昨年の夏、孫達の土産にと、採取したカブト虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/3c0a9dab06b01905d821a2fe51281a58.jpg)
孫は全員女の子のせいもあり、引取りが少なく、大半が残される結果となり、結局残されたカブト虫を飼い続けることになりました。飼育ケースの中で、冬を越し、産卵された卵が幼虫になり、孵化し蛹となって、7月中旬に数匹が成虫となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/28/9d1cabf74b8f7f713fa078673ae6256d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/36d76a2dad9c157a98297c1ab7ab998c.jpg)
しかし、今年は私の飼育ケース内のカブト虫は雄ばかり。近隣の雑木林の中でも、見つけられるのは圧倒的に雄!!現在、大小5ケースで飼育していますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/c32e555ec3e0ea7c4c48fc95a8e74a02.jpg)
オス20匹、メス12匹となっています。理想的にはオス1匹にメス2匹~3匹ですが・・・。
もうひとつ、今年の特長(?)は脱走者(虫)が後を絶たず、困っております。角のせいか(オスは角が網などに引っかかって脱走しにくいようです)脱走するのは貴重なメスが多く、後継者の確保(卵の確保)がうまく出来るか心配しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/3c0a9dab06b01905d821a2fe51281a58.jpg)
孫は全員女の子のせいもあり、引取りが少なく、大半が残される結果となり、結局残されたカブト虫を飼い続けることになりました。飼育ケースの中で、冬を越し、産卵された卵が幼虫になり、孵化し蛹となって、7月中旬に数匹が成虫となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/28/9d1cabf74b8f7f713fa078673ae6256d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/36d76a2dad9c157a98297c1ab7ab998c.jpg)
しかし、今年は私の飼育ケース内のカブト虫は雄ばかり。近隣の雑木林の中でも、見つけられるのは圧倒的に雄!!現在、大小5ケースで飼育していますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/c32e555ec3e0ea7c4c48fc95a8e74a02.jpg)
オス20匹、メス12匹となっています。理想的にはオス1匹にメス2匹~3匹ですが・・・。
もうひとつ、今年の特長(?)は脱走者(虫)が後を絶たず、困っております。角のせいか(オスは角が網などに引っかかって脱走しにくいようです)脱走するのは貴重なメスが多く、後継者の確保(卵の確保)がうまく出来るか心配しています。