角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

さくらんぼクラブ~料理教室

2013年12月10日 | 家庭教育
前回好評でしたので、
再トライした子育て支援の支援、第2段!

今回は、12月と言うこともあって
クリスマス料理を企画していただきました。

チキンナゲット
ポテトグラタン
バーニャカウダー
チョコレートケーキ
の4品。

四六時中、子どもから離れられないお母さん方には、
託児付の料理教室は好評です。
託児は、地域の方にお願いしています。
中には、最後まで泣き続けた子どもさんも。
子どもにとって、
またお世話いただいた地域の方にとっても
長い長い2時間だったかもしれません。

少しずつ、離れていく経験も必要かな???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回家庭教育学級~ピンポンパン教室

2013年02月23日 | 家庭教育
今年度最後のピンポンパン教室が開催され、
20組48名の親子が参加しました。
インフルエンザも峠を越えたようです。

今日のテーマは、「みんなでセッション!」
プラスチックのコップに大豆を入れて、楽器が完成。
音楽に合わせて音を出す練習。
このときの先生は、今4年生の教室卒業生。
いつもお手伝いに来てくれます。
お母さんも地域活動に熱心な方ですから
身近にいいお手本があるのかな?
感心していますし、感謝しています。

最後に一年の感想やら、ご意見などを
書いていただきました。
 ○一年間、お世話になりました。
 ○季節の遊びが家庭から消えていく昨今ですが、
  ピンポンパンで体験をさせていただいて
  ありがたいと思います。
 ○知らないお友だちができて、よかった。
 ○来年度もぜひ参加させてください。
などなど・・・・
今年度は、そうめん流しのサプライズなどもあって、
企画する私たちも楽しませていただきました。

ご担当いただいている楠田先生から
引退をほのめかされましたが、
まだまだ頑張っていただかねばなりません。
子どもたちは、楽しみに来年の開講を待っています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教育学級(ピンポンパン教室)

2012年08月25日 | 家庭教育
月曜日に保育園で「そうめん流し」ボランティア編を実施する予定です。
子どもたちの身長に合わせてレーンの高さを低く調整しました。
副園長先生にご確認いただいて、OK!
汗まみれになった甲斐がありました。

そうこうしているうちに、別室で開催されていた家庭教育学級の
親子工作が、終わってしまっていました。
今日は、紙コップと細長いビニール袋で「おばけ」を作っていました。
部屋へ入ると、子どもたちが駆け寄ってきて見せてくれました。

息を吹き込むと、ビニール袋がふくらんで、
モコモコとお化けが出てきます。
いろいろ応用できそうです。

最後に、絵本を一冊読ませていただきました。
志茂田景樹さんの「ちいさなちいさなぞうのひみつ」
季節にあっているかと選んだのですが、
ちょっと長すぎたようです。反省しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教育学級 あじさい

2012年06月23日 | 家庭教育

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教育学級ピンポンパン教室

2011年12月24日 | 家庭教育
第10回、今年度最後の家庭教育学級です。
なんと、私が知る限り過去最高の60名の参加者です。

今回は、楠田先生のリクエストで「木のプール」を用意しました。
やっぱり、子どもたちには人気がありました。
軽いゲームで心と体をほぐし、


「えひめ手作り紙芝居コンクール」で
優秀賞に選ばれた七海さんに紙芝居を読んでもらいました。
人数が多いので心配しましたが、子どもたちもお母さん方も
静かに、しっかりと聴いてくれました。

今日は、クリスマスケーキを作りました。
一昨年からおなじみのイチゴのサンタさんも。


公民館からのささやかなクリスマスプレゼントを
大事そうに抱えて帰っていきました。
来年もまた会おうね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教育学級111210

2011年12月10日 | 家庭教育
こちらは、未就学児とその親子を対象とした家庭教育学級です。
年末ということで、カレンダーづくりを行いました。
二つの事業が、同時に入ると撮影係はたいへんです。
加えて、駐車場もたいへんです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子料理教室

2011年12月10日 | 家庭教育
休日は、家にいてもついダラダラと過ごしてしまうのですが、
こういうふうに親子でしっかりとふれあいながら学ぶことの
できる事業を企画していただき感謝しています。

あるお母さんから直接伺ったご感想です。

なにもいうことはありません。
こちらの意図を汲み取っていただいたことに感謝します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回家庭教育学級

2011年10月08日 | 家庭教育
第5回家庭教育学級は、ミニ運動会でした。
これも、子どもたちには人気です。
お母さん、お父さんのお手伝いもいただいて、
主催者としては、満足です。
一緒に子育てしましょう!

最後は、「お神輿ワッショイ!」で、盛り上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザづくり

2011年09月26日 | 家庭教育
10月29日にピザづくりを計画しています。

おとうさんクラブ代表の濱崎さんといきいき教室のメンバーで、打合せを行いました。
濱崎さんは、自転車の指導に情熱をもって取り組まれています。
子どもたちを安全に、自転車に乗れるように、
技能や知識を持たせてやりたい。
その思いは、痛いように伝わります。

ピザづくりの機会を使って、まずは第一歩。
うまくいくと、いいですね。

それにしても、今日はなんと打合せの多い日か!
夕方には、広報の編集会議もありました。
女子メンバーは、理科教室の顔ぶれとほぼ一緒。
おかあさんが、がんばってくれるおかげで、
子どもたちに感動の場面を提供できています。
感謝、感謝、感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生石小学校PTA 役員会

2011年04月14日 | 家庭教育
家庭教育に関するカテゴリーを追加しました。

23年度の新役員さんが、集まるというので10分だけ時間をいただき、
2つのことをお話しさせていただきました。

一つは、PTAについて。
これだけでも1時間では語り尽くせないのでほんのさわり程度。
さわりもさわりの部分だけ。
残りを話す機会がありますでしょうか?
少々、期待しています。

もう一つは、学校・保護者と地域の連携・融合について。
公民館事業、総合的な学習の時間、融合事業など、どういう事業を展開しているか、まで。
これも、さわりのさわり。
ゆっくり、話し合う時間をいただけると役員さんの意識に変化がみられるかも?

志にまで入りたかったのですが、まずは形のみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする