | 松山市議会
平成17年1月の合併から10年が経ちました。

平成16年度、
PTA連合会の事務局長として1年間、
合併協議に何度も足を運んだことを思い出します。

当時の松山市P連の会長さんから、
「一緒になっていただく」との気持ちで
協議にあたるようにと支持があり
合意できない部分は無理をしませんでした。

子ども同士、大人同士の心の交流を目的に
キャンプを行ったり、
人権学習の先進地北条に学ぼうと、
北条市人権大会に参加させていただいたり、
松山市の親子ふれあいの船に招いたり、
事業の交流を実施しました。

おかげで、17年5月の連合会総会で
松山市・北条市・中島町のPTA連合会が
ひとつになることができ、
嬉しかったことを思い出しました。

この十年、旧北条で生まれた子どもは
みんな松山の子どもです。
北条市生まれと思っている子どもはいないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回農業祭

2015年02月14日 | 松山市議会
JAえひめ中央生石支所の
農業祭にお邪魔しました。

午前中は予定が立て込んでおり、
お昼前になってしまいました。

柑橘や野菜が、安くて人気です。
着いた時には既に売り切れでした。

さて、農協と言えば、
安倍首相の改革を思うところです。

生産者、消費者の皆さんには
どのように映っているでしょうか。


今国会で、農協法改正が
提出されることで決着を見ました。
しかし、法案にどのように
書き込まれるかの詳細は、まだこれからです。

各県単位で農協や連合会に競争原理が働くことで、
活性化とともに役に立つ農協、
儲かる農業者となっていくことを期待します。

農協の原型は、
江戸時代末期にさかのぼるようです。

前身は、明治時代(1900年)に作られた産業組合。
さらに太平洋戦争時代の農業会。
昭和23年、深刻な食糧難の中で、
食料を統制・管理する必要があったため、
既存の農業会を改組する形で農協が発足したそうです。

生産者、消費者に必要とされる
農協であってほしいと願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業経済委員会

2015年02月12日 | 松山市議会
午後からは、産業経済委員会を傍聴しました。

こちらの閉会中の研究テーマは、
「第1次産業における多様な担い手の参入と育成」です。

農業振興、水産業振興への松山市の取り組みについて
報告を受けました。

認定農業者制度や集落営農組織への支援など
各種支援施策が準備されており、
利用されている生産者も多いことを知りました。

しかし、生産者からは農業・水産業ともに
厳しいのが現状とお聞きしております。

5年、10年頑張ってやっていれば、
農業で飯を食っていくことができる希望が持てない。

というお話をよく聞きます。

第1次産業は、国の食糧自給政策とも相まって、
たいへん重要な産業です。
また、昔から海を、山を、国土を守ってこられたのは、
第1次産業に従事される方々です。

第1次産業を守るため、また振興を目的とし、
様々な改善がなされておりますが、
魅力ある産業にしていかなければ
日本の未来は暗いと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文教消防委員会

2015年02月12日 | 松山市議会
松山市議会には、6つの常任委員会があります。
本会議閉会中、各委員会で研究テーマを設定し、
先進地視察や調査研究を行っています。

午前中は、文教消防委員会を傍聴しました。
この委員会の調査研究テーマは、
「学校給食について」です。

平成15年に学校給食会の委員をさせていただくなど
PTA連合会で関わりを持たせていただいて以来、
たいへん興味を持っているテーマでもあります。

今回は、地産地消について
松山市の現状報告がありました。

学校給食における地産地消の推進は、
食農教育や環境保全をはじめ
地元産品を教材として様々な指導の展開、
食の安全・安心、
生産者と消費者の相互理解の促進、
新鮮、自然の恵みや作り手への感謝、
郷土料理に親しむなど大きな効果が期待できます。

青果物では、愛媛県産は、
重量比率で42.3%も使用されています。
一方、魚介・海産物、肉類では
まだまだ改善の余地があるとのことです。

地元協力会(生産者)の供給能力や
配送能力が向上すれば、
さらに量の拡大が可能とのことでした。
生産者にとっては、価格さえ合えば
たいへん魅力ある市場だと思います。

第1次産業の就業者数、経営耕地面積が
年々減少する昨今、
産業振興の効果も期待できます。

子どもたち、学校教育、保護者、生産者
それぞれにとって地産地消の推進は、
メリットの大きい施策だと考えます。
今後ますます促進されることを期待したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会

2014年06月19日 | 松山市議会
平成26年度松山市議会第3回定例会が始まりました。

会期は、6/19~7/8と決まりました。
議長から県、四国、全国議長会定期総会の報告、
永年勤続議員の表彰、
市長から議案説明等がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家鴨

2014年06月03日 | 松山市議会
次の6月議会の予定は、
25日からの一般質問です。
この間、議案説明や提案説明、
その他調整などが行われます。

時間がありそうで、現実は違います。

議員の仕事は、会議で発言することです。

発言のためには十分な調査や研究が必要です。
資料に基づく正確な現状把握のうえで、
課題を明らかにし、共有することから始まります。

さて、ここからが一番大切なところです。

評論家のような批判型質問をするのか?
解決策や案を持った提案型質問なのか?

課題解決を理事者サイドに任せるだけでは、
議会・議員としての責任を果たしていることには
ならないように思います。

ともに地域をつくるパートナーとして
磨きあい、高めあう存在であるべきだ
と思います。

ということで、質問を考えています。
休会中ですが、わが党の同僚若手議員は、
出勤して質問をまとめる作業をしていました。

家鴨のように、見えないところで
頑張っています。
市民の皆さんに選んでいただいた
重みを感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時議会

2014年06月02日 | 松山市議会
初めて議場に入りました。
凛とした空気に自然と背筋が伸びました。
いつまでも今日の気持ちを忘れない。
そう決意を新たに致しました。

デュランタの花言葉は、
「あなたを見守る」です。

市議会は、
チェック機関としての役割のほか、
意思決定機関として住民の声を反映し、
自らの地域をより良くしたいと強く思い
活動している議員との対話を通じ、
地域づくりに取り組むことが役割です。

思えば、市長も同じ思いのはず。

二元代表制において議会と市長は、
提案から執行までの政策過程全体にわたって、
互いにそれぞれの特性を活かし、
市民を代表する者として
市民の幸せを追求する使命があります。


本日の臨時議会の議題は、
議長・副議長・常任委員他の選任など。

市民福祉委員会に所属することになりました。
さらに、同委員会の副委員長に選任されました。

皆様方にご指導いただきながら委員長を補佐し、
健やかで優しさのあるまち、
生活に安らぎのあるまちを目指し、
精進してまいります。

よろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人議員勉強会

2014年05月29日 | 松山市議会
初登庁の翌日から3日間、
ほぼ缶詰状態で各部各課の仕事や
26年度の施策などについて学びました。

産業等も含め、
市民生活のすべてにかかわることを
3日間の日程ですから
表面を撫でただけでしょう。

聴いている15名の新人よりも
内容をまとめられた職員の方が、
たいへんだったかもしれません。

今回は、定数43人のうち
15名が新人、1/3強に当たります。
それで、急遽企画されたと聞いています。

ご苦労様でした。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初登庁

2014年05月26日 | 松山市議会
5月25日からが
市議会議員の身分となります。
議員全員協議会が開催されました。

新人議員は、早めに招集されて
バッチを付けていただきます。
いよいよ始まったな!と
引き締まる思いです。

全員協議会では、
議員名簿、組織議会などについて
事務局より説明がありました。

提出書類がたくさんあります。

続いて新人議員説明会が開催され、
議会事務局の事務分掌の説明がありました。
総務課担当と議事調査課担当の分野
についての説明がありました。

一度の説明では理解しきれません。

言語は、体験に裏付け
されなければ意味を失う。

という言葉を思い出しました。
あせらず、行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする