○五感俳句0330・湿感012・久行保徳01・2017-05-08(月)
○「八千代座の奈落の湿り夏兆す」(久行保徳01)
○季語(夏兆す) 「やちよざのならくのしめりなつきざす」(「俳句界201303別冊・平成名句大鑑」より引用)【→五感俳句-索引1・索引2・索引3 →俳人一覧(あ・い・うえ・お・かき・くけこ・さ・しすせそ・た・ちつてと・な・にぬねの・はひ・ふへほ・ま・みむめも・や~)】
【鑑賞】:「八千代座」は、熊本県山鹿市にある芝居小屋。奈落の下のほのかな湿り気に、夏が来たことを感じ取りました。
●久行保徳(ひさゆきやすのり)
○好きな一句「産土の訛りの暗さ父の日は」02
○季語(父の日・夏) 「うぶすなのなまりのくらさちちのひは」(引用同上)
【Profile】:1946年、山口県徳山市出身。1967年大中青塔子に師事。山口県現代俳句協会会長。2004年から「草炎」主宰。日本現代詩歌文学館評議員。現代俳句協会理事。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます