リスタート

今年は走って勉強もするぞ!と意気込み再出発。ついでにブログもリスタート。

復習全日本リレー

2008-12-10 02:05:03 | オリエン

どうも、walkerです。

全日本リレーでは劇的な遅さを発揮した自分ですが、ここで、

「いや~、遅かった遅かった。先行逃げ切り型が、先行できず逃げ切れず型になっちゃったよ

とか言うだけで終わるならただの猿、でも、俺はバッチリ反省しちゃうぜ!

というこで、さらっと原因を書いて自分に喝を入れてやろうと思います。

さすがっ!←最近の口癖

 

…いや、当り前か

 

 

意気込んで書いてみたものの、若干面倒になってきたので箇条書きでダダダッと書きます。

 

・感覚の切り替えできず

;まだ感覚はスプリントのままだった。パーク気分であの前半のに飛び込めばそりゃ飛ぶよ。

→大まかな回しを1ポまでの間にちゃんと見てなかったのも悪い。これができていれば、藪くて低速レースになることがわかり適応できていたはず。

 

・1走意識し過ぎ

;今回1走だったのは、次のユニバで1走したかったから。国内で、ユニバレベルの1走が味わえるのは全日本リレー位だと思ったからだけど、あとから見てみれば、海外のユニバレベル相当の人ってK泉さんだけだった。そうなると、初めからK泉さんについて行かないと完全無意味。相対的にすごい速く見えたけど、海外のレースならあれぐらいの速さが普通。むしろ若干後方位かもしれん。マジで1レース無駄にした。

そのくせ、他の人の動きを気にして、曖昧なプラン。何回1走やったんだよ。あくまでも、他の人はポスト偵察隊であり、最も大きいのはペースアップしてくれるってことくらい。

1走の最高の練習機会→他の人を利用しなきゃ

が強くなりすぎた。あと何回練習できる機会があるか分かんないけど、次は無駄にできないな。

 

・おろそかなサムリーディング

;自分がつぼる時はサムリーディングがテキトーな時。最近読図走ができてなかったから、危ういと思っていたのに特に対策せず。そりゃつぼるわ。

→日が短い冬だと、5時以降に走っても読図走トレができないのはやっぱりかなりの問題。これを考えるとやはり、多少クオリティーは下がるとはいえ、冬場は朝練を積極的に取り入れていくべきなのでしょうか?ここら辺の取捨選択はちゃんと考えなきゃいかんな。

今軽く考えた限りだと。

ポイントトレ:夕方~夜で高負荷読図無し

jog系とれ:朝に読図トレとしても重要視

ってところかな。こうなると朝練は技術系フィジカルトレとして、重く見る必要があるな。

 

・気持ちの切れ

;自分は、テンションあがってくると集中できて速くなる。だからこ後半の方がスピードが上がることが多い。逆に、テンション下がるとがんばれない。レース前のテンションダウンや、超重要視レースではある程度テンション下がらないようにコントロールできるようになったが、いまいちモチベーションが高くないと簡単に下がってしまう。ここら辺まだまだ弱い。どんなレースでも最高の精神状態をに持っていくととすり減って折れるから目指したくはないが、どんなレースでも最高の集中力は出せるようにはなりたい。

→これの解決策は難しい。今回もつぼった後に一呼吸入れたが、結局集中力戻らず。

でも、これって結局レースまでにどれだけ頑張ったかも結構大きい気がする。案の定全日本リレー前はまともにトレしてなかった。

 

 

・おろそかな手続き

;久しぶりの見通しが悪い藪テレイン。奈良インカレ前にある程度そういうテレインでのオリエンを身につけたつもりだったが、結構忘れている。もちろん、その技術はどんなテレインでも必要だから、早急に思い出さないと。

→来週の学連合宿1日目のサーキットはじっくり取り組んで、手続きをしっかり取り戻そう。あと、手続きを含めた一連の動作をする地図読みもまたやろう。

そういえば、関係ないけど、いつか神様が言ってた「じっくり取り組むか、レースペースで取り組むかはっきり決める。」って言ってた意味が、6月位にようやく理解できた。彼は去年のうちに気づいていたからそれだけ分遅れを取っているわけだ。

 

・地図読めない

;地図と現地のイメージが合わないどことか、ルートプランが浮かばなかった。割と重症。

→読め。

なんだかんだ言って忘れがちな地図読み。明るいうちに走ると読図走でカバーできるが最近はほぼゼロ。今日から、フィジカルトレできなかった日は最低1枚読図することとする。

そういえば、レース数日前の読図した感じで、レースで集中できるかできないかが分かってきた。

次集中できなそうな感じがしたら、ひたすら地図読んでみよう。それで、レースの時に集中できれば、この問題は解決できる。

 

 

・レース直前はちゃんと寝なさい

;今回結局金曜に徹夜をすることとなったが、くそ。趣味とかで徹夜はもちろん論外だが、やることがあっての徹夜でも意識の低さの表れ。そうしなきゃいけない状況を作り出している時点でクソ。1時間を3日間やれば、3時間寝れる。密度をもっと上げればもっと寝れる。こんなんじゃ、本気で総合優勝目指していたM澤さんに申し訳ない。

→ということで、最近気持ちがたるんでいたが、気を引き締めるべくまたトレーニング記録を付けていこうと思う。ということで、裏再開。

 

 

疲れてきたのでとりあえずここで終了。やたら長いよ…