3月1日(土)より、当ブログ「西武鉄道日記」を不定期更新といたします。
これまでは毎日更新でしたが、特に撮影に出ていない日などに無理に記事を書く必要がないという点と記事を書く時間の関係でいろいろと悩んだ上、このような判断を致しました。
「速報性のあるブログ」ではなくなるということになりますが、これからも宜しくお願い致します。
2014年2月28日 西武鉄道日記管理人
3月1日(土)より、当ブログ「西武鉄道日記」を不定期更新といたします。
これまでは毎日更新でしたが、特に撮影に出ていない日などに無理に記事を書く必要がないという点と記事を書く時間の関係でいろいろと悩んだ上、このような判断を致しました。
「速報性のあるブログ」ではなくなるということになりますが、これからも宜しくお願い致します。
2014年2月28日 西武鉄道日記管理人
ついにあと1日となりました。埼京線205系に掲出されていたさよならヘッドマーク。今日は15運用で終日、明日は朝のみ運用だということを聞き、放課後に埼京線に足を運びました。
ヘッドマークの掲出終了が205系の引退を意味するのか、それともただ単にヘッドマークが外されるだけなのか。どちらにしろもう後はないので、なるべくたくさんのカットを狙いたい、という単純な思いだけです。
十条 1514K 宮ハエ28編成
撮影地に着くなり先客は5名。あとからも続々と撮影者が来て、最終的には20人くらいいたでしょうか。
ダイヤの都合上被りやすい十条駅。駅員さんもホームに来て「下がってください」などと声をかけるほど。
それほど205系に愛着のある人がいるということでしょう。
撮り終えたところで、大宮へ移動。
205系到着までのしばらくの間、205系関係の諸々を少し撮影。
ハエ28編成に6ドア車はないので、実際はもういらないステッカーですが、まだ貼ってありました。
いろいろと「205遺産」を見ているうちに、まもなく到着時刻。
大宮 1615K 宮ハエ28編成
大宮22番進入。日中はあまり見られない光景。
入線時には撮影者は少なかったものの、205系に乗車してきた人たちがホーム先端で集まって撮影会状態に。
折り返すまでの間、ライト点灯という大サービス。
走り慣れた線路とも、お別れの刻が近づいてきているようです。
次の新宿行きは目白で狙うも、暗かったこともあり失敗。
新宿からの折り返しは、今日1番の目玉とも言える通勤快速川越行き。
池袋 1715S 宮ハエ28編成
先端でのバルブは物凄い人数だったので諦めて入線中を撮影。
しかし、本当に撮りたかったのは入線中の編成写真でなく、こちら。
池袋の駅名板と絡めて。
本当はホームにもう少し人がいたら良かったのですがね。
これを撮った時、小さい頃に父親と「りんかい線の車両来ないかな?」といって待っていたのをふと思い出しました。205系ばかり来て残念な思いをしたのを覚えていますが、今はりんかい線ではなく205系のほうがとても貴重な存在になってしまいました。
そんな事はさておき、ホーム先端ではシャッター音が鳴り響いておりました...
発車チャイムが鳴り終わり、扉が閉まる。
そして205系はいつもの爆音をたてて走り去っていきました。
最後の扉が閉まり、ライトが消える「その瞬間」まで。そっと見守っていけたらな、と思います。
新宿線2095Fの行先表示器が3色LEDからフルカラーLEDに交換されました。
これで、ダブルパンタのN2000系3色LEDは2097Fを残すのみとなりました。しかし、2097FはVVVF試験車のため原型のダブルパンタ3色LEDは消滅ということになります。
また、2097Fは最近運用に入っていないようなので今後に注目ですね。
今日は3011Fが5516レなどの定期運用に充当しました。
江古田~東長崎 第5516電車 3011F
帰り際に流し撮りを試みたのですが、そのままでも面白くないのでモノクロにしてみました。
これもこれでありかと。
今日は試験前ということもあり撮影に出ていないので秩父鉄道の話題を。
最後の1000系として活躍していた1010編成についてです。22日・23日に予定されていたさよならイベントは大雪の影響で中止となってしまいました。今後、運用に入るのかどうかは不明です。
秩父が舞台のアニメ、「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」の主題歌の歌詞に乗せて。
小さい頃、家族で秩父へ遊びにいったときの記憶の片隅にある、秩父鉄道カラーの1000系電車。
引退してしまうのは寂しいですが、「ありがとう」と伝えたいですね。
21日、6日ぶりに全線で運転を再開することができた西武秩父線ですが、芦ヶ久保付近に徐行区間が設けられているのなども関係して本日から臨時ダイヤで運転されています。
これに伴い、通常は快速急行三峰口・長瀞行として秩父鉄道まで直通運転をする1001レ・1003レが快速急行西武秩父行きとして運転されました。4000系による快急西武秩父行きは2011年の節電ダイヤ以来となります。
1001レには(←飯能)4005F+4015F、1003レには(←飯能)4013F+4017Fがそれぞれ充当されました。
東長崎~江古田 第1001電車(行先変更、西武秩父行) 4005F+4015F
池袋~椎名町 第1003電車(行先変更、西武秩父行) 4013F+4017F
今日の4209レまで走って小手指に入庫した9008Fですが、本日戸袋窓を埋める作業が行われ9000系の戸袋窓原型編成が消滅しました。
さようなら、戸袋窓原型の9000系...
昨日の2077Fに続いて、2085Fも3色LEDからフルカラータイプのものに交換されました。池袋線のフルカラーLEDの新2000系はこれで4本目になります。未更新車としては3本目です。
やはり、シャッタースピード1/125で切って撮っている写真なんて滅多にありません。
この写真は偶然で。
この写真は完全にLEDを切ってしまっています。
本当に2085Fなのかというのもありますが、僕の記録だと2085Fと書いてあるのでそうなのでしょう...
本日の営業運転開始時より、池袋線の2077FがフルカラーLED化されました。池袋線の新2000系のフルカラーLEDは3本目、更新車では初となります。
シャッタースピードを1/125で設定している時なんて、ネタな記録を狙っている時くらい。普段、いくらでも目にしていた3色LEDの2077Fですが、いざ記録を探してみると大半はLEDが切れています。
奥むさし駅伝の臨時に充当された時の2077F。
雪の影響で10両編成で各停運用に就く2077F(後は2459F)
ほかの新2000系の動きにも注目ですね。