しゃけの携帯写真

携帯写真で景色撮るのが好きなのです。見てください。

元気な夏の花

2012-08-31 08:13:53 | 携帯写真 クラフト 革工芸


しばらく出かけていないでイラついていた。
大家さんが察して『東京都薬草植物園』に連れていくという。
『地味だろ?』と聞くと『夏でもお花いろいろ』との返事。
急に楽しくなってきた。

アジサイ以来久しぶりの花。




やはり、入口はハイビスカス。
ひまわりよりも夏っぽい。




思ったよりおしゃれっぽい感じだ。



河童のいそうな沼がある。




オミナエシの小道。
自分の足には程よい広さで、デートによさそうな場所だ。




コガネバナ。



サッコウフジ。



小さくてきれい。デンファレのような点々が真ん中にある。



名前分からず・・・アザミの親戚?奇跡の造形だ。



オオケダテ





枯れた中から種を飛ばす初々しい生命力。



ノウゼンカズラ。



閉じた朝顔も、命に充ちている。



不思議な美しさ。
ヘビウリ。もっと良い名前はつけてやれないのか?



オトギリソウ。
珍しく黄色がよく撮れた。




緑の葉に、シダの濃い陰が映る。
夏の陽射しならではである。






ムクゲ。(韓国の国花)
逆光っぽい写真が好きです




トウワタ。



葉の先が星形に薄紫になり開花する。名前も知らない地味な花だが、
存在そのものに奇跡を感じた。




ゴジカ。



充実した1日に感謝。
彼らは俺を魚類(しゃけ)と知って慕ってくる感じであった。


薬草類がそうなのか、夏の花がそうなのか分からないが
控えめな容姿の中に強い個性を感じる花ばかりだった。


花の名前知らずに、すいません。
いつも、きれいな花、きれいな女優さんとかの奇跡的な美しさ
に感動いたしますが、なぜか名前にはあまり興味ないのです。


写真、載せすぎましてすいません。
続編掲載は性に合わないのです。
その日の感動は一気に伝えたいのかな?


写真を見てくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
←左の『携帯写真』というバナー(ボタン)をポチッとおして応援お願いいたします。

↑ここもポチッとお願いします。
















帆立て貝の不思議

2012-08-27 13:54:52 | 携帯写真 クラフト 革工芸
帆立て貝は不思議な習性があるらしい。
あのシェル石油のマークの形の貝の蓋をあけて
風を受け、夜の海を帆走するらしい・・・
昼間なら鳥の格好の獲物になってしまうからだろう。
俺は、ホタテは食ったことはあるが帆走してるのは見たことない。

だから何だと言われても答えようもない・・・
でも、ホタテは旨い・・
不思議だとは思わないか?
(思わねえよな・・・)




というわけで、お気に入りの東久留米市のサン・ドリアというレストラン。
友人とホタテを食った。
その旨えこと・・とても我が筆力では表現不能。




時を経ず、違う友人が見舞いに来てくれて
南部煎餅を土産にくれた。


これがなんとホタテ味!
旨さと、珍しさにびっくり。
(有名だが、俺が知らないだけかもね・・)

ホタテが続くなんて生涯に何度もない。
うーん・・ホタテは不思議だ・・
(不思議じゃねえか・・・)




ホタテの神秘が残っているうちにレザークラフトを続ける。

カマキリが子孫繁栄に励んでるような道具は、革に手縫いの縫い穴をあける道具。
一度に四つ穴をあける直線用と、コーナーに穴をあける一本刃と使いこなす。




革を接着剤で張り合わせてからカマキリで穴をあけ、
写真の木の台にはさみ、針を糸の両端につけ針をクロスさせて縫う。
糸は強靭にするため固形の蝋を6回も通す。

手間かかるよなあ。(ロウ引きの糸も売ってるけどね・・・)




実際の大きさは10.3cm×15.6cmを二つ折りにしたカードケース。
アメリカの伝統柄(シェリダン・スタイル)、少し表現・・・




ホタテのおかげで今日も、いい日だった。

写真を見てくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
←左の『携帯写真』というバナー(ボタン)をポチッとおして応援お願いいたします。

↑ここもポチッとお願いします。










命の不思議

2012-08-17 00:26:43 | 携帯写真 クラフト 革工芸


公園に出かける。
今日は徒歩800mに挑戦。



いつもの公園の便所。
安らぎがある風景だ。



クチナシが、老いさらばえて一輪咲き残っている。
以前は美形だったろうに・・・
滅びゆくものの美しさ?わずかに色香まで放っている。

花とは無関係に力強い葉が花にとっては残酷。生命の不可思議を感じる。



メタセコイヤの枝が切り払われて、樹液で湿っている。
こんなに目立つ場所で成虫に脱皮したセミはどういう考えなのだろうか?
べたつくのを嫌い、鳥も猫も狙わずに安全なのだろうか?



良く見ると樹液は樹皮と樹肉の隙間を埋めて防水し、樹皮の剥離を防ごうとしている。
切った人も、樹皮表面に似せてわざとギザ面を付けることで速く傷口をふさげると思ってる気がする。

不思議な生命力で、セミや樹木に応援を授かる。




シェリダンスタイルという花と茎がリング状に連携する伝統技に挑戦。
10.3cm×15.7cmの小さな革が、とてつもなく広いグラウンドに感じる。
右手にハンマー左手に刻印という通常の右利きのスタイルをあきらめ、
逆発想で左手でハンマーに変えてやっとここまで彫れるようになった。

美しくない作品だが、健常な時レザークラフトを始めたら
ここまで来るまでにやめていたと思う。

K先生に出会えたこと、大家さんに愛され続けたこと、そして自分の生命力。
全て不思議なことで感謝するのみ。



この空の奥深くに、
セミのことも、俺のことも、
全て含み見つめている何かが居る気がする。

写真を見てくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
←左の『携帯写真』というバナー(ボタン)をポチッとおして応援お願いいたします。


↑ここもポチッとお願いします。








野菜が届いた。

2012-08-13 10:28:31 | 携帯写真 クラフト 革工芸


小学校のT先生の葬儀。
バイクでの恩人板さんの葬儀。

亡くなった人たちのおかげで、普段会う事の出来ない友人達の有難さを
心から感じた。



沼田市の郊外に農園を持つN君から野菜が沢山届いた。



頼んでおいたので農園の写真も送ってきた。

掘立小屋かと思っていたら、お金持ちの別荘のようだ。 (写真:N君撮影)




ねぎとか、トウモロコシとか手なれた感じで栽培しているようだ。(写真:N君撮影)



う~ん広い!バイク10台でバーべキューキャンプが出来そうだ。(写真:N君撮影)

秋の収穫祭前に下見に行って、バイクの友人も呼んじゃおうかな?
(呼んでも来ないかもな?)




白鳥貝をそのままサラダの皿にしてトマトを盛る。
この貝は数十年前、N君が小笠原の海から採ってきて5枚組で結婚祝いにくれた物。
会社を思いきって辞め、夢を果たし小笠原の島で店を成功させたN君は、夢に生き叶えた男。

この皿を見るたび男のロマンを想い、中途半端な自分を反省する。



発病後、友人と会うまでの余裕が心になかった。
酒は飲めないと再確認したが、友との語らいはタイムマシンであり
リリカやボルタレン等の鎮痛剤を超える効能がある。


そんなことを感じていたらU君からクラス会の電話もかかって来た。

写真を見てくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
←左の『携帯写真』というバナー(ボタン)をポチッとおして応援お願いいたします。



板さん・・・

2012-08-06 22:41:46 | 携帯写真 クラフト 革工芸
【板さんの冥福を祈ります】

入院中、バイク仲間を沢山連れて二回も見舞いに来てくれて、ベソかく俺に『根性見せろよ』と励ましてくれた。
『バイクは俺が預かるよ』と言ってずっと『しゃけ号』を自宅で預かってくれた板さん。

『しゃけさん、W650オーナーズクラブの全国大会、俺がしゃけ号で行ってくる』と、乗れない俺の代りに
気軽に1,000km以上の道のりを出かけて、『しゃけ号』を参加させてくれた。
一緒に沢山のコーナーを走り、いろんな物を一緒に食った板さん。
夜キャンプ場に着く俺のためにテント張って待っててくれた板さん。
顔に似合わず俺に付き合ってみたくも無さそうな花を見に行ってくれた板さん。
一緒にスケベ笑いした板さん。
人望のあった板さん。
料理屋の板さんみたいだった板さん。
怖い人の様にも、可愛い小熊のようにも見えた板さん。
ライディングもメンテナンスも抜群の腕の板さん。
繊細な心を持っている板さん。
俺の葬式に出るはずだった板さん。

突然この世からいなくなってしまった。
あんなに応援してくれたのに、根性なく『バイク引退』を表明した俺。
今日からブログカテゴリーから『バイク』を外します。

板さん、いつの日か又会おう。