いよいよ勾玉作りです〜♪
「勾玉ってなんだか知っていますか?」
「アクセサリー?」
そんな会話から始まりました。
「天皇は、昔から受け継いでいるものが3つあります。
天照大神から授けられたという鏡・玉・剣です。」
これが、三種の神器なんですね。
その勾玉を作ります。
始めに滑石という石にえんぴつで、形を決めて描きます。
紙ヤスリを使って、勾玉の形に整えていきます。
まるで、消しゴムを消しているかのように削っていきます。
だんだん、丸みをおびてくると次は、バリをとります。
みんなとっても!真剣です。
削れた白い粉が、顔にかかってもみんな一生懸命です〜
この白い粉は、運動場に引く線の石灰としても利用されます。
最後に水につけながら、もう一度紙ヤスリで磨きます。
するとつるつる、ピカピカの勾玉の完成です。
とってもかっこよくできた勾玉を持ってハイポーズ♪
さあ〜次は、みんなお待ちかねのお弁当の時間です〜😊
その時の様子は、Part3で〜👋