笑顔でケセラセラ 人生これから~~

ドジな私。失敗だらけの私。でも、前向きに自分らしく生きてたらまだまだ新たな輝き見つかるよね!!

私も買いました

2006年06月10日 | お酒&お料理
「高いよ、買うなよ」のあのCMが好感度上位に登場!

エンターテインメントニュースを見たら、載ってました。

あのはなわ主演の「高いよ」「買うなよ」と歌わせた「雪国もやし」のCM。
一回聞いたら忘れられないし、インパクト強いし、
ほんとうに戦略見事に的中って感じです。

私も、スーパーで思わず、
「これ!!これ!!」と手に取り、しっかり値段もチェック!!
な~んだ、安いんじゃん!!とかごに入れてしまいました。

同じ棚には雪国シリーズがずらり、
しかも料理のレシピも載っているから
他のものまでついでに買ってしまいました。

CMランキング1位は
豪華絢爛な「TSUBAKI」が首位

2位は東京ガス
あの信長や小野妹子、ベートーベンが出てくるCMだ。

ちなみに「雪国もやし」は7位でした。

ほんとうは、エンターテインメントニュースに関係なく
「雪国もやし」でブログ書くつもりでいました。
(結構、ブログネタ考えてま~す。)
雪国もやし料理法って・・・。
結局はただの野菜炒めに入れるもやしとして活用。

「高い」には
“高い理念で作られている”という意味が込められているらしいが、
高い理念の味を堪能するまでには至らなかったです。

まあ、たかがもやしですから~。
でも、それにしても最近もやしを食べた人多いような気がするな。

一日一回ワンクリック押していただけるとうれしいです。
毎日更新、がんばって書きます。


にほんブログ村 生活ブログへ

キャベツを丸ごと買った日は

2006年06月08日 | お酒&お料理
最近お気に入りのレシピを紹介します。
「UFキャベツ」
☆ 早い ☆安い ☆カロリー低い ☆結構豪華 ☆味・・・結構いけます
※ 今回のキャベツはあんまり品物よくなかったかな~><

1 キャベツの葉4枚取って、皿にのせてお酒を適当に振りかけて
  ラップしてレンジで3,4分間チン。
  (あら熱をとってから調理するので、ちょっと早めにこれだけはやっておくと・・・)

2 豚挽肉赤身120グラム(まあ適当に・・・)
  タマネギのみじん切り1/4個分くらい
  とき卵
  (よく練り混ぜる)

3 直径15センチくらいの耐熱ボールにあら熱のとれたキャベツの葉を一枚敷き、
  2でつくった1/3を平らにのせる。その上にキャベツの葉。また1/3のせる。
  そんなことを繰り返して、ラップかけてレンジで5分加熱。
  (5分でちょっと?と思う場合はもっとやった方がいいかも。肉の火の通りを見てください。)

4 大皿にボールを逆さにして盛りつけてできあがり

すみません。写真暗くて

5 青じそのみじん切りとショウガのすったのをのせるとさらにおいしい。

6 だし1/2カップ(私は鶏ガラスープの素を少々、コンソメでもなんでもいいと思う。)
  しょうゆ(大1適当)。3でつくった蒸し汁を入れても・・・
  火にかけて煮だったら片栗粉(小1)同量の水で溶いて入れてとろみをつける。

あっと言う間にできます。これは2人分で書いていますが、まずはこの量で一度作ってみたらいかがでしょうか。
これが一人前のできあがりです。




カロリーは147キロカロリーだって
(参照 主婦の友社 やせるレシピからでした。)

一日一回ワンクリック押していただけるとうれしいです。
毎日更新、がんばって書きます。


にほんブログ村 生活ブログへ


何と私が料理を作りに・・・

2006年05月19日 | お酒&お料理
庭のバラがきれいよ。オアシスさんからメールをいただいた。
私も午後から暇だったし、
望遠&マクロでバラを撮らせてもらおうと思った。

そうだ!!どうせなら・・・。ひらめいた!!
何をどう思ったのか、
チジミをつくってあげるかという気になった。

早速電話。「お昼私がチジミ作るよ。」
チジミの粉とキムチ。にらと塩水につけたジャガイモの千切りを持って
エプロンつけて出かけていきました。

何と何とオアシスさんのお姉さんも迎えてくれて
「チジミ料理教えて」と言うことになった。

「若葉さんでもできる、超簡単料理チジミ」と言われているが
実に簡単。
そして上手い。

オアシスさんの得意料理
大根の煮付けも並んで、あっと言う間に食べてしまった。
煮付けも味がしみてすごくおいしかった。

※こんど、若葉流チジミの作り方写真入りでブログに紹介します。
(気長にお待ちください。)



どうも「主婦ブログ」って感じでもないので、またまたお引っ越し。
今日から「生活ブログ」です。
また、新たにがんばります。応援してください。ェ(__)ェ
クリックしていただけると嬉しいです。。


にほんブログ村 生活ブログへ



椿の花の天ぷら食べたことありますか?

2006年04月24日 | お酒&お料理
椿の天ぷら食べたことありますか?
椿の花の天ぷらですよ~

HPの画像掲示板にそよ風さんが星野で食べたということを書かれていて
実は私も仕事辞めて春うらら、まさに始業式スタートの4月6日に
最高のお天気に誘われて星野に出かけ
お昼に椿の天ぷら食べたんです。

お味の方は、花びらは味なし~って言った方がいいのかな~
しべの部分はちょっと華やいだ香りがちょっとあって
まあまあでした。

何よりも、椿の花が山菜の天ぷらを
おしゃれに演出していました。

ちょっとネットで調べたら
「7分咲きやぶ椿の花を使用する。
花びらの裏に衣をつけて揚げる。」
って書いてありました。

ほとんど載っていなかったから
やはりあまり知られていないのでしょうか?

我が家の牡丹が大きなつぼみをつけて、
そろそろ今週末には咲きそうです。

牡丹の花も食べられるのよ!!
と聞いたことがありますがいかがでしょうか。

まずは、じっくりと今年こそは牡丹の花を楽しみたいと思います。
(これまでは庭に出て花を愛でる余裕がなかったもので・・・)


教育ブログから主婦ブログに引っ越しました。
このブログを応援してくださる方は、
クリックしていただけると嬉しいです。
ランキングサイトが開きます。どうぞよろしく。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ


この季節の楽しみ~食~

2006年04月23日 | お酒&お料理
昨日の夕食です。
せり・ふきのとう・みょうが・まいたけ・山芋の天ぷら
せりはSAKEKOさん宅からいただきました。

寒い冬を耐えた食材は苦みがあって実においしい(^^)

子どもだったら
ふきのとうの天ぷらなんて食べたら
「苦い(-.-#)まずい・・・」と言うところでしょうが
これらが最近は妙に旨い。
大人の味かな~

せりは天ぷらもよいが味噌のゴマあえが実に旨かった。

実は2,3日前もcyakoさんから
こごみ・行者ニンニクの天ぷらが届き
ひたすら食べまくった。

5月の連休は那須で
のんびりと山歩きして山菜摘んで
天ぷらパーティーだ!!
楽しみ!!楽しみ!!

PS
山芋。これってなかなかの食材。
天ぷらにすると一見、「ジャガイモ???」
食感が楽しいから、「あれ??」「これ??」「何??」って料理になりますよ。


教育ブログから主婦ブログに引っ越しました。
このブログを応援してくださる方は、
クリックしていただけると嬉しいです。
ランキングサイトが開きます。どうぞよろしく。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ






宇宙を旅したお酒

2006年04月11日 | お酒&お料理
3月31日
「ピンポ~ン!!」のチャイムに誰かと出てみると
お酒を抱えたご近所の酒屋さんの酒子さん。

親しくさせていただいていながら、退職する話はぜんぜんしてなくて
すみません。
ブログ見て宇宙を旅したお酒をプレゼントしてくださいました。

『4月1日解禁を一足早くお贈りいたします。
ロシアからロケットで宇宙を旅した宇宙酵母で
造った土佐宇宙酒 勿論あの亀泉です。
このロマンあるお酒で若葉様のこれからに乾杯』

ありがたく本日いただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
用事があり、勤めていた学校の方に行ってきました。
みなさん新学期でほんとうに忙しそう。
お疲れさまです。
ロマン!!いいですね。
教育は「夢仕事」ととあるお方がおっしゃっていました。
新学期に
新たな出発に『乾杯』

教育ブログのランキングに参加しています。
このブログを応援してくださる方は、
クリックしていただけると嬉しいです。
ランキングサイトが開きます。どうぞよろしく。

にほんブログ村 教育ブログへ
久々「人気blogランキング」へも登録
ぜひこちらもワンクリックぜひお願いします<(_ _)>
     ↓
人気blogランキングへ


おいしいお酒を飲む会

2006年03月12日 | お酒&お料理
ちょうど1週間前の日曜日の話です。
目も当てられないほど忙しいと言いつつ、
不思議とお酒の集まりには欠かさず参加している私です。
本当なら、先週携帯からこのブログ記事はしっかり更新されているはずが
何と何と飲んだ調子で携帯を紛失。
結局、やっと戻って今になって携帯から
↓の部分送ってみたというところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「清酒一ノ蔵」と行く、「そば処小休止」を楽しむ会!に参加しています。
我が家のすぐ近くの酒子さんの企画ツアーです。
次々と素晴らしい企画をだす酒子さん今回は宮城の酒蔵「一ノ蔵」さんをよんで電気も水道もない「小休止」で囲炉裏を囲んでじっくりと七種類の酒を味わう企画です。

ただいまバスの中で宮城訛りの蔵元さんの話を聞いています。
いいですね。訛りが心地よいです。間もなく到着します。

ほろ酔いかげんでメール入れています。
本当にうわさに違わず、電気もなし、水道もなしの何とも言えないところに来ています。
目の前の囲炉裏には、鹿肉とイワナの串焼きが。
そして囲炉裏にかかる大鍋には猪とキノコの鍋汁が。
こごみと湯葉さし、きゃらぶきはしっかりもうお腹の中です。

今、マイタケの天ぷらが運ばれてきました。
本日のお品書き。
お酒は一の蔵の7種の日本酒です。
ひたすら味わって飲んでます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところがここまで書いて保存して
あとはとことん飲んで、私のことだから写真も撮りまくって
そのまま携帯のことは完全に忘れてしまいました。

次の日起きて携帯はと探すがどこにもない、酒子さんには、いろいろ問い合わせていただき、
それにしてもさすが小休止さんは電気ひいていないから電話も衛星電話なんだそうです。
すごい。
話はそれましたが見つからず、ところが何と何とこの日、
途中でロマンチック村に立ち寄ってお風呂に入った際、
バスタオル等を入れておいた方のバックに入っていたのです。

そうとは知らず、なくしたと思って携帯のお店で使用を止めてもらった私。
やっとやっとお店に行って使えるようにしてもらってきました。

それでなくてもドジまくっている私、酔っぱらってしまってはなおさらです。
みなさん大変ご迷惑おかけしました。

もう一つ言えばISOの感度も暗い部屋で1600で写し、そのまま外に出ても
変えるのを忘れた私。
せっかくの集合写真もパーにしてしまいました。

やっぱり写真撮るときはお酒もほどほどにしないと・・・。
酒子さん、次回はがんばります。

昨日から教育ブログのランキングに参加しています。
このブログを応援してくださる方は、クリックしていただけると嬉しいです。
ランキングサイトが開きます。本日は全く教育ネタではありません<m(__)m>

にほんブログ村 教育ブログへ







ボジョレを楽しむ会

2005年11月19日 | お酒&お料理
ほろ酔い加減で帰宅
おいしい料理とgoodなワイン飲んで最高の気分です。

ご近所の酒屋さん。酒子さんの主催でボジョレとそれに合うおいしい食事の会が催された。

もちろん。出席!!

『ラカント』というお店で貸切状態でやったのだが
山梨県は甲州市勝沼町の中央葡萄酒の方も見えていて
説明していただきながら
いろいろな種類のワインを味わうことができ
最高でした。

今日の会に出て学んだこと

ワインって調味料なんだ~~
それぞれの料理にいかに合うかなんだ~~

今こそ飲みたい 日本のワイン
『和イン』『話イン』いいな~~~

それからほとんどこれまで飲まなかった赤ワイン。
美味い!!!!!!

もちろん最後に飲んだボージョレヴィラージュヌーヴォ2005も美味かった!!

すみません。ほろ酔い気分で書いているのでまとまりません。
とにかく美味しかったです。
酒子さんに感謝です。
また、ぜひぜひ企画してください。


大試飲会

2005年10月31日 | お酒&お料理
飲み過ぎた~~
私のお酒の大師匠
酒子さんのところが主催で昨年に引き続き第二回の地酒祭りが行われた。
日本各地の北は秋田。南は沖縄まで23蔵元より100アイテム以上のお酒。

今が旬のお酒「ひやおろし」
蔵元に行かなければ飲めない「生タンク」や「清酒蔵の隠し酒」も用意され
飲みまくりだった。

各蔵からの記念品をいただける最後には抽選会があり、
家人の券で岡山県の嘉美心酒造ののれん。
私の券で鹿児島のさつま五代酒造の焼酎が当たった。

酒子さんは今年は私も飲むわ!!と言っていたが
商売大繁盛でずっとレジの前。
和服姿もバッチリ決まって
ステキでした。

一年に一度のだい催し。
来年も大いに期待したいと思います。

酒子さんご苦労様でした。
さっそく写真取り込んで持っていきますね。

この写真は仕込み水。
日本酒を造るときのそれぞれの蔵が使っているお水です。
さんざん飲んではこの水で
口を清めて・・・
私は飲みまくり。

各蔵が持ち寄った地元の名物のおつまみもおいしかったです。


酒子さん見てくれてますか~

2005年07月13日 | お酒&お料理
ご近所の酒屋さんの酒子さん。
知り合ったのはお子さんが小2くらいの時だから
わあ~長いですね。
いつもおいしいお酒の紹介ありがとうございます。
この酒子さん実に商売上手。
やはりプロはこうじゃなくっちゃ。
季節感いっぱいのお店のディスプレーの見事さ。
PCをたくみに使って実に見事にカードや商品案内の文字を作られています。

私も一応、美術専攻なのですが、酒子さんのセンスには到底足元にも及びません。
実にお見事!!
この画像はお酒を楽しむ会の時の酒子さんのご自宅の2階入ってすぐのディスプレーです。
同じ酒びん並べてもセンスが光る!!

私がHP持っていることはなしたことはあったのですが
URL教えて見てもらうようになったのは
ごくごく最近。
教えてから、忙しくてさっぱりブログもHPも更新できず・・・。
なんか申し訳ありません。

HP立ち上げて3年強。酒子さんからの情報で得たお酒の話もたくさん載せさせていただきました。感謝!!感謝!!

さあ、これから本格的な夏がやってきます。
酒子さんのお店は我が家の冷蔵庫。
今年は浴衣でも着て、風流に夏を味わいたいものです。

その前に大きな仕事終わらさなくては・・・

おいしいお酒

2005年07月03日 | お酒&お料理
秋田県の酒『新政』を知ってますか?

近所の酒屋。酒子さんのところで
佐藤卯兵衛氏(新政酒造 第七代目当主)を囲んで
おいしくお酒をいただく会が開かれた。

酒子さんの店ではよく利き酒をするが
迷ったときには『佐藤卯兵衛』を買うことがここ1年は圧倒的に多かった。

酒子さん曰く、はじめて『卯兵衛 大吟醸』を口にした時
「わぁ出会ってしまったどうしましょ!」という思いだったそうだ。

今回の楽しむ会は、酒子さんのご自宅の2階を開放していただき
酒好き20人が集まった。
私の知り合いも「卯兵衛」好きだけど用事があってダメだったので、
希望していた人は倍くらいいたかもしれない。

卯兵衛さんから酒造りについての苦労話を聞きながら
出品酒《大吟醸 佐藤卯兵衛シリーズ》
をいただく。
☆ なまざけ
☆ ひやおろし
☆ 寒おろし
☆ あらばしり
☆ 六號 純米(9月中旬入荷予定)

最後の酒は『六號(ろくごう)純米』は只今、蔵でねかしているのを一足先に・・。
協会六号酵母を最大に生かした作である。
9月中旬にはまたまたおいしくなって売り出されることと楽しみ!!

それにつけても、今回の囲む会。
秋田からみえてくれた佐藤卯兵衛氏はもちろんのことだが
千葉、小山(近いが)、宇都宮、自治医大と・・・みなさん結構遠くから。
百メートルで自宅というご近所のんべは私達だけだった。

本当に酒子さんご夫婦は勉強熱心だし、商売上手。
どんどんと遠方からもお客さんを獲得している。
こんな酒屋さんがごくごく近所にあるという事はもしかして超ラッキーかも!!

最後にみなさんで卯兵衛氏を囲んで写真を写したが
卯兵衛氏ほんと気さくでいい方でした。
そして集まったみなさんも本当に心から酒を愛するよきメンバーでした。

土曜日の夜、6時半から始まった会は、終了9時半。
よきひと時でした。
いい酒たくさんいただいて大満足でした。

PS 写真貼付。宣伝しちゃおう。
もしもですよ。酒子さんの顔見て!!知ってる!!って言う方いたら
ぜひぜひひいきにしてあげてください。


 

旬の味覚、ネマガリタケ♪♪

2005年05月16日 | お酒&お料理
GWの那須の楽しみ!!書くつもりがなかなか書けず。
5月の那須の毎年の楽しみはこのネマガリタケ。
山に入って生まれたての初々しいものを収穫する。
今年のGWは少々生育には早かったようでちょっといつもの年よりは収穫が少なめだった。

あれから10日。
私のHPのサブ管理人さんが土曜日に那須に行って、
昨日取ってきたネマガリタケを持ってきてくれた。

今夜は仕事から戻るなり、早速皮をむいて、固い節の部分を取りのぞいて
下ごしらえ。
中のやわらかい部分だけにして、
天ぷらにして塩で食べた。

揚げたての美味いこと、美味いこと。
最高だった。

毎年、採るのは一番遅く。
料理は全く手伝いもせず、
食べるのと飲むほうにばかり力が入っている私だが
やっとやっとネマガリタケの皮むき、節きりの要領も得とく。

来年は那須に集うみなさん。
私も収穫や調理にお役に立ちたいと思います。
節きりをした、やわらかい節の部分も桜海老と一緒にかき揚に、
これもまた美味かった。
ごちそうさまでした。


ごちそうさま

2005年04月25日 | お酒&お料理
ねえ、最近料理載せないわね!!
ってお市さまに言われたっけ・・・。
知る人ぞ知る。
我がご亭主殿は大変料理が上手。
その分、私はm(__)mです。

庭の山椒の葉もあっと言う間に若葉さん。
たけのこご飯にちょっとのせてもとってもいい香り!!
山椒をすりおろして、白味噌とあえた山椒和えもこの時期おいしい~~。

私はできたものを
誰よりも熱々のうちにいただく。
その前に
『撮らせて!!』って数枚パチパチ!!!
こんな奥さん持っているご亭主っているでしょうか?

そうだ!!この際、『我が家のシェフ』って言うカテゴリー作ろうかな~~。

食べた~~。眠い・・・。写真の取り込みは『あ・と・で』
PM9:00


人気blogランキング

一日一回応援のワンクリックよろしくお願いします。
みなさんからのコメント読むのが一番の私の活力。
楽しみにしています。



立春と言えば・・・

2005年02月04日 | お酒&お料理
「お酒」何て言うカテゴリーをつくってしまった。
実は、HPをつくったときに酒コーナーをつくろうかなと
思ったくらい、私、お酒については書けます。
2月に入ったら酒断ちするぞ!!と本気で思っていても
疲れて帰ってきての風呂上がりの一杯ほど、
至福の喜びはなく、
ついつい毎晩ってことになってしまいます。
自分発見ブログ、当然のことながら今後、お酒の話題は切り離せそうにもありません。

ところで立春と言えば
『立春朝絞り』
私のなかよくしてもらっている酒子さんのお店は日本名門酒会加盟店。
北は北海道から南は??まで25の酒藏が立春の朝(2時頃らしい)酒を絞り出荷。
興味深いのは酒子さん達、お酒屋さんが藏元で朝(4時頃)出向いて
注文したお客さんの分の酒を一枚一枚自分たちの手でラベルを貼っていくこと。
しかもその前には、立春を祝ってできあがった酒は神主さんのもとしっかり清めてもらい
お客さんの無病息災まで願ってくれるんだって。

酒子さんの店では茨城の「一人娘」と栃木の「開華」と2つの酒藏から
2種類の立春朝絞りをだす。
もちろんわが家は二本とも買った。
酒男さんが一人娘に、酒子さんが開華に行ったそうだ。
酒男さん、今日は眠くって眠くって・・・って言ってました。

実は私はしっかりと2本ともお店で試飲。
どちらも美味いが、開華→一人娘より
一人娘→開華の方がベスト。

立春朝絞り、ボジョレヌーボーではないが若い酒。
半年、一年寝かせるともっと美味くなる。
一度数本買って、朝絞りに、半年後、1年ごと飲んだことがあった。
まあ、酒について書き出したら止まらないのでこのへんで。

酒子さんの言葉
『前日は節分。豆まきで身の回りの邪気を払い
正月のような新たな気持ちで春を迎えるおめでたい日
この立春の日 日本の伝統であるお酒のすばらしさを
あらためて ご確認下さい』
さすが酒子さん名文!!
今後とも楽しませて下さい。