角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

総務理財委員会

2025年02月01日 | 松山市議会
閉会中の総務理財委員会が開催され
調査研究テーマ「防災DX」について
意見交換しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーンピラー

2023年01月06日 | 月と星
初めてムーンピラーを見ました。

撮影 1月6日17:45
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禾乃登こくものすなわちみのる

2022年09月04日 | 24節気72候

処暑の末候
禾乃登こくものすなわちみのる
に入っています。

虫の声が
日ごと大きくなってきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市・北条市・中島町合併10周年記念式典

2015年02月22日 | 松山市議会
平成17年1月の合併から10年が経ちました。

平成16年度、
PTA連合会の事務局長として1年間、
合併協議に何度も足を運んだことを思い出します。

当時の松山市P連の会長さんから、
「一緒になっていただく」との気持ちで
協議にあたるようにと支持があり
合意できない部分は無理をしませんでした。

子ども同士、大人同士の心の交流を目的に
キャンプを行ったり、
人権学習の先進地北条に学ぼうと、
北条市人権大会に参加させていただいたり、
松山市の親子ふれあいの船に招いたり、
事業の交流を実施しました。

おかげで、17年5月の連合会総会で
松山市・北条市・中島町のPTA連合会が
ひとつになることができ、
嬉しかったことを思い出しました。

この十年、旧北条で生まれた子どもは
みんな松山の子どもです。
北条市生まれと思っている子どもはいないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回 学びのコミュニティ研究会

2015年02月21日 | 社会教育
今回の学習会は、3部構成になっています。

第1部は、
政策研究大学院大学 永井客員教授による講演。
「豊な学びを育む社会づくり」

興味深いキーワードが満載。
いくつかご紹介します。

●道徳教育は、主権者教育

●動物の中で最も無能力状態で生まれる「ヒト」の赤ん坊を
 一人前の「人」に育て上げるのが教育の営みの原点。

●教育の営み自体が地域コミュニティを形成・活性化し、
 各地域の課題を適切に解決する基盤となる。

第2部は、座談会。
「社会をつくる力を育てる」
こちらのキーワードは、

●未来への耕作
  耕さないと種を蒔いても芽は出ない。

●アクティブラーニングからサービスラーニングへ

●教育の地産地消

●継続ありきではない。
  必要がなくなれば消滅してよい

頭ではわかっていたが、
改めて聞くと、霧が晴れる思いです。

第3部は、
社会教育には欠かせない3つのサンズイのひとつ。
学びの確認をしながらの交流会でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市PTA研究大会

2015年02月21日 | 学校・PTA
第60回だそうです。
長い歴史を感じます。

お招きをいただき松山市小中学校PTA連合会の
研究大会に出席させていただきました。

控室で、
来賓の一人、教育会会長さんと
しばらくお話させていただきました。

第50回研究大会で雄郡小学校での実践を
発表いただいた校長先生でした。

街中の学校ですが、
地域の人と中庭に井戸を掘り、
ビオトープを作って
ホタルの舞う学校をつくった方です。

当時を思い出し、ほっこり・・・



泉宗会長さんの主催者あいさつに
「子どもの育ちの環境は、
一人で整えられるものではない。」と・・・

だからPTAが必要であり、
地域の応援が必要になります。

スマホで、一瞬にして
世界と繋がることのできる便利さな世の中です。

あなたの子どもは、
裏に隠れている危険を知り、
自ら回避する判断力を持っていますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回農業祭

2015年02月14日 | 松山市議会
JAえひめ中央生石支所の
農業祭にお邪魔しました。

午前中は予定が立て込んでおり、
お昼前になってしまいました。

柑橘や野菜が、安くて人気です。
着いた時には既に売り切れでした。

さて、農協と言えば、
安倍首相の改革を思うところです。

生産者、消費者の皆さんには
どのように映っているでしょうか。


今国会で、農協法改正が
提出されることで決着を見ました。
しかし、法案にどのように
書き込まれるかの詳細は、まだこれからです。

各県単位で農協や連合会に競争原理が働くことで、
活性化とともに役に立つ農協、
儲かる農業者となっていくことを期待します。

農協の原型は、
江戸時代末期にさかのぼるようです。

前身は、明治時代(1900年)に作られた産業組合。
さらに太平洋戦争時代の農業会。
昭和23年、深刻な食糧難の中で、
食料を統制・管理する必要があったため、
既存の農業会を改組する形で農協が発足したそうです。

生産者、消費者に必要とされる
農協であってほしいと願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域包括ケア時代の医師・介護

2015年02月14日 | 福祉
慢性期医療についての意見交換会にお招きいただき
松山リハビリテーション病院へお邪魔しました。

超高齢化時代の今、
切実な対応を迫られているのは医療と介護です。
平成26年度、急性期のみならず慢性期医療にも、
在宅復帰を目指す方向性が明確に示されました。


そこには、理念が必要です。
櫃本先生から
「元気な高齢者を育成、支援する」
とのご示唆をいただきました。

元気で、幸せで、長生きをしたい!

誰もが望む人生です。

寝たきりで幸せと感じることは難しいでしょう。

社会教育の中で私が感じた
幸せな高齢者とは、
「必要とされる存在」であることです。

これからの日本(=少子高齢化社会)は、
高齢者が地域を支える時代です。

支えるべき人を元気にすることが、
日本の生き抜く唯一の道と言っていいでしょう。

今までの医療・介護は、
介護度は年齢とともに上がっていくのが
当たり前と考えられていました。

これでは重度の介護者が増える一方です。
当然、制度を維持していくことはできません。

元気になるために
介護やリハビリをやっていきましょう。

元気になっていただいて
まちづくりの一員として必要とされる存在でいていただこう。
ということです。

合意形成には時間を要するかもしれませんが、
実現しなければ日本はもたないと思います。

人間は、幸せになるために生きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業経済委員会

2015年02月12日 | 松山市議会
午後からは、産業経済委員会を傍聴しました。

こちらの閉会中の研究テーマは、
「第1次産業における多様な担い手の参入と育成」です。

農業振興、水産業振興への松山市の取り組みについて
報告を受けました。

認定農業者制度や集落営農組織への支援など
各種支援施策が準備されており、
利用されている生産者も多いことを知りました。

しかし、生産者からは農業・水産業ともに
厳しいのが現状とお聞きしております。

5年、10年頑張ってやっていれば、
農業で飯を食っていくことができる希望が持てない。

というお話をよく聞きます。

第1次産業は、国の食糧自給政策とも相まって、
たいへん重要な産業です。
また、昔から海を、山を、国土を守ってこられたのは、
第1次産業に従事される方々です。

第1次産業を守るため、また振興を目的とし、
様々な改善がなされておりますが、
魅力ある産業にしていかなければ
日本の未来は暗いと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文教消防委員会

2015年02月12日 | 松山市議会
松山市議会には、6つの常任委員会があります。
本会議閉会中、各委員会で研究テーマを設定し、
先進地視察や調査研究を行っています。

午前中は、文教消防委員会を傍聴しました。
この委員会の調査研究テーマは、
「学校給食について」です。

平成15年に学校給食会の委員をさせていただくなど
PTA連合会で関わりを持たせていただいて以来、
たいへん興味を持っているテーマでもあります。

今回は、地産地消について
松山市の現状報告がありました。

学校給食における地産地消の推進は、
食農教育や環境保全をはじめ
地元産品を教材として様々な指導の展開、
食の安全・安心、
生産者と消費者の相互理解の促進、
新鮮、自然の恵みや作り手への感謝、
郷土料理に親しむなど大きな効果が期待できます。

青果物では、愛媛県産は、
重量比率で42.3%も使用されています。
一方、魚介・海産物、肉類では
まだまだ改善の余地があるとのことです。

地元協力会(生産者)の供給能力や
配送能力が向上すれば、
さらに量の拡大が可能とのことでした。
生産者にとっては、価格さえ合えば
たいへん魅力ある市場だと思います。

第1次産業の就業者数、経営耕地面積が
年々減少する昨今、
産業振興の効果も期待できます。

子どもたち、学校教育、保護者、生産者
それぞれにとって地産地消の推進は、
メリットの大きい施策だと考えます。
今後ますます促進されることを期待したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする