可愛いまるちゃんとの療育~自立への道

2歳の時に療育手帳を取得したとき自閉症と診断。中度知的障がいのまるちゃんと母ちゃんとの平和な日々をつづります。 現在8歳

ABAを毎日するのは誰のため?

2015-12-05 20:30:50 | 療育4歳
こんばんは!

今日は、土曜日。
土曜日は、お父さんも仕事だし、

ABAの日!と決めて、のんびり休憩をはさみながら、ABAを午前中していました。
と言っても、一時間半くらい。


ABAセラピストさんが、来なくなってからも、私やまるちゃんの体調が悪い日以外は
毎朝、20分から30分ABAしています。短いけど~(^o^;)


最近は遊びも多くとりいれて、
出来るだけまるちゃんに楽しんでもらいながら、
私も楽しみながらするように心掛けています。


2ヶ月前くらいから、まるちゃん
お医者さんごっこが好きで、

「注射しまーす、チクッイタター!」と言って自分で自分に注射したり、私にしてくれたり、

「お熱はかりまーす!ピピっ!」
とオモチャの体温計で熱をはかり、

「お薬飲んでください」と私が言うと、「ごくごく~!」と言って飲んだり、

絆創膏はったり。

最後は「おだいじに」と言ってひとまず終了。



私がお医者さん役でも、まるちゃんがお医者さん役をやりたがり、

どっちが医者かわからない状況になったりも、ときどきします(笑)


あとは、塗り絵の練習や、

線模倣、丸や斜めとかですが。


あとは、分類の表出
くだもの、乗り物、動物、野菜、食器。など


色×物
赤い車、黒い車
赤いりんご、黒いりんご など
を絵でかいて、カードにして、
今は表出の練習


位置、などもしています。


他にもこまごまとしていますが、

何回もしてる課題は、まるちゃんも飽きがくるので、面白いように、声がけを工夫したり、
たまに遊びながら教えたりもしています。


今年の4月からセラピストさんに来てもらい、それからほぼ毎朝自分でもABAをしているのですが、

まるちゃんのためでも
もちろんあるのですが、

毎日しているのは、もしかして、
自分のためなんじゃないかと、
ふと思いました。


一日でも しなかったら、
また、さぼっていた、
一年前の私になってしまうのでは?
それが嫌だから。

私は、ABAをさぼっていたとき、今年の4月より以前
まるちゃんから逃げてるような気がして、
自分を責めて、時間がないなど、いいわけして、結局毎日暗い気持ちになっていました。イライラが多かったり( ノД`)…


ABAをしている今のほうが、普段まるちゃんとの関わりも深く楽しく、
私は、短い時間でもABAをしているという達成感が、まるちゃんの成長につながるという自信に変わり、
日々を楽しく過ごせている。

私自身毎日笑顔が多くなった!そう思っています。


ABA以外でも、どんな療育でも、言えることですが、
私がまるちゃんに出来ることを、自分なりにしているということ。

きっと今の毎日を数年後の自分は、後悔しないだろう。
そう思えることが、日々の幸せに繋がっているんだと思います。


私って、けっこう面倒くさい性格みたいです(^o^;)


だからって、まるちゃんに押し付けることなく、
まるちゃんも、楽しんでしてくれていることが、一番大事だ
と思います。

たまに、休憩!と言って離席しようとしますが。(^o^;)


でも私が楽しければ、まるちゃんにも伝わって、楽しく学んでくれてる!


離席も、やはり私が心から楽しめていないときに多かったりします。


療育って、結局親も子供も楽しくできるかどうか?が決め手なんだと思います(^ω^)


そして、母親の笑顔こそが、まるちゃんにとっての、最高の強化子なのかなぁ、と(笑)←自分で言う



日常のなかでも、たくさんABAはできますし、(←もう癖になりつつある。)

たった、DTT10分でも、私にとっては、毎日することが大事なんでしょう。きっと(^o^;)


これからも、楽しく!をもっとうに療育していけたらと思います(^ω^)


そして、ABA後は、最近土日必ず行っている、近所の大きい公園で、2~3時間遊びましたとさ😊


では、今日もありがとうございました♪


ランキング参加してます。
この記事読んだよ~ポチっとお願いします✨

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村