息子の誕生から毎日欠かさず日記を書いてきましたが、
さすがに疲れも出てきて昨日はあまり写真を撮っていませんでした。
もちろん、毎日欠かさず息子の写真は撮っていますが、
日記を書ける程の写真は撮っていないので29日分はお休みです。

息子がやって来てから、朝が早くなりました。
今までかなりの寝坊助だったおとうさんにはとても辛いのですが、
ウチで一番の早起きさんのウォーホルには嬉しい事だね。

ウォーホルもルーシーもすぐに彩陽(さいよう)の匂いを嗅ぐのですが
もしかしたらおかあさんと同じ匂いがしてるのでしょうか。
ヤキモチを灼いてる感じはあるけど敵対心を出さないのは
そう言う事もあるのかな?と思ったり。


ウォーホルとルーシーとは、今まで通りの量で遊んであげてるつもりなのですが
やっぱり無意識の内に息子のほうを多くかまってるのでしょうね。
君たちも犬なりに複雑な心境なのだろうな・・・と察する事は出来るけど、
本心は分からないもんなあ。
でも、昨夜は彩陽の夜中のぐずりが酷く精神的にも体力的にも参ってしまい、
その時にはさすがに「この子よりもウォーホル達の言ってる事のほうが
よっぽど理解出来るわ!」と心の中で叫んでしまいましたよ(苦笑)

今までよりもルーシーがかなりウォーホルに対して積極的になってきてまして、
しょっちゅう2人で遊んでいます。
その姿を見てると嬉しい気持ちもあるのですが、
ちょっと申し訳ないな、という気持ちも湧いてきます。

誕生~退院すぐの頃には、あまりぐずる事も無く「いい子だなあ」と
安心していたのですが、ここ数日よくぐずるようになってきました。
ミルクの量が足りてなかったという事もあるのでしょうが、
この子はこの子でもっとかまって欲しかったようです。

まだ生まれたばかりなんだしそっとしてほいたほうがいいんだろうと
思ってそうしていたのですが、抱っこして手や足を持って
ダンスみたいな事をしてあげると嬉しそうに笑ったりするんですよね。

もちろん、まだ目もはっきり見えないし、こっちが言ってる事なんて
分かるはずも無いのですが、おとうさんやおかあさんが
愛情を持って接してくれてるって事は伝わっているのだと思います。
昨夜のしつこいぐずりで、ちょっと折れそうになってたおとうさんの心は
このコミュニケーションであっという間に元通りになりました。

ふわぁ~。もう眠たいかあ。じゃ、寝ましょうねー。
さすがに疲れも出てきて昨日はあまり写真を撮っていませんでした。
もちろん、毎日欠かさず息子の写真は撮っていますが、
日記を書ける程の写真は撮っていないので29日分はお休みです。

息子がやって来てから、朝が早くなりました。
今までかなりの寝坊助だったおとうさんにはとても辛いのですが、
ウチで一番の早起きさんのウォーホルには嬉しい事だね。

ウォーホルもルーシーもすぐに彩陽(さいよう)の匂いを嗅ぐのですが
もしかしたらおかあさんと同じ匂いがしてるのでしょうか。
ヤキモチを灼いてる感じはあるけど敵対心を出さないのは
そう言う事もあるのかな?と思ったり。


ウォーホルとルーシーとは、今まで通りの量で遊んであげてるつもりなのですが
やっぱり無意識の内に息子のほうを多くかまってるのでしょうね。
君たちも犬なりに複雑な心境なのだろうな・・・と察する事は出来るけど、
本心は分からないもんなあ。
でも、昨夜は彩陽の夜中のぐずりが酷く精神的にも体力的にも参ってしまい、
その時にはさすがに「この子よりもウォーホル達の言ってる事のほうが
よっぽど理解出来るわ!」と心の中で叫んでしまいましたよ(苦笑)

今までよりもルーシーがかなりウォーホルに対して積極的になってきてまして、
しょっちゅう2人で遊んでいます。
その姿を見てると嬉しい気持ちもあるのですが、
ちょっと申し訳ないな、という気持ちも湧いてきます。

誕生~退院すぐの頃には、あまりぐずる事も無く「いい子だなあ」と
安心していたのですが、ここ数日よくぐずるようになってきました。
ミルクの量が足りてなかったという事もあるのでしょうが、
この子はこの子でもっとかまって欲しかったようです。

まだ生まれたばかりなんだしそっとしてほいたほうがいいんだろうと
思ってそうしていたのですが、抱っこして手や足を持って
ダンスみたいな事をしてあげると嬉しそうに笑ったりするんですよね。

もちろん、まだ目もはっきり見えないし、こっちが言ってる事なんて
分かるはずも無いのですが、おとうさんやおかあさんが
愛情を持って接してくれてるって事は伝わっているのだと思います。
昨夜のしつこいぐずりで、ちょっと折れそうになってたおとうさんの心は
このコミュニケーションであっという間に元通りになりました。

ふわぁ~。もう眠たいかあ。じゃ、寝ましょうねー。