いつも通り友人と(今回はその姉上もご一緒に)三人で、江戸時代から
伝わる我が家の菩提寺の除夜の鐘を撞き、天満宮で甘酒をいただき、更に、
お天気も良いので金前寺さんでも鐘を撞かせていただき、とても美味しい
小豆粥を頂いた。
それから姉上が、せっかくだから気比神宮も、とおっしゃるので、大鳥居
から続く長蛇の列を尻目に、脇から本殿境内に入って、出来立てホヤホヤの
紅白餅をお相伴(しょうばん)し、本殿脇の拝殿所でじっくり参拝も出来た。
トントン拍子に、いつもなら2か所しかしない初参りを4か所も済ませ、
寒い中美味しく温かなものをお腹に頂いて、ほっこり好い気分で帰宅。
あくる元旦は少々朝寝しておせちとお雑煮をいただき、賀状に返信。声を
聞きたいなと思う方から何故かお電話をいただいたりしてダラダラ過ごした。
「“不幸は幸福を照らす”だからこそ祖先さま達は食うこともままならない
厳しい時代も、生きる喜びを感じて生き抜いてくれた。」
というメールを頂いた。
“闘いせむとや 生まれけむ”の心境で迎えた新年。
人類が、さらなる過酷な教えを自然から学ぶ年に、ならないことを祈る。
伝わる我が家の菩提寺の除夜の鐘を撞き、天満宮で甘酒をいただき、更に、
お天気も良いので金前寺さんでも鐘を撞かせていただき、とても美味しい
小豆粥を頂いた。
それから姉上が、せっかくだから気比神宮も、とおっしゃるので、大鳥居
から続く長蛇の列を尻目に、脇から本殿境内に入って、出来立てホヤホヤの
紅白餅をお相伴(しょうばん)し、本殿脇の拝殿所でじっくり参拝も出来た。
トントン拍子に、いつもなら2か所しかしない初参りを4か所も済ませ、
寒い中美味しく温かなものをお腹に頂いて、ほっこり好い気分で帰宅。
あくる元旦は少々朝寝しておせちとお雑煮をいただき、賀状に返信。声を
聞きたいなと思う方から何故かお電話をいただいたりしてダラダラ過ごした。
「“不幸は幸福を照らす”だからこそ祖先さま達は食うこともままならない
厳しい時代も、生きる喜びを感じて生き抜いてくれた。」
というメールを頂いた。
“闘いせむとや 生まれけむ”の心境で迎えた新年。
人類が、さらなる過酷な教えを自然から学ぶ年に、ならないことを祈る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます