人生初の「クワガタの産卵木の割り出し」です
そこには、驚きがい~~っぱい詰まってましたよ
数日前にお話しした通り、クワガタの産卵木の中に幼虫がいました
ヒラタクワガタは幼虫同士でもケンカをすることがあるとのことなので、複数いた場合の事を考えて、別々に育てるために産卵木を割り出して、中から幼虫を取り出すことにしました
とにかく何もかも初めてのことです… うまくいくのかなぁ…
産卵木をマットから取り出して、木の表面のマットを払ってよく観察してみると、小さな穴がいくつかあって、そこに木くずが溜まっています
おそらく幼虫は何匹かいそうなカンジ…
幼虫を傷つけないように、マイナスドライバーで少しずつ、そうっと木を剥がしていくと、中には幼虫が作ったトンネルのような小さな空洞がたくさんありました
2匹は見つかるかもしれないと思って、幼虫を育てるためのプリンカップは2つ準備していたのですが…。
…最初の穴を少し掘って見ると、すぐに2匹見つかりました
これはマズイかも
きっとまだ何匹かいるはずだけど、入れ物が…
というわけで急遽、ゼリーのケースと、ちょっと大きいけど豆腐の入れ物(お店で売られている時に豆腐が入っている)の2つを準備しました(家の中を探したけど、このくらいのモノしか無かったのです…)。
幼虫の取り残しがないように、産卵木は小さくバラバラにして、すみずみまでよーく見ました。
結果、全部で5匹見つかりました
5匹…。そうです、また入れ物が足りません
ここで登場したのが、先日ホームセンターで購入した「バイオ菌床ボトル」
使わないのももったいないので、一番大きな幼虫をこの中で育てることにしました
ボトルの使用方法に沿って、一番上の白い菌を取り除いて、その下のマット3cmくらいをほぐした後、幼虫を投入しました
幼虫兄弟の運命やいかに
先月末にポトスの先の方をちょん切ってを水挿しすると、
うまく発根してくれたようなので、
ハイドロカルチャー用ポリマーというもので水栽培することにしました
ホームセンターで衝動買いしてしまったのですが、とってもキレイな色のポリマーで、
植物に必要な水分と栄養はすべて含まれているというスグレモノです
ポトスが所々黒く枯れたようになってしまったのが少~し気になりますが…
うまく育ってくれることを祈ります別の角度から
昨日撮影したクワガタの幼虫の写真です
プリンカップにお引越しする直前です。
近すぎぼやけていますが、ギリギリそれだと分かります
スプーンの上のマットとプリンカップの中のマットの色が違うのは、
プリンカップには昨日購入した、栄養価の高いくぬぎマットを入れているためです
マットをいきなり全部入れ替えると幼虫のストレスになるようなので、
今までのマットも幼虫と一緒に少し入れました
昨日の、クワガタ幼虫との出会いに興奮冷めやらぬまま、まだマットの中に幼虫が残っているかどうか調べてみました
マットを新聞紙の上に薄く広げて丁寧に調べてみましたが、残念ながら幼虫らしきモノは見つかりませんでした
昨日、幼虫が見つかった飼育箱には産卵木も入れていたので、なんとなく産卵木も取り出して見てみると、カビのような白い塊がありました
何だろうと思い、割り箸でホジホジしてみると木がどんどん掘れていって、直径1cm弱くらいの穴が開きました。
…。
………。
するとなんと
中に幼虫がぁぁぁぁぁあああ
昨日、マットの中で見つけた幼虫と大きさもそっくりな幼虫が、穴の中でモソモソしています
でも珍客に驚いたのか、すぐに穴の奥の方に入ってしまいました
すごい、すごすぎるぅ
さっそくホームセンターに行って、新しい飼育箱と、くぬぎマットと、よく使い方が分からないのにバイオ菌床ボトル(600円なり。私にとっては大出費)まで購入しました
話は少しそれますが昨日悩んでいた、この幼虫たちの親が判明しました
この幼虫たちは、失踪したクワ子の子どもだそうです。
というのも、数週間前に知人から貰ったオオクワガタのメスは、今年の夏に成虫になったばかりで、まだ産卵できないそうなのです。
おそらくクワ子を拾った時点で、クワ子は交配済みだったのでしょう
クワ子はいなくなったけど、卵を残してくれたんです
昨日見つかった幼虫は、ネットで調べた通りにプリンカップに入れて(もちろんくぬぎマットと一緒に)、産卵木は新しい飼育箱にくぬぎマットを入れて、その中に埋めました
我が家は、すでに飼育箱が4つ(+プリンカップ1個)になりました
もうしばらくして、産卵木をよく調べてみたら、もっと幼虫が出てくるかも知れません。
その場合はまた飼育箱かプリンカップが必要になるかも
幼虫は必ずしも全部育つとは限らないそうなので、大切に大切に育てたいと思います
クワガタの飼育箱のマットを掘り返しながら、霧吹きでシュコシュコしていると…
よ…幼虫がっっ
体長5mmほどでしょうか…。
白い体にオレンジの頭、よくお店で見る幼虫をそのまま小さくしたようなカンジです
とにかくクワガタ初心者なので、どうしてよいか全く分からず、とりあえず2リットルのペットボトルの下3分の1くらいを切り取って、その中にマットと一緒に入れました
素手で触れてはいけないという事だけは知っていたので、スコップで周りのマットと一緒にそう~っと扱いました。
ここで一つ、問題発生
この子、誰の子??? ってことです
実は今、我が家にはオオクワガタのつがい1組と、古株(といっても2カ月程度)のヒラタクワガタ君(♂)の計3匹が生息(??)しています
ブログにも書いている通り7月末に、偶然ヒラタクワガタのメスを拾ってそのまま一カ月程飼っていましたが、そのメスは逃げてしまいました
この子は、そのヒラタのメスの忘れ形見なのかっ
それとも、2週間前に貰ったばかりのオオクワガタ夫妻の子なのかっ
そもそもクワガタが産卵してふ化するまでどの位かかるのでしょうか…
その期間が分からないのと、マットを入れ替えていないので、どちらの子か全く見当がつきません
幼虫をよーく見て調べれば、種類や性別が分かるのかも知れませんが、刺激を与えるのも何だか恐いし…
1匹見つかったということは、まだ幼虫がいるかも知れません
とにかく明日もう一度、マットを広い場所に薄~く広げて調べてみよう