回転寿司の日記

日常の身辺雑記を紹介

2月1日ドラム教室

2011-02-02 21:30:26 | 趣味


昨日火曜日は、ドラム教室でした。
内容は、PICK UP THE PIECES

課題は、エンディングの叩き方です。写真のとうり、左から右に叩いていくわけだけど、○印の休符の意味がよく分からなかった。

①から②へ移行する際、シンバルとバスドラを同時に叩く個所があるんだけど、必ず間がとれなくなって、メロディーとリズムが合わなくなる。この繰り返し。

今日先生から、以下のやり方を教えてもらいました。
「休符の個所を音符があると思って叩いてください」・・・その練習を繰り返す。
「今度は、休符の個所を叩くつもりで叩かない」・・・その練習を繰り返す。これでやっと間がつかめました。

先生のコーチングは最初から、全部を教えず、好きにやらせて、こちらが悩んで壁にあたってから方法論を出してきます。
このやり方のほうが私には合いますね。「こうしなさい」という表現が非常に少ない。

今度は①から②へスムーズに移行できます。あとは、慣れですね。

お話変わって

先生の得意は「ドラムサークル」。これはリズムのOJTで、ドラムに経験のない人でも集団でパーカッションを叩き楽しくリズム体験ができる。
先生はこれを長野市内で定期的にやっている。最近は結婚式や職場研修で依頼があるようだ。

ふと思ったんだけど、費用が合えば5月か6月に上越の市民プラザかリージョンプラザに先生にきてもらい、知り合い10数名に声をかけこの「ドラムサークル」を先生からやってもらう。

ついでに、30分ほど私と、ボーカルさんと、ギターさんでミニ演奏会をやる。時間は合計で3時間弱。なんなら、コントをいれてもいい。
終わったら宴会ですね。

第2、4土曜日あたりがベストかな。今のところ実現は難しいけど、ちょっと考えてみます。


2月1日(火)のつぶやき

2011-02-02 03:12:34 | 生活
18:24 from Keitai Web (Re: @IKU_po_po
すごいですね。車に積み込み自宅でセット?@IKU_po_po
18:29 from Keitai Web
さて、これからドラム教室。
21:13 from Mobile Web (Re: @IKU_po_po
イイな~。それは、最高なプレゼント。曲はなんですか?@IKU_po_po
21:21 from Twitter for iPhone (Re: @IKU_po_po
@IKU_po_po いい選曲だと思います。
いいな~!
21:35 from Twitter for iPhone (Re: @IKU_po_po
@IKU_po_po そう言ってくれるのは、ikuさんだけ。(笑)
真面目なはなし、この企画は選曲で6割は成功と思うので、アンサンブルで乱れなきゃ、会場は感動するのではないでしょうか。家族愛を音で表現するのはいいな~?
22:09 from Mobile Web (Re: @IKU_po_po
@IKU_po_po 楽しみです。おやすみなさい!
by nfy42 on Twitter