西武鉄道日記

池袋線沿線に住み、西武線が好き。黄色い電車と共に、明日に向かって走り続けよう。

2013年 ありがとうございました

2013年12月31日 | 日々の生活にて

2013年も今日で終わり。皆さまにとってどのような1年になったでしょうか。

僕にとっては、鉄道関係でいうと今までより西武以外の鉄道を撮りに行ったり、乗りに行ったりする機会が多くなった1年になりました。

3月16日に東急、メトロ、西武、東武、横浜高速の5社で始まった相互直通運転。これに伴い消える車両、そして新たな区間を走り始める車両など、たくさんありました。

5直開始に伴って東急東横線から引退した9000系、はじめて僕が西武以外で集中して狙った車両です。その他にも、かなりの勢いで数を減らした埼京線205系も撮りに行ったりしました。

そんな中でも、しっかりと西武も撮ったと思います。来年も、主は西武で時々西武以外も、という感じになることでしょう。

大晦日の今日は、2013年を締めくくるべく西武3000系を撮影してまいりました。

沼袋~野方 第5621電車 3009F

やはり、撮り納めは見なれた黄色い3000系がいいと思いまして新宿線まで足をのばしました。

それでは、ここからは今年撮影した「鉄道風景」の写真をランキング形式でご紹介しようと思います。

それでは、まず第3位...

夕日に照らされる6000系のステンレスです。

ちなみに、これは新宿線の6002F。

続いて、第2位は...

こちら。夕焼けに染まる武蔵野の鉄路です。

踏切で撮影していて、少し狙って撮ってみた写真。以外にも綺麗で、お気に入りの一枚です。

そして、第1位は!!!

こちらも、夕日に照らされる2000系です。

鉄道の安全を守る信号が青を示し、その隣から差し込む夕日が反対側を走る黄色い電車を茜色に染める...

最高の1枚だと思います。

最後になりましたが、今年も1年西武鉄道日記をご覧いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

ブログを見ていただいている皆様のおかげで、続けることが出来ています。

来年、2014年が皆様にとって素晴らしい1年になることを願っています。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。

2013年12月31日 西武鉄道日記管理人

 


30101F営業運転開始

2013年12月30日 | 西武池袋線系統

昨日(29日)より、30101Fが池袋線で営業運転を開始しました。10月6日に甲種輸送で到着しているので、営業開始まで2ヶ月弱かかったということになります。

江古田~東長崎 第4304電車 30101F

床下など、ピカピカのうちに撮っておきたいですね。

今年度到着した30000系はモーター新しいものになり、ドア開閉時の音もすごく静かなようなのではやく乗車してみたいです。


鉄道を撮影していて、思うこと

2013年12月29日 | 日々の生活にて

今日は、最近鉄道を撮影していて感じたこと、思ったことを少し書こうと思います。

沿線などで撮影していると、一般の方々から「なにか珍しいのがくるんですか?」と聞かれることがあります。

僕が撮影しているのはほとんどが3000系など、一般の人から見たら普通の西武の電車。このような質問には非常に困ります。

珍しい電車が来る、もうすぐ引退してしまう、といって各地方へ行って撮影する方もいます。僕も、たまに西武以外も撮りに行ったりしますが、それ以上に大切にしていきたい、「日々の記録」。今は珍しいものでも、後々になってからは「日常」だったものの方が、貴重な記録となると思います。

これも、2012年の9月に撮っていた池袋線3000系の並び。

この時は、3000系の引退など考えてもいなかったですが、今となっては貴重な記録。

日常の生活の中に溶け込んでいた101系。

電車も、人と同じで限りある時間のなかで走っています。

今日、この瞬間を大切に。これからも、シャッターを切り続けていこうと思います。

身近なものが、「過去」にかわってしまう前に―


年末鉄道小旅行―田園都市線・江ノ電など―

2013年12月28日 | 日々の生活にて

今日は、田園都市線の南町田で用事があったため、朝早くに出発。午前中で用事が済んだので江ノ電などの小旅行に出かけました。

まずは、行く途中に溝の口でサークルK運用を軽く駅撮り。

溝の口 37K 2002F

普段あまり撮影することのない田園都市線。たまには見なれない車両を撮るのもいいものです。

溝の口から乗車する急行も35KでサークルK運用。

こちらは2001Fでした。

南町田で下車し、ここでは少し沿線撮り。

つきみ野~南町田 35K 2001F

これを撮って、いったん用事を済ませて今度はつきみ野へ。

つきみ野 01K 8532F

つきみ野駅では下りホームに試験用の上下移動式ホームドアが設置されていました。

まだ稼働はしていないようで。

中央林間へ行き、小田急で藤沢へ。

藤沢 305F+1502F

まさかの乗車電が300形。ラッキー!

江ノ島周辺で昼食をして、折り返しを狙います。

腰越~江ノ島 305F+1502F

腰越から乗車し七里ヶ浜へ。

富士山も綺麗に見えていました。

東京では見られない、広い広い空。

輝く海。

稲村ケ崎まで歩きます。

稲村ケ崎~七里ヶ浜 10F+1101F

稲村ケ崎 305F+1502F

長谷~極楽寺 1501F+1002F

8月31日までサンライン号として運転されていた1501Fはこんな姿で営業に復帰していました。

行先表示器はフルカラーLEDになり、行先の両脇に絵が表示されるように。

パンタグラフもシングルアームに交換されました。

この後、藤沢経由で帰宅。

帰りの西武線は...

「池袋線最後の3扉車」、3011Fでした。


32105F+38113F、池袋線で運用入り

2013年12月27日 | 西武鉄道

昨日、新宿線から池袋線へ回送された32105F+38113Fが、本日池袋線で運用に入りました。昨日の回送の時点では32105Fを池袋方に組んだ中パン状態でしたが、今日の運用入りからは32105Fが飯能方につて前パンでの運転となっています。

椎名町~池袋 第2125電車 32105F+38113F

今のところ転属か貸出かはわかりませんが、女性専用車ステッカーは貼ってありました。


3013F 横瀬へ廃車回送 ほか

2013年12月26日 | 西武3000系

昨日、3001Fが廃車されたと思ったら今日も...

新宿線所属で28年間西武線を走り続けてきた3013Fが旅立ちを迎えました。昨日の夜に南入曽から小手指へ回送され、今日廃車回送。

見なれた黄色い電車がまた1つ、消えていきます。

東吾野~吾野 回送 3013F

12月に入ってから3本目、10月から合わせると4本目の廃車。実感がわかないのは、もともとの本数が少ないからでしょうか。

「8両3ドア」の表示が消える日が刻一刻と迫ってきています。

3013Fというと、新宿線のイメージしかありません。

2012年6月30日のダイヤ改正までは定期の拝島快速もありました。

ブラックフェイスが少々はげ落ちている時期も。

8両優等が多い新宿線。代走で急行運用に入ることも多々。

それでもやはり、3000系の主役は各駅停車。

夜の西武新宿に滑り込む。

28年間、ありがとう。そしてさようなら、3013F。

 

38113F+32105Fが小手指へ

新宿線所属の38113F+32105Fが本日、小手指へ回送されました。38113Fを飯能方に組んだ中パン状態での回送となりました。目的は不明です。

小手指 回送電車(入庫) 38113F+32105F

小手指の駅名板と、中パンの証拠。

何のための回送だったのでしょうか。

 

3011Fが定期運用に充当

今日は池袋線上り2136レなどの定期運用に3011Fが入りました。

元加治 第2136電車 3011F

3011Fは池袋線最後の3扉車となりました。

小手指 回送(当駅止まり) 3011F

小手指~西所沢 回送(狭山線送り込み) 3011F

それでは最後に、今日の3013Fの廃車回送の動画をご覧ください。


3001F 横瀬へ廃車回送

2013年12月25日 | 西武3000系

12月25日、クリスマス。そんな今日、これまで30年間西武線を走り続けてきた伝統の3扉車、3000系のトップナンバーが旅立ちを迎えました。

小手指から横瀬まで最後の走行は、廃車回送。

昨日まで地元を走っていた見なれた黄色い電車が、高麗の里を駆け抜ける。

高麗~武蔵横手 回送 3001F

10月からの3カ月で、池袋線から3本もの3000系が廃車されてしまいました。

残るは1本、銀河鉄道999号ラッピングの3011F。

池袋線から「8両3ドア」の表示が消える日もそう遠くないかもしれません。

池袋線所属だった3001F。それだけに愛着は相当強いものです。

3003Fが引退してからは池袋線唯一の黄色い3扉車。

 

予想外の廃車だっただけに、ちょっと残念。

2013年12月24日が営業運転最終日となりました。

3001F、お疲れさまでした。

 


3000系今日の運用から ほか

2013年12月24日 | 西武3000系

今日は池袋線上り5442レなどの定期運用に3001Fが入りました。

順光で撮れそうだったので行ってみましたが着くのが遅すぎて練習電がなかったのでこんなカツカツの写真に...

この切り位置以外でシャッターを切ると影に入ってしまうのでズームが大きすぎたということでしょう。

江古田~東長崎 第5442電車 3001F

折り返しは完全逆光なので遊び。

椎名町~東長崎 第5303電車 3001F

わりと綺麗に流れました。

そして午後、再び出陣。

池袋~椎名町 第5719電車 3001F

ここもギリギリのところで影をかわしました。

〆は西武球場前行き。

池袋~椎名町 第5361電車 3001F

これをとって撤収。

池袋8号踏切の警報機

池袋8号踏切の踏切警報機が新しいものになっていました。


西武ドーム「ももクロ」コンサート開催に伴う臨時運転 ほか

2013年12月23日 | 西武池袋線系統

本日、西武ドームでももいろクローバーZのコンサートが開催されたのに伴い臨時電車が運転されました。

地下直通関係では元町・中華街13:19発の51Kと元町・中華街発15:19発の14Mの2本がそれぞれ小手指行きから西武球場前行きに行先変更。
51Kは所定だと東急車の運用で、今日は4104Fが充当されていましたが、おそらく1712レから6104Fに車両交換されたようです。快速西武球場前行きになる関係で運転されるひばりヶ丘始発の快速急行小手指行きのほうに4104Fが充当され、そのまま1862レに戻ったようです。

51K運用に入る快速西武球場前行きの6104F @ひばりヶ丘

特急関係では、臨時で池袋発13:54の71レ、池袋発14:38の73レが運転されました。

ドーム73号に入る10103F @富士見台

東長崎電留線にモーターカーとレール削正車が

22日から、東長崎電留線にモーターカーとレール削正車が留置されています。

ちなみに、モーターカーとレール削正車は連結していません。

3001Fが定期運用に充当

今日は池袋線下り5359レなどの定期運用に3001Fが入っていました。

富士見台 第5359電車 3001F