* with Knight *

愛犬ナイトとの暮らしを綴ります。
日々の出来事、手作りおやつなどなど・・・

ケージの外へ

2025-01-27 | 日記

あらゆる物音が怖い、そして私が近づくたびに震えてしまってケージから全く出られませんでしたが

数日後、ついに自分でケージから出る事ができました❣️

(勇気を出してよく頑張りました👏🏻👏🏻👏🏻)

 

 

ケージから出られたのは、このボールのおかげでした。

(写真がかなりピンボケ)

 

 

大昔、ナイトに買ったこのボール。

ナイトもジェットもジョンもこのボールではあまり遊ばなかったので、ずっとおもちゃ箱に入れたままでした。

転がすと「ふぇ〜」と何ともおかしな音がするボール。

これをケージの近くで「ふぇ〜」と音をたてながら転がしていたらティナが興味を持ったので

毎日、何度かケージ近くで転がしていました。

すると数日後、ついに自分から恐る恐るケージの外へ❣️

尻尾がないのかと思うくらい尻尾をお股にぴたりと挟みながらゆっくり、

そしてついにケージから出られました❣️

 

保護前はおもちゃで遊んだ事がないティナですが、おもちゃが好きなようです。

 

↑のボールを咥えたいけれどティナの小さなお口では無理なので

新しくボールを買いました。

昔はなかったハイテクのおもちゃで、転がさなくても勝手に転がったり跳ねたりしてティナちゃん大喜び

 

 

 

噛み噛みするぬいぐるみも買いました。

パープルのワニ🐊さんです。

ケージの外が怖くてたまらなかったのが、そのうち外でうたた寝できるようになりました💤

 

 

ケージの外でうたた寝するけれど、ほんのちょっとした物音でも飛び起きてしまって

一目散にケージに入ってしまいます。

でも、それでも大進歩です❣️

生活する上で物音をすべて排除する事は不可能なので、少しずついろんな物音に慣れてもらえるように頑張り中です。

 

ティナは普通では考えられないほどの超超超〜〜〜怖がりさん。

「生まれつき怖がりな子」の怖がりと

「実際に怖い思いをたくさんさせられた子」の怖がりは全く違います。

当然、後者の方が慣れるまでにかなりの時間を要すると思いますので

慌てずゆっくり、大きな安心感の中で生活できるようにしてあげたいです。 

 

ティナちゃん、あらゆる事に怖がりながらも、ひとつひとつの行動をするたび常に一生懸命。

見ていてそれがすごく良く分かります。

頑張り屋さんなんだなー

 

本当に、この可愛い子を一生しっかり守りたいと強く思います。

 


ケージの中

2025-01-20 | 日記

ティナが保護団体から我が家に来て約3ヶ月。

今は大丈夫なのですが、

初日は緊張でごはんもお水も一切摂れず、おしっこも出ない状態。

そして最初の数日間はケージから全く出られませんでした。

ケージの外の世界を知らない子だったので、ケージの外に出るのが怖くてたまらないようでした。

人間、そしてあらゆる物音、生活音、人の足音、、、

何もかもが怖かったようです。

 

 

まずはトイレの躾やら何やらよりも、

とにかく「ここは安全な場所」そして「この人達(私と夫)は怖くない」と思ってもらうことが最重要。

ケージから自分で出られるようになるまで、無理強いせずに

ケージの扉を開けっ放しにして過ごしました。

 

 

 

↓ケージの中が一番落ち着くようでよく眠るティナ💤

 

 

 

目が覚めると部屋を見渡します。

 

 

私はずーっと同じ部屋で過ごして、ティナと目が合うたびに離れた場所からでも

静かにゆっくり、なるべく優しい口調で必ず声を掛けるのを繰り返していました。

(犬が部屋にいるってホント幸せ)

 

 

ずーっと同じ部屋で過ごす私を観察中。

ケージから出ようかやめようか葛藤中の模様(笑。

 

 

 

4日目、ついに自分でケージから出られました

かなり不安そう、、、ですが、思っていたより早く出られました👏🏻

 

 

 

自分でケージから出るけれど、即座にまたケージに走って戻るので

↑の写真を撮るのも苦労しましたが

この日から少しずつ心を開き始めてくれました

 

ティナは何年間もケージに入れられたまま、何度も繁殖に使われたので 

筋肉がほとんどついていません。

特に下半身は骨もすごく細くて脚力が弱く

保護団体さんからお聞きしていた通り

動いてもすぐに後ろ脚がヘタっとなってお座りの姿勢になってしまいます。

 

何年間も人間のせいで大変な思いをしながら耐えてきたティナ。

これからゆっくり筋肉をつけて、遊んだり美味しいものを食べたり楽しくお散歩やお出掛けをしたり…

普通の犬の生活ができるように私も頑張ります💪