2013年8月3日
恒例の海上自衛隊横須賀基地の開放デー
「ヨコスカサマーフェスタ2013」に行ってきました。
今年は、横須賀基地のみでなく近くにある第二術科学校のオープンスクールにも行ったため写真は少なめです。
基地内は例年通り多くの方々が見学に来ていて艦艇の一般公開や音楽隊の演奏、出店での買い物、食事を楽しんでいました。
第二術科学校では、海自の資料館やジェットエンジン運転、ディーゼルエンジンの分解など見学でき機械好きにはたまらんイベントが盛りだくさん。
残念ながら撮影できない場所があったりしましたが、最大の敵はこの季節なので厳しい暑さでした。
では、撮った写真をちょこっと載せます。
このところ、話題に出る旭日旗(十六条)=海上自衛隊自衛艦旗の写真も載せましたが、別に深い意味はありません。
この辺りは、なぜ海自が旭日旗を使用しているのかを調べていただければ良いかと思います。
さて、今回行った第二術科学校のオープンスクールですが、公開授業、体験教室、展示等行われました。
公開授業では
・戦闘訓練応急運転法(護衛艦の緊急事態をシュミレーターで再現)
・ガスタービンエンジン運転展示
・英会話
・スターリングエンジンの原理
・ディーゼルエンジンの分解、組立
体験教室では
・化学機材の取扱方(化学防護機材に触れて体験)
・木工教室
・モータの原理、クリップモータ作成
・水泳教室
・書道実演
など子供の夏休みの宿題などにも利用できる楽しくて簡単な講座もありました。
私が一番興味をひいてためになったのが
・海上自衛隊創設資料室
・海軍機関術参考資料室
の二つでした。
資料室には山本五十六元帥直筆の「常在戦場」の書が展示されており、今の世の中に対して一考をさせられました。
仕事でもこの気持ちが大事なんでしょうね。
また、当時の技術者の方々のノートも展示されており、その記述の丁寧さ、綺麗さには感動を覚えました。
パソコンもなくスキャンもできない時代ですから、勉強したことをわかりやすく綺麗にまとめるということが必要だったのですね。
今の時代の若者も見習うべきことが多いのではないでしょうか。
今度は会社の若手を連れてきて見学させるのも刺激を与えるのに良いのかなと思ってます。
私も今後のノート作り方を考え直したいと思います。
恒例の海上自衛隊横須賀基地の開放デー
「ヨコスカサマーフェスタ2013」に行ってきました。
今年は、横須賀基地のみでなく近くにある第二術科学校のオープンスクールにも行ったため写真は少なめです。
基地内は例年通り多くの方々が見学に来ていて艦艇の一般公開や音楽隊の演奏、出店での買い物、食事を楽しんでいました。
第二術科学校では、海自の資料館やジェットエンジン運転、ディーゼルエンジンの分解など見学でき機械好きにはたまらんイベントが盛りだくさん。
残念ながら撮影できない場所があったりしましたが、最大の敵はこの季節なので厳しい暑さでした。
では、撮った写真をちょこっと載せます。
このところ、話題に出る旭日旗(十六条)=海上自衛隊自衛艦旗の写真も載せましたが、別に深い意味はありません。
この辺りは、なぜ海自が旭日旗を使用しているのかを調べていただければ良いかと思います。
さて、今回行った第二術科学校のオープンスクールですが、公開授業、体験教室、展示等行われました。
公開授業では
・戦闘訓練応急運転法(護衛艦の緊急事態をシュミレーターで再現)
・ガスタービンエンジン運転展示
・英会話
・スターリングエンジンの原理
・ディーゼルエンジンの分解、組立
体験教室では
・化学機材の取扱方(化学防護機材に触れて体験)
・木工教室
・モータの原理、クリップモータ作成
・水泳教室
・書道実演
など子供の夏休みの宿題などにも利用できる楽しくて簡単な講座もありました。
私が一番興味をひいてためになったのが
・海上自衛隊創設資料室
・海軍機関術参考資料室
の二つでした。
資料室には山本五十六元帥直筆の「常在戦場」の書が展示されており、今の世の中に対して一考をさせられました。
仕事でもこの気持ちが大事なんでしょうね。
また、当時の技術者の方々のノートも展示されており、その記述の丁寧さ、綺麗さには感動を覚えました。
パソコンもなくスキャンもできない時代ですから、勉強したことをわかりやすく綺麗にまとめるということが必要だったのですね。
今の時代の若者も見習うべきことが多いのではないでしょうか。
今度は会社の若手を連れてきて見学させるのも刺激を与えるのに良いのかなと思ってます。
私も今後のノート作り方を考え直したいと思います。