野暮な仙人の野暮な暮らしと独り言

今は昔、伊豆の山中に野暮な暮らしをしているという仙人が、犬1匹と猫2匹で気ままに棲んでいたそうな!

71歳の誕生日の今日、ゴルフ日和の天城高原で・・・

2014年10月16日 19時25分57秒 | 日記
台風が心配された今日(私の誕生日・10月16日)紅葉が始まったという天城高原CCでいつものゴルフ仲間とゴルフを楽しんできました



標高1000mの高所にあるこのコース内には、来るべき厳しい冬に備え沢山の野生の鹿がコース内で散見することが出来ました。




終日、初冠雪の富士山を眺めながらの、気の置けない仲間との誕生記念ゴルフは2014年の忘れられないゴルフとなりました。




今日のラウンドは今年127ラウンド目となり、昨年を越えることになりました。ご一緒いただいたMr.tさん(年間150ラウンドをくだらない猛者)




Mr.Kさん(天城が誇る超高速グリーンに悩まされた)



Mr.Dさん(ロングヒッターにあおられ苦戦された)




本当に有難うございました。





南足柄の大雄山・最乗寺詣

2014年10月01日 19時00分02秒 | 日記
全国各地で起きる自然災害を見るにつけ、いたたまれず、神奈川県と静岡県の県境近くにある山寺【大雄山・最乗寺)に





10余年ぶりに出かけてきました。


紅葉にはまだ早く、あいにくの曇り空の中、境内は人影もまばらで、最高の大雄山詣でとなりました。






300数十段の階段を登り奥の院まであがり、





10月の下旬から出かける恒例のクルーズの旅の無事を祈願をしてきました

スイカの台風対策で大わらわ

2014年07月10日 16時05分43秒 | 日記
5月の連休明けから、毎朝毎朝一番に起きてスイカの開花状況をチェック!人工授粉の作業の繰り返し。雨に当たらぬように、受粉花の傘掛け、未成熟玉の摘果、追肥やり、各玉の生育にあわせての、玉の下への下敷き入れ(直接スイカ玉が地面に触れぬように人工芝のマット敷き)。やっと目鼻がついてきた玉は大玉,中玉、黄玉など合計34玉。





8月中旬に予定している、クルーズ仲間を招いてのスイカパーティに供するため、昨年よりも栽培に対する意気込みは違います。そんなさなかの、台風8号直撃のニュース!
今朝は、日の出とともに、朝食もとらずに、台風対策の作業に追われました。広大(?)なスイカ畑(苗)2面にネットを張り、さらにロープで風に飛ばされぬように地面に縛りつけました。




トマトやきゅうりの棚も補強し、無事作業が終了したのは午前11時過ぎ。




石楠花がきれいな天城の山を歩いてきました

2014年05月31日 13時33分07秒 | 日記
5月30日五月晴れの中、久しぶりに日本100名山にも登録されている、伊豆半島で一番高いという天城山・万三郎岳(標高:1405m)に登ってきました。

今回のコースは、天城高原ゴルフ場脇から登り、万二郎岳・万三郎岳・涸沢分岐を回る約9kmのコースでした。



やや旬を過ぎた感じもありましたが、東国ミツバつつじや



石楠花が咲き誇り、



天候にも恵まれ久しぶりに快適な登山を楽しみました。
しかし、足腰の衰えを再認識させられた山行でもありました。慣れない靖子さん同伴の登山とはいえ往復約6時間半、万歩計では15600歩。



万三郎岳から涸沢分岐へのきつい下り坂では両足の痙攣(足をつってしまい)に見舞われ、
ストックにすがりつきながらの惨めな下山となり、帰宅しすぐに近所の日帰り温泉で体を癒す始末でした。

今回の山行の関連写真は、下記をご覧ください




花が咲いた!けど???

2014年05月26日 12時26分36秒 | 日記

ついに、今年初めての、スイカの1番花が咲きました!しかし雄花でした。
スイカの雄花と雌花の見分け方って知っていますか?
なぜだか、たまたまチャンがついているのが雌花です。
たまたまチャンって、普通はオスについているものなのに???



雌花の数は本当にわずかしか花開きません!
人口受粉のタイミングなどこれからの、早朝の作業がことしの収穫に大きな影響を与えます



それだけに、毎朝、真剣勝負(?)が続きます

YASUKO GARDEN  Aブロックのその後(2014年5月)

2014年05月23日 10時49分38秒 | 日記
YASUKO FARMが春を向かえ本格的に作業を再開し、1ヶ月が経過しました。
メインのブロックであるAブロックには本命のスイカも植えつけられ、先行して植えつけられていた
そら豆、ジャガイモ、大根、かぶも順調に育っています



無農薬栽培ですので、虫が葉っぱを食べにくるのが悩みの種です



中でも、ジャガイモの生育振りが良いということです。かわいいピンクの花がたくさんついています。



私の大好物のそら豆もかなり太くたくましくなってきましたが、収穫まではもう少し必要とのことです





本命のスイカも日に日につるを伸ばしてきており、1番花が咲くのが楽しみです





花が咲き出すと、人工授粉の作業や見回りのため靖子さんの起床時間が早くなります
また、雨対策に、害鳥(特にカラスやカケス)対策にと・・・気の休まることのない日々が続きます

スイカの植え付けを終了しました!!

2014年05月05日 11時55分05秒 | 日記
靖子さんが今年最も入れ込んでいる作物のひとつ《スイカ》(パスモではありませんよ!?)の苗を
YasukoFarmのAブロックと




Dブロック(予備的に)に


計8本植えつけました
大玉6本、小玉2本という構成です
まだ寒い日もあり、十分に根がつくまで1本ずつビニールで囲い、


これから毎日
あけたり閉めたり、朝夕状態を確認したりで、本当に大変です
8月のお盆過ぎころにスイカパーティを予定しておりますので
お楽しみに!!
ご招待者にはおって、クルーズ仲間以外にも
ブログにご意見などをお寄せいただいた方達の中からも
抽選の上、メールなどでご連絡させていただくつもりでおりますが・・・
収穫できる数が問題(心配)です

大室山は大賑わい

2014年05月04日 19時25分53秒 | 日記
五月晴れの今日(5月4日)孫娘達と散歩をかねてすぐ近所の大室山に出かけました。

自宅から、リフト乗り場までは緩やかな坂道を登ること約10分少々!散歩するのにはちょうど良い感じです。
リフト乗り場にはすでにたくさんの方が並んでいましたが、待つこと5分くらいでリフトに乗ることが出来ました

大室山の頂上は噴火口を一周する人たちで、混雑していましたが360度の展望を堪能できました





春霞のせいか、たくさんの雪をいただいた富士山や伊豆の大島はぼんやりと見える程度でしたが
周辺の伊豆の山々や、伊東市の町並みや吾が庵のある郷はくっきりと見ることが出来ました

しかし、頂上からふもとを見ると、たくさんの車で広い駐車場が埋め尽くされているのを見て、びっくりしました


YASUKO GARDEN (2014年春) Aブロック

2014年04月28日 12時38分11秒 | 日記
YASUKO GARDENは全面南向きに面しておりそのほぼ中央にあるのが、Aブロックです。


例年、本気で取り組むメインの野菜類を植えつけるブロックです。
今年は、昨年の成果を元に、本格的にスイカ栽培をするために下準備が行われています


現在は、そら豆、ジャガイモ、かぶ、大根が植えつけられていますが




スイカの生育とともに、これらは収穫期を終え、全面的にスイカ畑となるようです
すでに、スイカの苗の手配も終わり、このGW後半には植えつけるということです
この夏には、クルーズ仲間を招待して《スイカ祭り》を予定しており
お土産用を含め数を作らねばならないので、かなり入れ込んでいるようです
梅雨時の雨との勝負になる!!と・・・

33rd FujisankeiLadiesClassicをみて???

2014年04月27日 19時03分21秒 | 日記

数年ぶりに川奈ホテルゴルフコース・富士コースで行われていたFujisankei Ladies Classicの最終ラウンドを見に出かけました。

比較的風もなく暖かい日差しの中、5組目の選手から最終組の選手達がホールアウトするまで18ホールグリーン後ろの観覧席で見学し続けていました。
朝、駐車場に車を止めて練習場に行きましたがそこでは、今日の最終組で回る3人が練習をしていました。偶然でしょうが、今日優勝した台湾のフェービーヤオ選手の練習ぶりが印象的で、細身の体で柔く打つのに距離もそこそこ出て、方向性も良いのに見とれていました。案の定、彼女の9アンダーのぶっちぎりでの優勝でしたが、

最後まで淡々と物静かな雰囲気でのプレーには得るところが大でした。もう1つ、印象的だったのは酒井選手と金田久美子選手の同組でのラウンドです。その理由はあえて申しませんが・・・。
それにしても、私たちの仲間が、なぜあそこまで万振りするのか?プロでもあるまいし!無意味なことだということを痛感させられました!?華麗なシニアゴルフに徹しようと思いながら帰路に着きました。