フィンテック、と言えばなにやら最先端の雰囲気だが、ビットコイン・ビットキャッシュというと、なんだか怪しげな感じも受ける。
だいたい、フィンテックってなんだよ、となると、う~ん、自主的に私やってますぐらいのことか?
と、今日の集まりの中で「ただ宣言したら、そう」という発言もあったくらいなのだ。
Freeeやマネーフォワードといったベンチャー企業の名も挙がった。
Freeeは私の中では定款が無料で作成できちゃう、というサービスの方がイメージが強いが、
家計簿が作れる、帳簿作成、決算書作成も簡単、というサービスで言えばフィンテックかな。
マネーフォワードは「しらたま」、知らない間に貯まるというところからネーミングされたアプリだが、個人のマネー相談的なサービスと考えられる。
こういうの、大学の授業では、「リスク」をないがしろにすることはできないと結論づけられていて、通信できることは時間と空間を超えるということだけれども、セキュリティ、分解すると、通信と暗号なので、破られない暗号や、脆弱性のない通信機器、通信方法、通信規約(プロトコル)を整備することが大切なのだと教えられた。
今日10月17日の日経 金融経済面、サイバー被害 金融機関の半数 なんて見出しをみると、必要だけれども、人員もスキルも確保できていないのだなぁと思う。
※全体の5割が15年以内にサイバー攻撃を受けた、という内容の記事。
サイバーセキュリティを強化するにはコストがかかる。システム開発ほか、人件費を含め1金融機関あたり経費額は15年度の1億1300万円から17年度1億7800万円に急増した。
お金をかけているからいい、というわけじゃないけどね。
金融庁の態度がこれまでの慎重から、ゼロ金利政策で銀行が窮地に立たされているので、儲かるための新規ビジネスとしてフィンテックについて、規制を緩める方向への転換だと。
ていうか。プラットフォームを作ってみんなで運営するとかじゃなきゃ、早く発展しないのでは?
情報の共有は、稼ぐことに関連した部分へは波及しないだろうから。
最新の画像[もっと見る]
-
季節は春 4週間前
-
熱海旅行 5ヶ月前
-
南伊豆へ7 4年前
-
南伊豆へ7 4年前
-
シラス丼! 5年前
-
シラス丼! 5年前
-
都内閉鎖か 5年前
-
神田川沿いの小さな花 5年前
-
神田川沿いの小さな花 5年前
-
神田川沿いの小さな花 5年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます