
はいっ、貴生川駅に到着ーー(*´∨`*)

貴生川駅の看板をー、と思って写真を撮ったつもりでいたけれど、これ、JRの貴生川駅の表示じゃん!!
upする今になって気がついた。


信楽高原鐡道は全長、14.7㎞だそうです、だから、あっという間に電車の旅が終わってしまいます。

せっかくですから、出会ったJRの車両の写真を載せておきます


濃いー緑色がシブいですねぇ。普段はあまりみかけない色。

横顔に近いアングルのお姿。なんか、つーんとすましているようにもみえるなぁ。

帰りも信楽高原鐡道に乗って、信楽駅まで戻るので、出発の時間まで、駅周辺や駅の中をうろうろしました。

駅の階段は、こんな感じ。最初は、「なんだ?この黒いシミは???」と思ったけど、よーく見ると、忍者だったー。


貴生川駅はJRの駅でもあるので、こんな表示が…。
たぬきが…、あまり…、かわいくなくて…、笑った。インパクト、あるねぇ、かわいくないたぬきがーーー。


そして、表示の隣にあるトイレのタイルの色と同化してることない???



さて。また、信楽駅に戻るために電車に乗りこみます。

平日だったので、昼間のお客さんはまばら。これがいいんだなぁ。この、ゆったり感。


この車両に描かれている、ネオ?メルヘンな絵は何なのだろ?電車に乗るのに必死で、車内に書かれてあることを読む余裕がなかった。
ネオ?メルヘンな絵の上には、忍者がおるし。なんやろ?

なんか、ジブリっぽい。帰ってきてネットで調べてみたけど、よくわからなかった…。

そんなこんな…?しているうちに、居眠りする暇もなく、信楽駅に帰ってきました。

うーん、信楽高原鐡道、いいなぁ、味がある。自分としては、兵庫県の北条鉄道と同じくらい、季節ごとに来ると楽しめる路線ではないかと思っています。

帰りにも、SKR312形に出会ったよ。うふふ



それにしても、信楽にやってきて、たぬきには何匹、出会ったのだろ?駅にもたくさん、たぬきがいた。
駅前にも…、たぬきが…。


たぬきの足元に公衆電話が…。後ろ姿をよくみると、しっぽが…、ない…(。´・ω・)?。
ま、えっか。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます