心穏やかに・・・

孫育てonlyの日々も少なくなり
和太鼓を楽しみながら時々仕事も行って
愛犬ムクと一緒に充実した毎日を送っています

【6月のお遍路 おまけ編】 こんぴらさん

2014年06月20日 | 四国お遍路

このツアーで親しくさせてもらってる数人のお仲間との前回のお約束

     【こんぴらさん】のお膝元に泊まるんだから ぜひお参りに行こうよ!

奥之院まで欲張らなければ 1時間半くらいで往復できるとのこと。

出発は8時でしょ? 朝食は7時からでしょ? その前にお風呂も入りたいよね?

・・・などと逆算して  5時出発でいっか~

ところが 添乗員さんいわく

 「ご朱印をいただいたりお守りを買ったりできるのは6時から」

その言葉で朝風呂をあきらめ 朝5時半にホテルを出発することに。

 

   

  ホテル玄関を右折             785段の階段にいざ挑戦!

       

                         頑張りましょ!

     

           あっというまに 100段目

     

       石段113段  一之坂鳥居

        朝早くからお参りの人々・・・結構いらっしゃいます

     

            中途半端な数字の段数表示に なんで?

左側に 重要有形民俗文化財「灯明堂」 があるからですって。

『灯明堂』の中には多数の釣燈籠が吊り下げられ 夜の参道を照らすとのこと。

            

     

     

     

         石段365段  大門(神域の総門)

 

     

         また鳥居をくぐり これからが参道

 

     参道両脇には奉納・寄進された方々のお名前や燈籠がずらり

     

     

           また鳥居・・・

     

    話しには聞いてたけれど やっぱり行けども行けども階段

 

     

     

       見えてきた!・・・と思いきや・・・まだ石段628段  旭社 という建物

     

          また鳥居・・・黄銅鳥居

     

           石段642段 賢木門(さかきもん)

      

       この階段を上ったら・・・もしかして?  ペースがちと落ちてます

       石段652段~ 785段  御前四段

 

     

       到着~!  本宮拝殿  あの有名な【こんぴらさん】

      

        眼下には 讃岐平野の街並み      お天気良くなくてはっきり望めません  

     

 6時を知らせる(?)太鼓 ド~ン・・ド~ンと何回も     ここから約30分歩けば奥社

 

    

       南渡殿  右手本殿からなが~~い渡り廊下が続いてます

 

      

        神札授与所      お守りを戴く方やご朱印を戴く方ちらほら・・・

                             

ちなみにわたしはご朱印をいただきませんでした。

そういったご朱印帳は持たず また購入までしようとは今のところ思ってなくって 

それにお守りも滅多やたらに購入するのはちょっと・・・という思いがありまして。

 

     

これが神木じゃないかな? 触れるとパワーがいただけるんだってよ

そんな言葉を聞いて・・・抱きついてみたり

 

     

どの子もみな 元気な声で 彼らのほうから 「おはようございますっ!」

京都のとある高校の野球部 合宿中とのこと。

若いっていいね! この子たちからもパワーもらえそう!

     

   本殿まで上がって休憩することなく またすぐに駆け降りて行きました

  

あと10年もしたらばたるもこんな男臭くなるんだろうなぁ なんてふと思ったりして

 

     

なにゆえにプロペラが・・・こんぴらさんは海上交通の守り神・・・ 

・・・・・飛行機のプロペラではなく船のスクリュー?

   

なにゆえにアフリカ象が・・・ここの山の名前が象頭山・・・ だから?

 

 

         ペット連れ参拝OK!

 

 

         365段 って大門までです・・・これは高すぎやしません?

 

 

帰宅後のある日 姉に 「朝早く起きてこんぴらさん行ってきたよ!」 と話したら

「あんたねぇ・・いったい何しに行ってるの? 

そういう余分なことすると疲れちゃって その日のお参りがおろそかになるんだって」

ありゃま・・・ご注意を受けてしまいましたがもう遅い・・・行ってきちゃったもん。。

 

ちなみにこの日の歩行数 15865歩 でした。