ねぶた家の人々 (ねぶたけのひとびと)

2011年1月5日オープン!青森市文化観光交流施設ねぶたの家ワ・ラッセ公式BLOGです。

大人の休日倶楽部ご利用のお客様へお得な情報!

2019年01月18日 15時08分29秒 | 日記

 

こんにちは

ササキングです

 

現在JRの「大人の休日倶楽部パス」が

1/17(木)~1/29(火)の間で実施されています

 

「JR東日本全線・JR北海道全線(新幹線を含む)に加え、

青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、伊豆急行線、

富士急行線およびえちごトキめき鉄道線(直江津~新井間)の特急・急行・快速・普通列車の

普通車自由席およびBRT(バス高速輸送システム)が5日間乗り降り自由です。」

大人の休日倶楽部HPより抜粋

 

50歳以上の方が対象で、会員登録すれば

割安価格で電車が乗り放題というとってもお得なサービスです

(詳細は大人の休日倶楽部HPをご覧ください)

 

定期的に行われるこちらのサービスですが、

おかげさまでワ・ラッセにも多くのお客様にお越しいただいております

(ありがたや~)

 

そんな大人の休日倶楽部パスをご利用のお客様にお知らせです!

会員証またはチケットをワ・ラッセカウンタ―へご提示ください。

ねぶたミュージアムの入場料が10%割引になります

(他施設との共通券は対象外)

また、ノベルティーで「ねぶたしおり」をプレゼント

こちらは運行・展示を終えたねぶたの和紙を加工して作成した

エコなしおりとなっています

ねぶた師が魂を込めて描いた和紙には絶大なパワーがあること間違いなしです!!

お守りとしてもぜひどうぞ

また、無地の和紙には他の色の和紙を花柄等に切り取って、

くっつけて可愛くしています

アテンダントが一つ一つ丁寧に貼り付けています。

ほんのちょっとのサービスですが、せっかく来ていただいたので

少しでもお客様に満足して帰っていただければと思います

これから大人の休日倶楽部パスをご利用予定のお客様、ご来館お待ちしております

(こちらのサービスは大人の休日倶楽部パス期間中はいつもやってますよ~)

 

ササキングのレポート

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUに人気のお土産は?

2019年01月17日 18時55分51秒 | 日記

ヒラリーです 今日もブログ頑張るぞー

さて、昨日はインターナショナルなネタをお伝えしましたが今回も引き続きおつきあいください。

 

今日は外国人に人気のショップの商品を教えてもらいました。

最近はこちらだそうです~

青天の霹靂シリーズ

知らない方に説明しよう、青天の霹靂(せいてんのへきれき)とは・・

「青天の霹靂」は粒がやや大きめのしっかりしたお米です。

ほどよいツヤと、やわらかな白さ。炊き上がりからしばらく保温していても、つぶれることのない適度なかたさがあります。

食べごたえがあって、しかも、重すぎない。粘りとキレのバランスがいい。上品な甘みの残る味わいです。

青天の霹靂公式HPより(http://seitennohekireki.jp/about.html#back1

 

確かにこの前ご案内した台湾のメディアの方もご購入されてました!

たくさん味わいたい方には 2kg サイズもありますよ

個人的ですが、以前、関東の友達や北海道の親戚に送ったら喜ばれましたよ。

冷めてもおいしいから、お弁当やおにぎりでもいけるんだな~

外国人のみならず、日本の観光客の方にも青森のお米食べてみてほしいですね!

 

話は変わり、外はホワイトアウトの雪景色。

悪天候で立寄りできなかった団体さんもいらっしゃいました。

みなさん十分、お気をつけ下さいね!

ヒラリーの投稿(風邪ひいた・・・)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUは何しにAOMORIへ?

2019年01月16日 11時30分55秒 | 日記

こんにちわ、ヒラリーです

ササキングが年明けから怒涛の連日ブログアップ・・

彼がお休みの日に穴をあけてはいけないっっ!

そんな思いで書いています(何気に2019年初投稿ではないか!)

さて、昨日のワラッセは

台湾中国韓国イギリスアメリカ・各国からお客さまにお越し頂きました

するとロサンゼルスから来た男性客からこんな質問が。

 

男性「バンザイツリー、バンザイガーデンはこの辺にありますか?」

ヒラリー「バ、バンザイツリー!?」

英語のリスニング力もここまで落ちたのかと失望しながら

ヒラリー「すみません。よくわからないので、書いてくれませんか?」と聞くと

BANZAI TREE の文字。 確かにバンザイツリーではないか!?

わたしの頭の中 ↓  さらに混乱。

他のスタッフに聞くも、みな初耳のワード。

ヒラリー「すみません、そういう名前の木はこの辺に無いですねぇ。」

男性  「OK。ロサンゼルスでは日本のバンザイツリーは有名なんだよ。」と言って去っていきました。

 

その後どうしても気になってネット検索すると、

バンザイツリー=盆栽 という意味だと判明!

BANZAIからのBONSAI ・・ もちろん正確な英単語ではないけれど、それで通用するらしい。

勉強になりました。

「バンザイツリー?このことかい、HAHAHA」

なんてジャパニーズジョークで返せたら、クールでしたね。

 

本日も外国からたくさんご来館頂き、ありがとうございます!

イギリスから来た男性になぜ青森を選んだの?と、お話を聞くと

「たくさん雪があるエリアに行ってみたかったんだ。スノーモンスターが見れるかもと思ってね。」

とのこと。

スノーモンスターは

ではなく、樹氷ですね 英語って面白いですね。

このあと秋田に行くそうですよ~(昨日ニュースでAKITAが人気急上昇だと言っていた!)

館内にはQRコードの多言語による館内説明もありますので、

ぜひ活用してお楽しみ頂けたらと思います。

 

 

ヒラリーの投稿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨組みがどんどん進んでいます!

2019年01月15日 13時31分05秒 | 日記

こんにちは

ササキングです

今日はとっても天気がいい青森市

ですが、この後またしばらく雪が降る予報になっていましたので、

気は抜けませんね~

 

ねぶたミュージアム内で制作中の第8回全国小・中学生ねぶた下絵コンクール

小学生部門最優秀賞中型ねぶた「心おどる」は

骨組み作業の真っ最中

どんどん形がはっきりしてきましたね

前回のブログ参照 → 「中型ねぶた ただ今制作中!」(1/8)

制作者の細川さんによるとあと1~2週間ほどで

電気配線に入るとのことでした

いったいどんな仕上がりになるか楽しみ~

引き続き、制作の様子はねぶたミュージアムでご見学できますので

ぜひどうぞ~ (土日祝で公開制作しています)

 

ササキングのレポート

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹ねぶたを台上げしました!

2019年01月14日 19時39分35秒 | 日記

 

こんにちは

ササキングですよ

 

本日でワ・ラッセお正月企画展「ねぶたの『形』展」が終了となりました

期間中はたくさんの方にお越しいただきました

ありがとうございました

 

展示のメインである、第5代ねぶた名人千葉作龍さんによって

再現された戦後のねぶた台車を、昨年制作された竹のねぶたに

台上げしましたよ~

ついに竹のねぶたと台車が一つになり、当時の雰囲気が出来上がります!

 

千葉作龍さんの指示のもと、台車を移動させます

展示ねぶたにぶつからないように慎重に慎重に・・・

 

所定の位置に付けたら、展示中の竹ねぶたを(乗せていた)台車ごと横に並べます

内部の留め具を外してここから新台車へスライドさせるのですが

これがなかなか難しい

新しい台車は高さ2m程あるので持ち上げるのが大変

お、重い~

持ち上げた際に竹ねぶたの底を撮影竹ねぶたの中身が見えます

新しい台車には「角」と呼ばれる斜め上に出っ張っている部分があるので、

こちらを上手くかわさないといけないので慎重に乗せます

ようやっと台に上がりました。 (ふ~)

展示位置へ戻します

改めて見ると、

「でっかーーー」

台車が大きいので迫力がすごい

電気を付けるとこんな感じ

か、かっこいい・・・

当時は台車にも灯りがあったので、より目立ちますね~

 

さて、こちらの竹ねぶた&台車の展示は今日からねぶたホールでご見学できます

あとでのぞき窓も作って、台車の中身(構造)も見学できるようにします

ぜひリメイクした戦後のねぶたをご覧くださいね 

 

ササキングのレポート

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする