TOY VOX

管理人VOX6336が昭和レトロな遊びをするだけのブログです。スマートフォンでの閲覧推奨。

三方ヶ原 23

2023-05-13 23:12:41 |  戦国群雄伝
第2ステージ織田軍作戦フェイズ開始時。

明智隊18戦力はヘックス1515へ移動。朝倉本隊を追う。
羽柴隊3戦力はヘックス1314へ移動。朝倉本隊の撤退を妨害する。
織田本隊24戦力は長島甲へは向かわず、小谷を包囲。
丹羽隊18戦力は長島乙のZOCを離脱してヘックス2122へ移動。


柴田隊から本願寺乙への攻撃。18戦力で1d6=3。地形修正-2、士気修正±0、野戦修正+2で結果は1ダメージ。本願寺乙はこれをステップ数にあてた。本願寺乙の反撃。9戦力で1d6=5。地形修正-2、士気修正±0、野戦修正-2で結果は0ダメージ。

第2ステージ反織田軍作戦フェイズ。朝倉本隊13戦力はヘックス1510まで撤退。長島甲14戦力は大垣を包囲。本願寺乙は補充を行い1d6=5で1ステップ回復。小谷の包囲判定1d6=6で影響無し。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方ヶ原 22

2023-05-13 21:46:59 |  戦国群雄伝
浅井長政「信長に義は無い。ともに信長を討ち取らん」


第1ステージ反信長軍作戦フェイズ。朝倉・浅井連合軍は織田軍主力に合戦を仕掛けた。朝倉・浅井連合軍の合計戦力は24。1d6=4。士気修正±0、野戦修正+2で結果は3ダメージ。織田軍の合計戦力は45。1d6=5。士気修正±0、野戦修正-2で結果は4ダメージ。織田軍の勝利。朝倉・浅井連合軍は後退を行う。朝倉本隊の後退は1d6=4。ヘックス1413まで後退し、士気値-4。さらに3ステップをうしなう。浅井本隊の後退は1d6=2。小谷城内に撤退し、士気値-2となった。


本願寺乙は補充を行い1d6=4で1ステップ回復。長島乙は補充を行い1d6=4で2ステップ回復。長島甲はヘックス2119へ移動し、織田軍の連絡線を遮断した。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方ヶ原 21

2023-05-13 20:46:52 |  戦国群雄伝
第1イニング(元亀3年10月第1週)。情勢変化無し。京都への補給線が維持されているので織田陣営は3勝利得点を得る。

第1ステージ織田軍作戦フェイズ。羽柴隊3戦力はヘックス1515へ移動。朝倉軍の補給線は遮断された。

柴田隊から本願寺乙への攻撃。18戦力で1d6=3。地形修正-2、士気修正±0、野戦修正+2で結果は1ダメージ。本願寺乙はこれをステップ数にあてた。本願寺乙の反撃。9戦力で1d6=4。地形修正-2、士気修正±0、野戦修正-2で結果は0ダメージ。

丹羽隊から長島乙への攻撃。18戦力で1d6=6。地形修正-2、士気修正±0、野戦修正+2で結果は3ダメージ。長島乙はこれをステップ数にあてた。長島乙の反撃。7戦力で1d6=6。地形修正-2、士気修正±0、野戦修正-2で結果は0ダメージ。

姉川をはさんで織田軍主力45戦力と朝倉・浅井連合軍28戦力が対峙しているが、織田軍から決戦を仕掛ける必要はない。

織田本隊から朝倉本隊への攻撃。27戦力で1d6=2。地形修正-3、士気修正±0、野戦修正+1で結果は1ダメージ。朝倉本隊はこれをステップ数にあてた。朝倉本隊の反撃。19戦力で1d6=6。地形修正-2、士気修正±0、野戦修正-1で結果は1ダメージ。織田本隊はこれをステップ数にあてた。


明智隊から朝倉本隊への攻撃。18戦力で1d6=6。地形修正-3、士気修正±0、野戦修正+3で結果は3ダメージ。朝倉本隊はこれをステップ数にあてた。朝倉本隊の反撃。16戦力で1d6=5。地形修正-2、士気修正±0、野戦修正-3で結果は0ダメージ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方ヶ原 21

2023-05-13 17:53:54 |  戦国群雄伝
足利義昭「信長の言うことをよく聞いて余に忠節を尽くせ」


ここで重要なルールの見落としに気付く。

「17-2 足利軍の各武将ユニットは、 足利義昭挙兵判定表に記された配置ヘックスにある城を自分の城とします。」

「17-2-2 挙兵していない武将の城は、移動や野戦、 連絡線の設定に一切の影響を与えません。」

「17-2-3 足利軍の挙兵していない武将の城を攻撃した場合、その武将はただちに挙兵します。」

つまり織田軍は自身が擁立している幕府を攻撃してしまったことになる。足利義昭が挙兵(実際の挙兵は元亀4年2月であるらしい)するまで、織田信長はあくまでも義昭の後見として政務をとりしきっているにすぎない。

仕切り直し。織田軍の初期配置を以下のように変更する。
柴田隊18戦力をヘックス0429に配置。
丹羽隊18戦力を桑名に配置。
織田本隊27戦力、明智隊18戦力を横山に配置。
羽柴隊3戦力をヘックス1114に配置。


朝倉・浅井連合軍28戦力はいきなり織田軍主力45戦力と対決しなければならない。しかも朝倉軍は連絡線を羽柴別動隊におびやかされ、初期配置の時点で壊滅の危機にある。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方ヶ原 20

2023-05-13 17:04:00 |  戦国群雄伝
羽柴秀吉「死ぬかな、これは・・・」


第2ステージ織田軍作戦フェイズ。朝倉軍の補給線を遮断するには、琵琶湖北岸を通ってヘックス1515に入るルートと、敦賀方面へ迂回してヘックス1314に入るルートがある。羽柴隊は後者を選択した。


織田軍は周辺諸城の包囲を開始した。織田本隊は高槻を強襲。15戦力で1d6=6。城レベル修正-1、士気修正±0、地形修正±0で結果は「1-1」。織田本隊は1ステップをうしなう。高槻の耐久力は9となった。


柴田隊から本願寺乙への攻撃。18戦力で1d6=3。地形修正-2、士気修正±0、野戦修正+2で結果は1ダメージ。本願寺乙はこれをステップ数にあてた。本願寺乙の反撃。9戦力で1d6=5。地形修正-2、士気修正±0、野戦修正-2で結果は0ダメージ。

丹羽隊から長島乙への攻撃。18戦力で1d6=3。地形修正-2、士気修正±0、野戦修正+2で結果は1ダメージ。長島乙はこれをステップ数にあてた。長島乙の反撃。8戦力で1d6=3。地形修正-2、士気修正±0、野戦修正-2で結果は0ダメージ。


明智隊から朝倉本隊への攻撃。18戦力で1d6=5。地形修正-3、士気修正±0、野戦修正+3で結果は2ダメージ。朝倉本隊はヘックス1515まで後退し、士気-2。
(朝倉本隊の行動力は3しかないので、ここで後退しなければ補給線を遮断されてしまう)

第2ステージ反織田軍作戦フェイズ。朝倉本隊はヘックス1313へ移動。


本願寺乙は補充を行い1d6=5で1ステップ回復。長島乙は補充を行い1d6=3で1ステップ回復。


周辺諸城の包囲判定は、淀のみ耐久力-1となった。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする