○方法俳句0130・オノマトペ010・高橋淡路女・2013-05-23(木)
○「散り牡丹どどと崩れしごとくなり」(高橋淡路女01)
○季語(牡丹・夏)
【鑑賞】:俳句での花の終りの表現は、「桜散る」、「梅こぼれる」、「牡丹崩れる」、「椿落ちる」ということらしいですが。その崩れる牡丹の擬音を「どどと」と表現しました。妙に納得です。
○高橋淡路女(たかはしあわじじょ)(1890~1955)
○好きな一句:「橋ありて水なかりけり額の花」02
○季語(額の花・夏)
【Profile】:兵庫県和田岬で生まれ、東京佃島で育つ。「ホトトギス」に投句。婦人句会にて→長谷川かな女・→阿部みどり女らと活躍。「雲母」に拠り、のち同人。戦前より「雲母」婦人会を起こし重きをなす。
↓
高橋淡路女掲載句
03頬杖に深き秋思の観世音(秋思・三秋)〈五体673・頬16〉2024/11/4
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます