着付けを習い始めたと先日ブログに書きましたが、
2度ほど行きました。
補正、長襦袢まででまだ着物に袖は通していません。
せっかくだからと、着物タンスを開けて総点検。
それはそれは大変なことに・・・。
和室が終始つかなくなりました。
ちょうどその日はお天気もよかったので
虫干し。
悲しくなるくらいシミいっぱいの着物もあり、
よい物は何とか染み抜きにだして
もう一度よみがえらせたいと思いました。
たとう紙も黄ばんでいたので呉服屋さんに買いに
行き、虫干ししている話をしたら、
梅雨時にやるなんてとんでもないって!!
でも、開けてよかったタンスの中でした。
<虫干し講座>
基本的には、空気の乾燥しているときに行なう。
一年中で空気が乾燥し、虫干しに適した時期は、
10月~11月、1月~2月(寒干し)です。
冬の寒干しは、最も湿度の低い季節なので、一年に一
度の虫干しをするならこの時期が最適。
以前は土用干しと言って、6月の梅雨の湿気を乾かす為、
7月~8月に行なっていましたが、
最近の天候不順でいつまでも湿度が高い日があったりで、
逆効果になるのでおすすめしません。
そして、晴天が2日以上続いた天気のいい日を選びます。
その日が晴天でも、前日が雨だと、
地面から湿気が上がってくるので、2・3日待つようにし
ます。
時間は午前10時頃から午後2時頃までの間です。
午後3時以降になりますと、湿度が上がってきますから、
それまでに取り込むようにします。
なるほどな~~
以上 ネット呉服 吉祥の虫干し講座からでした。
一日一回ワンクリック押していただけるとうれしいです。
毎日更新、がんばって書きます。
↓
2度ほど行きました。
補正、長襦袢まででまだ着物に袖は通していません。
せっかくだからと、着物タンスを開けて総点検。
それはそれは大変なことに・・・。
和室が終始つかなくなりました。
ちょうどその日はお天気もよかったので
虫干し。
悲しくなるくらいシミいっぱいの着物もあり、
よい物は何とか染み抜きにだして
もう一度よみがえらせたいと思いました。
たとう紙も黄ばんでいたので呉服屋さんに買いに
行き、虫干ししている話をしたら、
梅雨時にやるなんてとんでもないって!!
でも、開けてよかったタンスの中でした。
<虫干し講座>
基本的には、空気の乾燥しているときに行なう。
一年中で空気が乾燥し、虫干しに適した時期は、
10月~11月、1月~2月(寒干し)です。
冬の寒干しは、最も湿度の低い季節なので、一年に一
度の虫干しをするならこの時期が最適。
以前は土用干しと言って、6月の梅雨の湿気を乾かす為、
7月~8月に行なっていましたが、
最近の天候不順でいつまでも湿度が高い日があったりで、
逆効果になるのでおすすめしません。
そして、晴天が2日以上続いた天気のいい日を選びます。
その日が晴天でも、前日が雨だと、
地面から湿気が上がってくるので、2・3日待つようにし
ます。
時間は午前10時頃から午後2時頃までの間です。
午後3時以降になりますと、湿度が上がってきますから、
それまでに取り込むようにします。
なるほどな~~
以上 ネット呉服 吉祥の虫干し講座からでした。
一日一回ワンクリック押していただけるとうれしいです。
毎日更新、がんばって書きます。
↓
どうしても夏休みになってしまいそうです。
でも、新潟は冬は雪ですものね。
やっぱりそうなると夏ですよね。