キャロットの笑門福来♪日記NEO

多趣味の私キャロットの備忘録的な日記です♪

今日のごはん : 10/7

2021-10-07 23:30:00 | 今日のごはん🍚
🍚朝ごはん🍚
◾チキンチャップ
(ソース:タマネギ・シメジピーマン)
◾水菜とアンチョビガーリックチーズの
シンプルサラダ
◾にんじんシリシリー
◾白飯(南魚沼産コシヒカリ)80㌘
◾味噌汁(カブ・カブッパ・ワカメ)
◾ヨーグルト(マーマレード入)
◾トマトジュース(アマニオイル入)
◾ホットコーヒー

🍱昼ごはん🍱
◾ポークたまご
(tulipポーク/ミズナ入タマゴ/ジャガイモ)
◾カフェオレ

🍲夜ごはん🍲
◾ゴーヤとハラミニンニク炒め
◾ヤミツキごまきゅう
◾ハイボール

🍡おやつ🍡
食パン1枚

🍙チャギャ弁当🍙


👨‍🍳チキンチャップ👩‍🍳

はて?実際は正式にあるのか
知らないけど
ポークチャップのチキンバージョン。

子供の頃は🥕ママちゃんが
よく作ってくれてたポークチャップ。
どうやら語源は
ポーク+ケチャップではなくて
ポークチョップからの変化みたい。
アメリカの料理‘ポークチョップ’は
骨付き豚のばら&ロースグリルしたものなのね。
だからラムチョップは子羊の
骨付き肉をグリルしたものになる
わけね。

っとややこしいけど日本でいう
ポークチャップは豚肉ソテーに
ケチャップベースのソースが
かかってるものをいうね。

っていうことで
鳥のモモ肉を開いたのを
塩コショウと軽く小麦粉ふって
皮目を先にパリッと焼いて
お肉に火がとおったら、前もって
作ってたケチャップベースの
ソースを、あわせてちょい
煮込んでできあがり。
1枚のモモ肉だと食べにくいから
お皿に盛り付けする前に
お肉は一口大にカットしました。

日本人って、海外の料理を
独自の方法とかでアレンジし
新しく料理つくっちゃうよねー。
すごいよねーー。



ど根性ピーマンらに教わる

2021-10-07 18:44:00 | POTTERING🚲
今日は、雨が朝から降ってて
不安定なお天気。
でも天気予報が日中は☁️曇りだって
いうので、となり町まで
ポタリング🚴‍♀️
道路も濡れてるので、スピードを
めちゃくちゃ落として
(ママチャリに抜かれた程(笑))
広めの歩道があれば車道じゃなく
そちらを走ってました。

週1回は通る道をいつもは車道を
通るんだけど
今日は並木の歩道を走ってました。
そしたら、やたら道悪いなぁっと
思ってよくみたら

歩道を木の根っこが押し上げ
ているんです。
500メートル程の並木歩道の
ほとんどが路面が盛り上がって
いるんです。


だから端っこを走ると
ガタンガタンと、大変。

カエデみたいだなぁーと
おもってたたんだけど
調べたらモミジバフウと
いうものかもなと。
今度葉っぱ拾って確認しよう。

木々のパワーはすごいよね。
エイヤ!!って押し上げてる。
根性を感じながらゆっくり
走ってみました。

帰りはゆがふぅ園に寄って
収穫だけしてきました。
雨が降ってて湿ってる畑を
ウロウロすると固めちゃうから
あまりよくないって
教えてもらったので
今日は、収穫だけ。
水菜/なす/ピーマン/パクチー
明日も畑行くので
夜ごはんと朝ごはんの分だけの
収穫です。
なすもピーマンも終わりか終わりか
って思ってながらも
ど根性ピーマンになってます(笑)
そんな根元にならんでも(笑)
でも頑張ってるピーマンさん
ファイティン✊↑😆

帰りはヤギのトム🐐&ジェリー🐐に
「バイバイ明日ねー」って
手を振って帰ってきました👋

水菜とパクチーは
家に帰って湯のみに差してます。
すっかり生けた花のように
なってます。

今日は植物の根性をみせつけられ
あー人間もがんばらんとなって
思いました。

実は来週から仕事復活なんですよ。
完全復活ではないんだけど
ボチボチスタートです。
なんだか3ヶ月休んでたから
もうこの生活に慣れてしまい
うーむ😩気がのらんなって
思ってたけど
がんばらんといけませんね。
働かざる者食うべからず🍙🙅‍♀️です。

時間はいくらあっても
足りない毎日。
気がつけばもう夜。
気がつけばもう木曜日。
早いですねー。ほんと早い。
やらないといけないこと
山のようにある。
ど根性で、がんばらんと!!







電気製品は日々進化していってます

2021-10-07 10:37:00 | 行雲流水
おはようございます😊

『代えなきゃ』っと
思ってた電源タップでした。
個別スイッチは、まめにスイッチを
消すキャロット🥕の必要不可欠な
ものだったんだのね。
陽当たり良い部屋使用で
日焼けがすごいのとー
(ほんとすごいのよ😅↓)

1つの電源が
コーヒーメーカーは使えるのに
タブレットの充電は出来ない。
っと不安定・気分屋なんで
そろそろ代えるかなっと
思ってました。

そんな時に、カインズで発見。
個別スイッチ3つ。
スイッチランプがランプなし。
そしてUSB充電ポート2個付。

今までの電源タップは
コーヒーメーカー&炊飯器
&スマホ、タブレット、モバイル
バッテリーのアダプターなど
使ってました。

だからUSBポートがある方が
スッキリしていいじゃん。
それに、前から気になってた
スイッチのランプ。
『節電』意識して個別スイッチに
してまめにOFFしてるのに
スイッチランプが点けば
電気を食うじゃん。なんだよ・・
っという不満を解決できました。

遠目だとスイッチON/OFFの
確認できないけど
近くで見れば凹凸でわかるから
問題ありません。

今年は、ほんとに『電気製品YEAR』
だと思うよ。大物は買ってないけど
世代交代、買い替えるものが多い。
照明器具、掃除機、アイロン
電子体温計、トースター、
防災ラジオ等々。

っで、思ったんだけど、
新しいものはやっぱり
使い勝手が良いと思いました。
確かに、そこそこ使いにくくなり
でも、完全に壊れない限りは
なかなか買い換えることがない
んだけどねーー。
新機種とかは、やっぱりよく
なってる気がします。

断捨離しなきゃっと 言いつつ、
ものを購入してますが
環境に優しくなるとか、
節約になるとか
生活のストレス軽減するとか
そんなものは取り入れます。

自分ではお金持ち出してない
けど、給湯付きレンジフードは
やっぱり、交換してもらって
とても毎日のストレスが減った
なぁー。お湯温度安定してるもん。

基本的には『いるものはいるしー
いらんものはいらん』ですが
『いらんもの=無駄なもの』
ではないと思います。多分
『不必要な無駄と必要な無駄』
とあると思うのね。

生活が豊かになるというより
心が豊かになる無駄のものは
あっても良いと思ってます。

電源タップから、話がそれましたが
電気製品は日々変化していって
るので、たまに新製品を調べて
みるといいですよ。
使ってる電気製品10年使ってたら
見直す/調べる目安かしら。
だいぶ世の中の電気製品は
変化していって使いやすくなって
ますよー。
・・・あっそうそう
キャロット🥕20代は
某大手電気メーカーの販社の
営業人でしたーー。忘れてた(笑)
「今が替えどきですよ」・・など
言ってました言ってました!!(笑)


・・・ってことで今日も一日
keep on smiling😊
&変わらずコロナ感染予防して
きちんとしていきましょ❗
&