西武鉄道日記

池袋線沿線に住み、西武線が好き。黄色い電車と共に、明日に向かって走り続けよう。

9005Fの戸袋窓が埋められる

2014年01月23日 | 西武池袋線系統

戸袋窓が埋められている9000系ですが、本日の営業運転開始時より9005Fも戸袋窓が埋められたようです。今日の時点では黄色い板が入れられたのみでまだ車内には手が回っていないようです。

戸袋窓がある頃の9005F。

これで戸袋埋めは9000系では5編成目になります。

2012年秋、狭山スキー場ラッピング時の9005F。


【新宿線】3009F・3017F共に定期運用に充当

2014年01月22日 | 西武3000系

今日は新宿線下り5311レなどの定期運用に3017F、同じく新宿線下り5017レなどの定期運用に3009Fが入りました。

昨日まで定期運用を外れていた3009Fは本日の5806電車より定期運用に復帰しています。

中井 第5312電車 3009F

中井 第5311電車 3017F

中井 第5017電車 3009F

池袋線では3011Fが5210レなどの定期運用に入ったようです。


3011Fが定期運用に充当

2014年01月21日 | 西武3000系

今日は池袋線下り5617レなどの定期運用に3011Fが入りました。昨日、3011Fは定期運用を外れていましたが本日の5704電車より定期運用に復帰しています。

椎名町~東長崎 第5617電車 3011F

光跡。

新宿線では3017Fは定期運用に入っているようですが、3009Fが2日連続で定期運用を外れています。


1月19日の撮影から

2014年01月20日 | 日々の生活にて

昨日の撮影から、3000系以外の写真などです。

新宿線で見かけたらちょっと幸せな気分になる、6000系。

6002Fが長期入場をしていて、いまは運用されているのは6001Fのみです。

遊園地急行2本目にはいった車両は遊園地到着後に各停小平行きに入り、そこから上石神井→南入曽へ回送されるようです。

9000系の戸袋窓を埋め始めたのを先日お伝えしましたが、ついに6000系にまで戸袋埋めがなされました。

1編成目は6051F。情報によると玉川上水に入場している6011Fも埋められたとか。

外見が悪いだけに増えないでほしいのが本心ですが...

澄みきった空の下、2403Fが往く...

格好いい、の一言に尽きます。

1日の終わり、そして明日に向かって―


多摩川線車両交換甲種を実施 ほか3000系など

2014年01月19日 | 西武鉄道

昨日(18日)と今日の2日間にかけて、多摩川線の車両交換甲種輸送が実施されました。今回の甲種輸送では本線から247F(白一色・元春編成)が多摩川線へ行き、多摩川線から249F(夏編成)が本線へ戻ってきました。

249F「夏ラッピング」は西武鉄道ホームページによると今年3月までとなっていますので夏号としては最後の本線帰還となると思われます。

所沢 263F(左)

263Fの送り込み回送は所沢駅を9:24頃発車していきました。

所沢 263F+249F

昨年10月27日の時と同じく、13時02分頃所沢駅に入線してきました。

小手指 263F+249F

小手指には14時過ぎに到着。

249Fはしばらく多摩湖線などで運用することと思います。

 

3000系今日の運用から

今日は新宿線の3000系を撮影しました。5803レなどの定期運用に3017Fが入り、2662レなどの優等運用に3009Fが入っていました。3009Fの入った2662レなどの優等運用は3ドア固定ではなさそうですが、定期運用を外れた場合によく入る頻出運用となっているようです。

まずは逆光覚悟の上で航空公園へ。

航空公園 第5803電車 3017F

まあ、予想通りで。

先日新宿線へ転属した20106Fとも並びました。

さあ、順光で上りの撮影だ!

.....

影にやられて撃沈しました...

ということで航空公園で降りてロケハンも兼ねて新所沢まで歩きます。

新所沢から東村山経由で小川へ向かい、ここからはしばらく国分寺線を狙います。

小川 3005F、3007F

まずは並びからスタート。

順光の反対側での撮影も考えたのですが、航空公園で影に入って失敗していたのでそれが怖くてあえて逆光を選択。たぶん、これでよかったかと。

恋ヶ窪 第6658電車 3005F

このすぐ後には3007Fも続いていましたが、撮影しませんでした。

3007Fのクハ3007のブラックフェイスは明らかに修復したようなあとがあり、見ているだけでも痛々しいほどです。

所沢へ戻り、狭山そばで昼食。

すると2番ホームに「急行西武新宿 8両3ドア」の表示が。

さあ、どこで撮るか。撮れるところがありそうでない、所沢駅の新宿線上り。

結局は跨線橋の上から撮影することにしました。

所沢 第2662電車 3009F

架線が...まあ、気にしたら負け。

この後は拝島に入ってから再び本川越に来るようだったので狭山市へ向かいます。

寒い中、いろいろと楽しみながら3009Fが来るのを待っていたわけでありますが、下りは物凄い逆光。

逆光は予想していたものの、それ以上の光線状態でした。

狭山市~新狭山 第2667電車 3009F

次回来る時は午前中に..

そして本命の上りを狙います。

顔にしか光があたりませんが、空を活かして撮影に挑みます。

そして、やってきました。

新狭山~狭山市 第268電車 3009F

これは狙い通り、決まりました。

空がとても気持ちいい。

撮り終わったところで、定期運用に入っていた3017Fが本川越へ下ったので折り返しを撮ることに。

新狭山~狭山市 第5632電車 3017F

たった数十分で、こんなに変わるものですね。

夕暮れの武蔵野を往く黄色い電車を見送って、帰路につきました。

 

おまけ

3ドア表示で、やってきたのは20000系。(所沢にて)


埼京線ハエ29編成 長野へ

2014年01月18日 | 鉄道

先日、埼京線205系宮ハエ29編成が長野へ廃車配給されました。

これにより、運用中の205系は3本となりました。

今日はハエ29編成の現役時代の写真を公開します。

@東雲

@東雲

@恵比寿~渋谷

残り3本になってしまった205系。最後はどのような形で締めてくれるのか、楽しみです。


阪神淡路大震災から19年―

2014年01月17日 | 日々の生活にて

今日は、2014年1月17日。そう、阪神淡路大震災が発生してからちょうど19年になります。

死者6,434人、負傷者 43,792人。

最大震度7、マグニチュード7.3。震源の深さは16㎞で、直下型。

僕はまだこの地震が発生した頃は生まれていませんので、経験はしていません。

いつ、どこで起こるかわからない天災。

備えをしっかりしておきたいな、と思います。

写真がないとなにか物足りないので最後に...

ハイ、出ました旧2000系!

 


時は流れる

2014年01月14日 | 日々の生活にて

僕らの生きるこの世界に、永遠なんというものはない。

「日常」はいつの間にか消え、新しいものへ変わってゆく。

弛まぬ時の流れの中の、ほんの一かけらにも満たないような時間の中を、僕たちは歩んでいる。

今しかない時を大切に―