![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0134.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0129.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
「ほや」と言っても、
ここでは、高級グラスの「HOYA」ではない。
「海のパイン」と呼ばれる「海鞘(ほや)」「老海鼠(ほや)」である。
かつて、早稲田予備校講師時代に、毎週火曜日は仙台校に出講していたのだが、
宿泊先の仙台では、和食に「ほや」が出されることがあった。その当時は、
生まれて初めて食したことに加えて、超過密スケジュールの中で飲み食いを
していたため、味わう余裕もなく、味が解らなかった。。。。
過日、たまたま近所のスーパーで見かけた。
袋に入った「刺身用」だった。
「味わってみよう!」と思い立ち、即座に購入を決めた。
袋から、皿に取り出すと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
だから、英語では、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
とも呼ぶとのこと。
確かに、色は、「パイン色」かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
私の立場上、「話の落ち」を一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
面白さが解るまで、じっくりと学んでほしいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cocktail.gif)