まずはじめに、5月18日の記事の中で一部に間違いがあったことを訂正させていただきます。同記事のコメント欄にて、REIWAリゾートグループとおぼしき方より指摘がございました。興味を持たれる方は、コメント欄をご参照ください。
“特筆すべき部分として、「当時の自治会長(逝去)がCCZプロジェクトを考案され」と書かれてある部分は、とても許せる物ではありません。”
とブログに記載しましたが、正しくは、
“当時の和知野自治会の****会長より、『CCZプロジェクト(まちづくりシステム)』を考案され、大型分譲地内の不在者地主を組織化なされた、現在のハートランド自治管理組合の上野理事長(当時の大三・雲出自治管理組合)に支援を懇願(要請)” を早とちりの読み間違いしたことで、謹んで訂正させていただきます。
とブログに記載しましたが、正しくは、
“当時の和知野自治会の****会長より、『CCZプロジェクト(まちづくりシステム)』を考案され、大型分譲地内の不在者地主を組織化なされた、現在のハートランド自治管理組合の上野理事長(当時の大三・雲出自治管理組合)に支援を懇願(要請)” を早とちりの読み間違いしたことで、謹んで訂正させていただきます。
普段、REIWAから湯水の如く送られてくる文章に対して、「またか・・・」の気分でいい加減な気持ちで、読んでいる自らに活を入れる良い機会ではありました。
ご指摘いただきましたREIWA一連の怪文書筆者「一般非常識S」さん、大変有り難うございました。
ついでのことなのでこの際、お願いとして申し上げます。
上記の文章表現ははっきり言って読みにくいです。
通常であれば主語からダイレクトに目的(上野に懇願)と書いた後に、装飾部分(因みに上野理事長(当時の大三・雲出自治管理組合)はCCZプロジェクト(まちづくりシステム)を考案され、大型分譲地内の不在者地主を組織化なされた、などと説明を入れれば良い事です。
大切なことを伝える前に必要で無い事を文章のほとんどを占める形で書かれている為に理解しにくい形になっています。
更に言いますと、文章は可能な限り20文字以内に纏めてやるともっと判りやすくなります。(文のはじめから「。」句点まで)
人様に読んでいただく文章を作るには、もう一度小学生の国語の教科書を読み直す事も必要ですね。以後ご参考になれば幸いです。
あ・・・そうそう 18日コメントの内容ですが・・・。これで貴社から誹謗・中傷だとかの因縁を付けられて「裁判を起こすぞ」と脅されることがなくなりましたので、ほっとしております。あんた達の方がどぎつい誹謗・中傷なので、もしかしたら雲出から訴えられるカモですよ・・・・。貴社から訴えを起こすなんてことを言ってますが、これらの記事を裁判の証拠として提出すれば「言わずもがな」ですね^^ 訴えの内容を裁判に入る前からベラベラ喋る事自体、裁判など起こさないと言っている様な物です。