野暮な仙人の野暮な暮らしと独り言

今は昔、伊豆の山中に野暮な暮らしをしているという仙人が、犬1匹と猫2匹で気ままに棲んでいたそうな!

靖子農園が本格的に秋の収穫に備えて・・・

2015年05月05日 19時56分36秒 | 日記
パートナーの靖子さんが本格的に秋の収穫に備えて準備活動を開始しました。
約300坪の庭を4分割し畑を作るのですが、





西瓜を植えつける予定地

連作を避けるために、各ブロックへの植え付けするものを決め、対象物ににより土作りが異なるようで、


HONDAのミニ豆と言う耕運機(操作が難しいので難儀しました!)で掘り起こし、
くど石灰や伊豆の山中からかき集めてきた熟成度満点の腐葉土、知合いの酪農家から分けてもらってきた牛糞、米ぬかなどを、
靖子さんの指示(命令?)に従い撒いたり、埋めたり、鋤いたり(せめてゴルフの前日はご勘弁願いたいのが本音ですが・・・)
すでに植え付けを待つ西瓜やトマト、胡瓜、茄子、オクラ、ピーマン、ごうやの苗が順調に育ち、


西瓜の苗


トマトや胡瓜の苗

本植え付けを待っております。
まもなく収穫を迎える大好物のそら豆が





今にもはじけそうな実をつけていました。



片隅には植えつけて10年目にして見事な花をつけた藤の花がいい香りを放ち、





疲れた身体を癒してくれました
しかし、あちこちの筋肉に張りがあるようで、明日の月例コンペが心配です



我が家のスミレの花園は満開です

2015年04月09日 19時06分28秒 | 日記
宝塚市で青春時代をすごした私は、母の影響もあり可憐なスミレが大好きで、庭の片隅に





あちこちで採取してきた野のスミレを植えたスミレの花園を大切にしています。



寒暖の差が激しい今年の春ですが、私のスミレの花園は『スミレの花さ~く頃・・・』と、いろいろのスミレが






可憐な花を付け、癒してくれています。

曽祖父の碑が建立されているという梅林を訪ねました

2015年02月22日 19時09分45秒 | 日記
前々から、気になっていた曽祖父の碑が建立されているという修善寺の梅林を訪ねました







紅白の梅が咲き誇る







自然感一杯の梅林には、春節の休暇でたくさんの中国の方々も来ておられました



梅に鶯



たくさんの鶯も春を待ちわびているかのように
紅白の梅の木々を飛びまわっておりました
梅園の中ほどに昭和16年に建立された曽祖父「尾崎紅葉」の碑がありました







「いかさまに・・・」と言う句に???
句が何を言おうとしているのか(表現しようとしているのか)
曾孫の私にはまたもや???

大室山の焼き具合は最高でした!!

2015年02月15日 19時20分00秒 | 日記
今日の大室の郷は快晴・無風の山焼きには最高の気象条件でした
山頂のお鉢(噴火口跡)を焼いた後、正午・打ち上げ花火とともに
大室山のふもとに待機した人々(抽選で選ばれた観光客達)により枯れた萱に点火され
黄金色していた大室山は、



見る見る燃え上がり、約10余分あまりで全山が炎に包まれました



今年は、風の具合や、数日前からの好天気に恵まれ
頂上に観光客を運ぶリフト道を除き





例年にないくらいの上出来の焼き具合に



地元・池の消防団の皆様も満足されたようです



逃げおくれた2頭の鹿が、真っ黒に焼けた山の状況を点検するかのように
中腹を横断していきました

真っ黒に焼けた山が、



近所に住む者には、しばらくは不気味な感じを与えますが
桜の里の桜の花が満開になるくらいの頃から
大室山は目覚めたかのように新緑に覆われ、







優しい山様を見せてくれます

第49回伊東市オレンジビーチマラソン大会に参加しました

2015年01月18日 19時30分50秒 | 日記
相模湾沿いを走るので有名(?)な伊東市のオレンジビーチにおいて第49回目のマラソン大会が行われました。



北海道をはじめ日本各地から約2600名のランナーが参加した



マラソン大会は佃市長の挨拶の後、





3種目16部門にわかれ、9時30分小学3年生以下の子供達のグループがスタートしたのをかわ切りに、開始されました。



2km,5km,10kmの海岸沿いのコースを老若男女、真剣に走る人、和気藹々と仲間と走る人、仮装衣装で走る人、車椅子や伴走者に伴われて走る人などで大いに盛り上がりました。

お正月に行われた、箱根駅伝で活躍した駒澤大学の選手3名も招待選手として参加していました



が、やはり、一般のランナーとはそのスピードが全く違うのには驚きました。
靖子さんの孫娘2人(小学3年生、5年生)も参加し、





心配しましたが、頑張って完走し(2640名中完走者は2088名)、認定書をもらいご満悦でした。





来年は60歳以上の部に参加しようかと、帰宅時にランニングシューズを買ってきました。



正月明けからほぼ毎日10km~15km走るようにしてきましたので、是非来年の大会に照準を合わせ孫娘達と走りたいと思っております。「年寄りの冷や水<!」と、言われようとも・・・頑張りたいと思います。

2015年明けましておめでとうございます

2015年01月01日 15時10分36秒 | 日記
明けましておめでとうございます
今年の初日の出は雲が多く見えるかどうか心配しましたが、6時45分頃伊豆・大島から昇る日の出を見ることができました




その後、近所の神社に初詣に出かけました。山の中にある静かな境内もさすがに多くの人が見えており、身の引き締まる思いがしました



「今年もやるぞ!」

昨年はゴルフに明け暮れた1年であったような気がします。通産166ラウンドやり、本当に堪能した(やりつくした)感がします。
しかし、1ラウンド平均スコアーの目標であった90がもう少しのところで切れず、もはやこれまでと観念しました。
今年は、人生の最後も見えてきた年頃(今年は年男です)でもあり、パートナーの靖子さんと過ごす・ともに楽しむ時間を多くしたいものと考えております。
 


そこで、昨年秋からダンス教室に通いだし、時間をみつけてはワルツやブルース、マンボなど、自宅で練習したりもしています。
何とか、タンゴをマスターしたいものと・・・
また、彼女が好きな防波堤での小魚釣りを、恵まれた環境(伊豆)でもあり、伊豆のあちこちに出かけて楽しみたいと、いろいろと研究しています。
ゴルフはスコアーにとらわれず、足腰の鍛錬ととらえ、気の置けない仲間と楽しくやりたいものと考えており、
「ゴルフは月3日だけ」と言う友人《別名:三日坊主》にならい、月8回程度に抑えたいと思っています。
世界各地へのクルーズの旅は今年も続けたく、5月にはバルト海、そのあと、アラスカや南極海にも出かけたいものと資料集めをしています

終日、富士山に見守られてのコンペでした

2014年12月19日 19時25分41秒 | 日記
数日前の爆弾低気圧の影響で暴風が荒れ狂っていたのが信じられないような好天気のもと、楽しい仲間が集まり、



お世話になった支配人の送別コンペが行われました。最近、クラブコンペではお顔を見なくなった懐かしい方々にもご参加いただき、終日、富士山に見守られてのコンペでした。





支配人による始球式の後、次々にナイスショットを皆が披露され、ラウンド後の成績が楽しみとなり・・・



友賞(優勝)は期待通り支配人がゲットされ、一同暖かく彼の優勝(友賞)を祝福しました。
親友賞(真の優勝)は、ぎっくり腰を押して参加いただいた、われらがチャンピオンが実力どおりゲットされました。
お世話になったベテランスタッフの退職の背景を真摯に受け止め、このたび提案させていただいたメンバーのメンバーによるメンバーのための親睦会《星友会》がよちよちでも良いので育ってくれることを期待しております

里芋の収穫が始まりました

2014年11月17日 17時09分57秒 | 日記

靖子さんの里芋の収穫が始まりました。



昨年からの土作りと植え付け場所の効果もあり今年は例年にもまして芋が大きく、美味のようです。



この里芋は、近隣のスーパーなどでは入手困難な品種の里芋だそうで、以前は近所の青空市で販売していたこともあったようです。
その際は、翌年の予約も入り、市、開場と同時に完売になったそうです。

一度ゆでた後、小袋にいれ冷凍保存しており、年中、大好物の里芋の煮つけを食しています。

2014年秋のアジアクルーズ(第2報)

2014年11月03日 10時13分10秒 | 日記
11月2日、早朝に上海の北部にある宝山の港に、妙な船と一緒に入港した?それはかの有名な(?)CINAの軍艦だった!それにしても『何故?エスコート??』
気分転換に船の厨房を見学したので、その映像をアップしました。まるで、工場です。
レストランもいくつかあるが、ディナーをとるレストランは荘重な格式の高い雰囲気のあるものです。
海を見ながら、窓際で朝の陽光を浴びて食べる朝食は最高に気分がよい!
先日は、朝食をルームサービス(サービス料無料・チップは任意)を頼み、キャビンに付帯しているベランダで取ったが、これもなかなかグーだった。(関連の写真はfbに掲載しますので・・・)

2014年秋のアジアクルーズ(第1報)

2014年10月30日 15時06分49秒 | 日記
10月29日に日本人70数名を含め約2000名の乗船客を乗せ神戸港を出航したクルーズ船【Celebrity Millenium】号は現在長崎港を目指し穏やかな熊本の沖を航海しています。デッキに出ても寒くもなく暑くもなく快適です。さすがにプールに入っている方は少ないですが、プールサイドには多くの欧米人が日光浴を楽しんでいました。上海・沖縄・台湾・香港・ベトナム・タイ・シンガポールをめぐるアジアツアー(クルーズ)だけに中国人の方が欧米人(約1200余人)についで、多いように見受けられます。