角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

成人式 写真展示

2013年01月31日 | 公民館
昨日から展示を始めた地域の方が撮ってくださった
成人式のスナップ写真の展示を始めました。
本人または、保護者に限り
持ち帰っていただくことにしています。

今回で4回目になりますが、
今年は見に来てくれる保護者や本人が
とても多いことに驚いています。
なかにはご夫婦でお見えになる方もいらっしゃいました。
2日目の今日の夕方には、7割くらいが
持ち帰られていました。
たいへん嬉しいことだと思っています。

広報紙等でお知らせはしているものの
まだまだ地域の方には
敷居の高いところなのかなぁ・・・
などと反省していました。

公民館は「まちの駅」でありたいと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生石子どもいきいき教室130131

2013年01月31日 | いきいき
インフルエンザが、一山超えたということで
いきいき教室を覘いてみました。
子どもたちも指導員さんもみんなマスクを付けています。
月曜日に着用を指示したところです。
もちろん、消毒液の設置や体温計の準備も。

点字教室ものぞいてみました。
2年生の女の子がひとり、頑張っていました。
指導の先生が「ちょっと変わったことをやってみました。」と。
「笠地蔵」を点訳したそうです。
A4用紙8枚にびっしりと並んだ点字にびっくり。
1時間半の教室×6回かかったそうです。
点字教室は、集中力や持続力を高める効果がありそうです。
やり遂げた達成感や自信にもつながったことと思います。
彼女の未来に一点の光を見たような気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We are シンセキ!

2013年01月30日 | Weblog
レモンさんこと山本シュウさんとの食事会に行きました。
PTA連合会の中村顧問からお声を掛けていただき
久しぶりの食事会です。
少し早く着きましたので、花園町をブラブラと。
電飾でキラキラと歩くことが楽しくなるような
通りへの変身に嬉しくなりました。

さて、レモンさんとは4年ぶりの再会です。
前回は3BブロックのPTA研修会に来ていただいて
たくさんの元気と気付きをいただきました。
今回は、松山市人権教育研究大会の講演会で、
来松されました。

あっと言う間の4時間でした。
いじめ、体罰、親子関係など本音で語りあう。
充実した時間が経つのは非情なほど早過ぎます。

「We are シンセキ!」
この一言を心の中でつぶやくだけで
相手の立場にたてる魔法の言葉をいただきました。
今度、イライラした時に試してみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱気球

2013年01月29日 | いきいき
2月9日、今年度最後の生石理科実験工作教室です。
毎年、この寒い時期が適している熱気球を
教室の卒業授業と決めています。
コーディネーターさんが試作をされていました。

さて、放課後子ども教室の土曜スペシャルとして
6年間頑張って運営してきた理科教室ですが、
予算確保が難しいとのことで存続が危うい状況です。
ひょっとしたらこれが最後の理科教室になるかも・・・

松山市の放課後子ども教室事業は、徐々に開催校が増え
拡大と定着・充実のいいスパイラルにのっています。
市教育委員会担当課職員の努力の賜物と喜んでいます。
さらに、新設を検討している学校には、長年積み上げてきた
生石のノウハウのすべてを譲り、開設の後押しをしてきました。

一方で、限りある予算を分け合うなかで
我々も我慢しなければならないことが出てきます。

子育て支援を目的としながら地域の厚みを増していく
事業の良さを損ねるような経営はしない方針です。
どう身を削るか?
思案しているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者福祉施設

2013年01月28日 | まちづくり
タイトルを「高齢者福祉施設」としましたが、
カテゴリーは「まちづくり」とさせていただきました。

今日の午後、地域にある高齢者福祉施設の
運営委員会に出席させていただきました。
今回のテーマは、「災害時の対応」です。
地震・火災・津波などが発生したとき入所されている
高齢者やその介護者には、心配事が数多くあります。

どこへ避難するのがよいのか?
どうやって避難場所へ行くのか?
避難した後はどうなるのか?・・・

私たち健常な者でもいざというとき
適切な行動がとれるか?心配です。
まして・・・

運営委員の一人に阪神淡路大地震を現地の
警察官としてご経験された方がおられました。
そのときの状況をお話いただき、アドバイスをいただきました。
地域には、様々な経験や経歴をお持ちの方がいらっしゃいます。
改めて地域の奥深さを感じさせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治手をつなぐ育成会 50周年記念式典

2013年01月27日 | JOY POP
今治の手をつなぐ育成会50周年記念式典が
グリーンピア玉川で開催されました。
アトラクションの一つにJOYPOPが
お招きいただきました。

天気予報は、午後から雪。
案の定、玉川へ入った途端に雪が舞っていました。
積もらないことを祈りつつ会場へ。
早めに出発したこともあり、
集合時間よりも1時間早く着いてしまいました。

いつもながら本番に強い
JOYPOPを見せてもらいました。
一生懸命さが人の心を打つ。
手抜きを知らない彼らに学ぶところです。

式典の最後に40歳になる自閉症の子の
お母さんのお話を聞かせていただきました。
10年を一区切りとするならば
私たちとからは二昔前のお話です。
障がい者やその家族には、世間は冷たく
身内からも疎まれた時代がありました。

こうした先人のご苦労のおかげで
今があることを決して忘れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3世代交流 食を通じた子育て支援

2013年01月26日 | 福祉
松山市保健所の提案で、
「3世代交流による食を通じた子育て支援事業」
なる事業が開催されました。

公民館の調理室が賑わいました。
14組の親子に高齢者クラブから20名の参加があり
お世話いただいた食生活改善推進協議会生石支部の方々、
保健所の方々を合わせると・・・

献立は、松山ずしの巻きずし、
白和え、お吸い物、デザートの4品。
子どもたちは、毎日台所へ立ち家族のために
料理を作るお母さんに感謝の気持ちを持ってくれたかな?

3世代・食育・子育て支援の3つの要素が
込められたこの事業、なかなか良かったと思います。
次年度は、定期的な事業へ発展させたいなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のあそび

2013年01月22日 | 学校・PTA
こま回し・けん玉・羽子板・竹とんぼ・めんこ
おはじき・お手玉・ヨーヨー・あやとり
9種目の名人さん35名が生石小学校で
子どもたちに昔の遊びを指導しました。

時間の経過とともに子どもと大人の距離が
縮まっていくのがよくわかります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼクラブ

2013年01月15日 | 福祉
先週に続いて凧作りをやっていました。
先週と違うところは、今回は大入り満員。

公民館のフロアーで、出来上がった凧を持って
走り回っていました。
とてもいい風景でした。
親子が仲良くふれあっている姿を見ていると、
なんだかほっとしてこちらまで笑顔になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式

2013年01月14日 | 公民館
成人式が地区ごとで開催されるようになって
どれくらい経つのでしょうか?
10年は経っていないように思うのですが、
年々子どもの数と出席率が減っているような気がします。

生石地区では、今回158名が参加しました。
出席率は、88%です。
少なくともこの4年の中では、最低です。
なぜなのか?聞いてみたいと思うのですが・・・
個人的な理由なのか?式典が面白くないのか?
無関心ゆえなのか・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする